仮想通貨には、「ビットコイン(bitcoin)」や「イーサリアム(Ethereum)」などたくさんの種類があります。それらを手に入れる場合、取引所に登録をして口座を開設し、そこで購入するというのが一般的ですが、実は日本円を使って購入するだけではなく、自分で作ることも可能なのです。

そのように自分で作ったものを「独自仮想通貨」と呼びますが、それを発行するメリットやデメリットにはどのようなものがあるのかについて、詳しく説明をしていきます。

独自仮想通貨の発行で簡単に「仮想通貨の創設者」になれる

ビットコインやイーサリアムなどを手に入れる方法と言えば、「ザイフ(Zaif)」や「ビットフライヤー(bitFlyer)」などの取引所で購入するのが一般的に知られている方法です。

しかしそれ以外に、自分のオリジナルのものを作成しすることで独自の通貨を手に入れるという方法もあります。このように、自分のオリジナル通貨のことを「独自仮想通貨」と呼び、近ごろはこれを自分のビジネスに利用しようと考えている人が増えているのです。

もちろん自分で作った独自の通貨は、ビットコインやイーサリアムと同様に、株のように使用したり、自分で作ったコミニュティ内の通貨として使用したりできます。

さらに、自分で発行をした独自仮想通貨が有名になれば、ビットコインやイーサリアムに並ぶ有名コインになることだって夢ではないのです。しかも独自の通貨の発行は仕組みさえ知れば簡単にできますから、「世界的に有名な仮想通貨の創設者」になれる可能性が誰にでもあると言えます。

「IndieSquare」で独自トークンを発行する方法がおすすめ

独自の通貨を作るには、ビットコインやイーサリアムなどの独自のプラットフォームを利用して独自トークンを作るか、ビットコインで公開されているソースを利用して自分で作るかのどちらかになります。トークンとは、ブロックチェーンから発行される「もの」のことです。ビットコインやイーサリアムのように、独自の通貨もブロックチェーン上で作るものなので、「独自トークンを作る=独自仮想通貨を作る」ということになります。

では、他の通貨のプラットフォームを利用して独自トークンを発行する方法と、ビットコインのブロックチェーンを利用する方法のどちらの方が簡単に独自の通貨を作成できるのでしょうか。答えは前者の方です。ブロックチェーンのソースは誰でもダウンロードできるようにはなっていますが、プログラミングの知識が必要なうえ、作業に多くの手間と時間がかかります。プログラミングが得意であれば、独自のブロックチェーンを作成する方法でも構いませんが、簡単に作れるのは他の通貨のプラットフォームを利用する方法です。

ビットコインやイーサリアムなど、他の通貨のプラットフォームを利用して独自の通貨を作成する方法もたくさんありますが、今回は「カウンターパーティー(CounterParty)」を使った独自の通貨を発行する方法をご紹介しましょう。カウンターパーティーのプラットフォームは、ビットコインのブロックチェーン上に構成されています。独自の通貨を発行するためにカウンターパーティーのプラットフォームを利用するには、カウンターパーティーの通貨である「XCP」を購入しなければなりません。ですから、独自の通貨を発行する準備として、まずはXCPが購入できる取引所に口座を開設し、そこでXCPを購入するというのが一番はじめの作業となります。

その次に必要になるのが、独自の通貨を自由に取引できるようにすることです。独自の仮想通貨は作っただけでは何もできませんので、売買できるものにしなければなりません。それができるのが「IndieSquare」というウォレットです。このウォレットで独自の通貨の作成と取引ができるようになるので、XCPを購入した後は「IndieSquare」をインストールする必要があります。インストールをした後はこのアプリに、XCPを送り、独自の通貨の名前や発行量を決めるだけでOKです。この作業が終わると、独自仮想通貨の発行が完了します。このように、一見難しいと思われる独自通貨の発行も、実は簡単にできてしまうのです。

独自仮想通貨を作ることのメリットとデメリット

他の仮想通貨のプラットフォームを利用すれば独自仮想通貨が簡単に発行できる独自通貨を発行するのはもちろん個人だけではありません。企業も自分の会社の独自の通貨を発行しています。企業と個人、それぞれ独自の通貨を発行するとどんなメリットがあるのでしょうか?

まず企業側のメリットから説明しますと、資金調達ができるというものがあります。資金調達と言えば株もそのうちの一つですが、株を発行するには法律による規制があるので、どんな企業でも発行できるわけではないのです。しかし独自仮想通貨は今のところ厳しい審査や規制がなく、個人でも発行できるぐらい簡単なので、株に変わる資金調達方法として利用する企業が増えています。

また、個人が独自の仮想通貨を発行する場合、資金調達ができる点がメリットの一つです。クラウドファンディングのように、「◯◯のために支援をお願いします」と自分のサイトで募集をし、独自の通貨を使って資金を調達することもできます。自分のサイトで買い物をした人に独自の通貨を配布し、サイト内で使えるようにするなど、ポイントサービス化するのもアリです。キャッシュバックと同じ感覚なので、購買意欲を沸かせる手段の一つになります。

反対にデメリットはと言うと、他の場所では価値が全くないという点です。ビットコインは今や日本のお店でも利用できますが、独自の通貨はそれがでず、自分で提供するサービス内でしか使えません。そのため、たくさんの人が購入してくれるような仕組みを作り、魅力を伝えなければ価値を上げるのが難しいというのがデメリットと言えます。

独自仮想通貨は今後流行していくのか

独自仮想通貨は資金調達をする時も法による規制がないので、仕組みが上手くいけば効率良くたくさんのお金を集められます。さらに発行するのに手間がかからず審査もないので、発行したいと思った時にいつでも作れるのが魅力的です。他の仮想通貨のプラットフォームにあるブロックチェーンを利用するので、セキュリティの面でも安心できます。家の金庫にお金を保管しておくより、誰かに奪われる危険性も少ないですから。

このようなメリットや魅力がある独自仮想通貨ですが、今後は世界的に流行していくものなのでしょうか?近ごろは独自の仮想通貨を発行している企業が増えており、大手銀行である三菱UFJ銀行でも「MUFGコイン」の発行をスタートしました。大手企業が発行を始めるということは、将来性が期待できる可能性があるということです。三菱UFJ以外にも発行を開始した企業はたくさんありますから、今後はどの企業でも独自仮想通貨を持っているのが当たり前の時代になるかもしれません。

個人でも独自仮想通貨の発行は可能

また、個人で発行する場合も、自分のサイトの集客や資金調達に使える上に、発行が簡単となると流行していく可能性は高いと言えます。例えば何か物を購入する時、ポイントもらえる店とそうでない店があったとしたら、ポイントがもらえる方を選ぶのが普通です。それがそのサイトでしか使えない独自仮想通貨だったとしても、次もまたそのサイトで購入すればいいだけの話ですから特に問題にはなりません。購入の際のポイントサービスに独自仮想通貨を導入するサイトが増えれば、「それならうちでも!」と増えていく可能性が大いにあります。

これまではTポイントや楽天ポイントなど大手の通販サイトのポイントが主流でしたが、今後は個人のサイトでも独自仮想通貨によるポイントバックが増えていくと予想できるので、試しに一度発行してみても損はないのではないでしょうか。