仮想通貨といっても、その種類や機能は様々で、概念そのものが違う通貨も存在します。仮想通貨投資初心者は、主にビットコインやイーサリアム、ライトコインなどを使って、取引する場面が多いですが仮想通貨の機能について、それらメジャー仮想通貨が全てと考えている場合は、気を付けた方が良いでしょう。

仮想通貨は奥が深く、短期間で全ての仮想通貨について理解することは出来ません。また、初心者の多くは、ビットコインやイーサリアムで取引を行い、中級者へと上がるイメージになることも多いです。しかし、仮想通貨取引を長く続ける上で重要な事は、国内で取り扱われているメジャーな仮想通貨以外の、通貨についても知っておく事です。

今回紹介する仮想通貨Makerも、国内の仮想通貨取引所では取り扱っていませんし、他の仮想通貨とは大きく違う機能を持っています。従って、仮想通貨投資初心者に向けて、メジャー仮想通貨と様々な機能で違いがある、仮想通貨Makerの基本情報や機能、将来性について紹介していきます。これから、海外の仮想通貨取引所で売買する方には、必要な情報といえるでしょう。

仮想通貨Maker(メイカー)の基本情報

仮想通貨Makerメイカーの将来性と購入方法仮想通貨Maker(メイカー)の基本スペックについて紹介していきます。2017年に公開された仮想通貨Makerは、通貨単位がMRKとなっていて、正式名称は前述の通りMakerです。通貨発行上限枚数は、1,000,000 MKRと、最近発行されている仮想通貨の発行量と比較すると少ないです。

仮想通貨Makerは、他の仮想通貨と違うということを冒頭で説明しましたが、基本的な機能自体にまず違いあります。それは、別のアルトコインであるDaiと連携しており、仮想通貨Makerを所有することで、仮想通貨Daiの管理権についても所有することができる、これまでにない仮想通貨です。また、仮想通貨Daiは、イーサリアムをベースとした通貨でありつつも、法定通貨ドルのレートで1ドルの価値になるように開発されました。

後述でも紹介しますが固定レートにする事を、ペッグ通貨と呼びます。仮想通貨Makerは、ペッグ通貨Daiのシステムを安定化させる為に発行されたトークンです。Makerも、Dai同様イーサリアムをベースとした仮想通貨で、こちらは価格変動が起こります。開発された経緯としては、ペッグ通貨を仮想通貨市場で確立させる為に考えられました。

そもそも、ペッグ通貨は不安定な通貨の価格を安定化させ、信頼性を高める為により安定した通貨や基軸通貨と固定レートにすることで、元の通貨の信頼性を高めます。そもそもは、法定通貨で活用されてきていましたが、最近では仮想通貨市場でもペッグ通貨の概念を活用した、新たな仮想通貨が発行されています。

代表的な通貨は、テザーでペッグ通貨として機能させるために、開発元のテザーリミテッドが管理者となり米ドルと固定レートにしました。このことにより、テザーは価格変動の激しい仮想通貨市場の中で、リスクヘッジ用として期待されていました。しかし一方で、リスクもあり仮想通貨の優位性を保つ要因の、非中央管理制度ではなくテザーリミテッドによる中央管理制度になっている為、同社へのハッキングなどの問題によりテザーの価値や安全性について課題がありました。

果たす役割に期待されている仮想通貨Maker(メイカー)

そのような課題を解決する為に開発されたのが仮想通貨Maker(メイカー)です。テザーと同じくペッグ通貨として開発されたDaiの安定性を確保する為に開発された通貨で、Daiの管理権を得る事ができます。仮想通貨Daiも米ドルと固定レートになっていますが、このままですとテザーと同じく中央管理になってしまいますし、リスクも残ります。

そこで、非中央管理制度のまま開発されたMakerと連携させることで、安定度を高めつつも、ペッグ通貨としての固定価格を保持した新たなシステムを構築することができました。また、法定通貨と換金させることが容易であることや、送金手数料が低いこともあり、仮想通貨MakerとDaiの果たす役割は大きいものといえます。つまり、仮想通貨Makerは、ペッグ通貨を支える新たな基盤として開発された仮想通貨ということです。仮想通貨投資家の中でもリスクヘッジをしたいという方と、相性の良い通貨でしょう。

仮想通貨Maker(メイカー)の特徴

他の仮想通貨Daiの管理権についても所有することができる仮想通貨Maker仮想通貨Maker(メイカー)の特徴には、まず資本の立て直しの役割が備わっています。仮想通貨は、ハッキングされるリスクが常にあります。個人でウォレット管理を行うのは勿論で、取引所もコールドウォレットなど対策を施す責任があります。しかし、万が一仮想通貨Makerを所有している投資家に向けて、不正なハッキングが行われ、市場におけるMakerの価格が下落する可能性もあります。

このような時に、仮想通貨Makerは、自動でトークンを発行して不足分を補うシステムが組み込まれています。他にも、仮想通貨Makerはペッグ通貨であるDaiと米ドルの価格にズレが生じた際に、Daiの価格が固定レート時に戻るような役割を果たします。

次に、CDP(Collateralized Debt Positions)というシステムにより、Daiの発行ができるようになっています。CDPは、スマートコントラクト機能を活用しており、Daiの発行を行う為には、まずイーサリアムを担保としてCDPに送る必要があります。そして、担保として預けたイーサリアムの金額に応じてDaiの発行ができるという仕組みになっています。これらをMakerトークンにより、行えるようになっています。

仮想通貨Maker(メイカー)のチャートと将来性

Maker(メイカー)は、国内の仮想通貨取引所で取り扱っていないことや、様々な媒体で取り上げられる機会が他の仮想通貨よりも少ないことから、認知度があまり高くないといえます。しかし海外では、比較的有名な仮想通貨として知られている事もあり、2018年5月16日時点の価格は、1MKR=884ドル付近を推移しています。

日本円に直すと約8万円の価値になるので、国内ではビットコインやイーサリアムなどを除くと、価値の高い仮想通貨の1つに分類できます。いわゆるマイナーな仮想通貨ではなく、メジャーな仮想通貨と評価することも可能といえる価格でしょう。

過去の相場(2018年)を見てみると、2018年1月は仮想通貨市場全体が急騰していたこともあり、Makerも1MKR=1,798ドルを記録していました。しかし、その直後に過熱気味だった相場が冷え込み、反落し下落基調へと転換しました。

2018年2月は、Makerも下落基調が続きますが、何度か上昇お足掛かりになるような場面が2度程起きていました。特に、2月6日に記録した急落の影響もあり、一時的に上昇しました。それが2月16日のチャートで、1MKR=1,164ドルとピーク時に近づく勢いでしたが、売り圧力が強い為、そこから再び下落基調へと転換することになります。

下落基調が止まるのは、4月8日頃になり、1MKR=500ドル付近で底値となりました。その後は、上昇基調に変わり5月5日は、2月のピーク時と同等の1MKR=1,000ドル台を突破しました。5月16日時点では、一時的な反落のチャートとなっていますが、仮想通貨市場全体が上昇基調ということと、仮想通貨Daiの需要やそれに伴うMakerの期待により、今後も成長していくことが考えられます。

仮想通貨Maker(メイカー)の購入方法

仮想通貨Maker(メイカー)は、国内の取引所では取り扱っていない為、海外の取引所で売買する必要があります。2018年時点で取り扱っている取引所は、gate.io、Bibox、OKExなどになります。