仮想通貨と一言でまとめてしまうと、ほとんどの方は「ビットコインの事?」だと思うでしょう。しかし、仮想通貨と呼ばれるものはビットコインのみではなく、数多くの「アルトコイン」も存在します。また、投資目的でなくともますビットコインやアルトコインの取引は過熱しており、取引そのものら対しても大手証券会社が取り扱いを開始するものもあります。例えば、ビットコインとイーサリアムは成り立ちが異なりますが、仮想通貨という意味では価値の違いしかありません。
仮想通貨と通常の紙幣との違い
結論から言えば、ビットコインやアルトコインはネット上で売り買いのできる貨幣であり、アプリの課金並みの手軽さがあります。対して、通常の貨幣は金融機関での取り扱いなしでは、全く意味のなさないものであり、店舗・ATM・金融機関にて手続きが必要となる手間があります。また、セキュリティという意味では、決して高いものではありません。もちろん、金融機関そのもののサーバーは何十にもセキリティが重ねられているでしょう。しかし、人の手による手続きには必ず付け入るスキがあります。時間・手間・場所が制限されるのが、通常の貨幣の最大のネックです。
また、貨幣通貨ついて言えば、ビットコイン、リップル、ネム、イーサリアムなど様々なアルトコインが登場していますが、それぞれの貨幣の成り立ちの歴史は異なります。その為、取扱所によっては取り扱っていないものもあり、今後生まれるであろう新たなコインもよほど信頼のできる企業や金融機関が出資を行っている場合などでなければ大手取引口座での取り扱いは期待できないでしょう。
仮想通貨にできることとこれからへの期待
円やドルなどの中央銀行や政府が関わっているものは、国が変わればその価値が変わり、世界中で不変な価値を保有しているとは言い難い状況があります。しかし、仮想通貨においては、従来の通貨には不可能だった国家間での手軽な取引が可能であり、価値も変動することはありません。もちろん、その国で使用できる通貨にレート変換を行うこともありますが、ビットコインなどの存在が一般的になるにつれて、特別な店舗だけでなく国や中央銀行発行の紙幣と変わらない使用方法が可能になるでしょう。しかし、それらの価値は、需要と供給のバランスで成り立っているため、ビットコインのように1という単位でも数十万円の価値を誇るのは今だけの状況と言える危うさも持ち合わせていることに気を付けましょう。ちにみに、ビットコインやアルトコインの購入そのものは取引所を使用するため、bitFierやcoincheck、Zaifなど各取引所の違いなども理解しておくとよりスムーズに取引を始められます。また、ビットコインやアルトコインのすべてにおいて、従来の紙幣などよりも手軽な運用が可能となっています。従来の取引においては、ある程度のまとまった資金がなければ、その損失を穴埋めすることも不可能であり、資金的な余裕がない場合には、まず口座開設後の担保となる金額の預け入れすら不可能です。それは、取引方法によっては仮想通貨にも言えることですが、ビットコインなどの購入可能金額は軒並み低額であり、元々の流動性も相まって同じ通貨ですら売買する時期によって損益が発生します。その為、タイミングさえよければ一日で何十万もの利益となることも少なくありません。もちろん株と同じように、戦略的な売買は必要となりますが、損益は常に確認できます。もし、24時間取引可能である点も含めビットコインやアルトコインのでの運用を行いたい場合は、まず現在のレートと変動をチェックし、そこから次の動きを予想する癖をつけておきましょう。
ビットコインとアルトコインは異なるもの
仮想通貨と呼ばれるものは、ビットコインのみではありません。全ての仮想通貨は、オンライン上に存在し、価値も人々の期待度によって変動します。アルトコインそのものは、ピットインの代替えとして生まれたものであり、ビットコイン以外の仮想通貨全てを指しています。例えば、ビットコインについては、流通量の上限が決まっており、その1BTCの価値の高さから世界中で注目されています。簡単に言えば、仮想通貨全体の指標としてビットコインの値動きは目安にしやすい面もあります。取扱所が多い通貨の価値が全体的に下がるということは、他の仮想通貨に人が流入しているか、売りの注文が多く相対的に価値が下がっているのかのどちらかです。
また、メディアの露出に加え、仮想通貨そのものに関する分裂や取り扱いの情報によって仮想通貨の価値は激しく上下します。この価値が著しく変動する性質は、ビットコインが特に激しいものですが、全ての仮想通貨に共通する特性であることを覚えておきましょう。特に、注目度の高いものはビットコインですが、10月・11月に控えている分裂を受けてまた大きく価値が変動するという予想が立てられます。もちろん、今のところは確定の情報として価値の変動には言及できませんが、過去の分裂時の推移を研究することも仮想通貨で利益を上げるためには必要なことになります。
ビットコイン以外の仮想通貨について考えてみる
ビットコイン以外にも注目されている仮想通貨は数多くあります。まずは、イーサリアムは2013年に構想され、2014年にリリースされた仮想通貨です。正確には、イーサリアムはプロジェクト名であり、こちらもプロックチェーンを用いたセキリティ性の高さに定評があります。また、価格について言えば、現在は3万円台で推移しており、ビットコインほどの大きな変動は通貨としてはまだない状況と言えるでしょう。その為、ビットコインの分裂後には価格が跳ね上がる可能性があります。また、イーサリアムの持つスマートコントラクトという仕組みは、契約内容でさえ自分の設定通りに動かすことが可能である為、ビットコインと比べてもより自由でセキリティ性の高い取引が可能になっています。
次に、リップルはビットコインと同じように生まれた月日がはやく、2004年時点ですでに仮想通貨として誕生・開発されていました。しかし、開発の趣旨としてはビットコインとは全く異なるもののとなっています。ビットコインは、国や中央銀行の発券する通貨の代わりを目指すものとして開発されましたが、対してリップルは金融機関や金銭取引におけるサービスを円滑にすることを目的とする仮想通貨となっています。また、ビットコインと同じようにリップルにも通貨の発行数として2100億という上限があります。また、ビットコインと違うもののイーサリアムやリップルは将来的に価値の上昇に期待のできる通貨の1つであり、単純に数万円分保有しておくという方法も1つの方法です。
未来への準備は自分でしかできない
現在の、ビットコインをはじめとした仮想通貨の取引は、加熱気味ですがまだ各通貨の今後は決まっていません。つまり、ユーザーの需要と供給のバランスによっては、ビットコインを含めたどの通貨が価値がとして高くなっていくのか不明と言えるでしょう。もっとも、最小から価値の高い通貨が崩壊することも珍しくない状況から、ビットコインの価格が好調だとしてこのまま上がり続けるとは限りません。逆に言えば、市場全体としてユーザーが増えれば増えるほど価値の流動性は両極端になりやすく、他の仮想通貨がビットコインの立ち位置にとって代わる可能性はいつでもありうるということに注意してください。
また、仮想通貨における取引所の選定は非常に重要です。取扱可能な通貨や最低取引金額、現在価格など仮想通貨取引所によって詳細な差異も存在するため、取引所の選定においては、よく調べてから取引を行いましょう。そして、ビットコインをはじめとする仮想通貨を運用するのか、保有したまま眠らせておくのかは個人の自由ですが、仮想通貨そのものの期待値は世界的に高く、価値の流動性に期待が持てるのも限られた期間ということは忘れないでください。