仮想通貨投資をこれから始めようと考える方にとって、投資や仮想通貨について様々な部分が未知の領域でしょう。普段の生活や買い物において、通貨で通貨を購入・そして資産を増やしていくというのは新しい概念ともいえるほどイメージしにくい分野です。さらに、新しいシステムも加わると、未経験者にとってどこから勉強すれば良いか迷います。
仮想通貨市場は、2017年にバブルが起き株式投資家などが参入するのは勿論、会社員や主婦などこれまで興味が無かった方も売買を始めるようになりました。中には、億り人と呼ばれる一夜にして大金を得た方も表れ、一層注目されるようになり未経験者でも簡単に始められるというイメージになりました。
未経験者で、難しいものと考えているのであれ、正しくもあり違うともいえます。そこで今回は、仮想通貨未経験者が覚えるべきテクニカル分析について紹介していきます。
仮想通貨と投資の関係性
仮想通貨とは、実体を持たない通貨で海外では暗号通貨とも呼ばれています。意味としては、法定通貨同様に物やサービスの決済手段として活用出来ます。従って、電子マネーのようにも思えますが、電子マネーは企業が提供しているサービス内でしか利用できません。また、電子マネーは通貨ではなく、電子ウォレットの役割を担っています。従って、法定通貨を電子的に保管しておく財布です。
対して、仮想通貨は決済や送金する際に、仮想通貨で支払うことができます。この点が、電子マネーと違う部分で法定通貨と同様の機能を持っているといえます。また、法定通貨と同じように投資対象として扱われています。例えば、FX取引のように、円やドルの価値の差で利益を得るような投資です。これと同じような取引が、仮想通貨投資もしくは仮想通貨取引です。つまり、仮想通貨と投資を結び付けているということです。
仮想通貨投資は、株式投資やFX同様のルールや考え方、ツールが活用されています。従って、投資を知っている方にとっては、比較的覚えやすいといえます。また、反対に投資未経験者にとって、仮想通貨投資はハードルが高い場合もあります。それは、まず投資について基本的な知識を身に付けた上で、取引を行った方が良い場合もあるからです。
仮想通貨投資には分析手法が存在する
仮想通貨投資の基本は、安く買って高く売るです。従って、初心者の中には、チャートを見て安いと感じるポイントで買って、あとは高くなるまで待てばよいという考えもあるでしょう。しかし、それでは投資をしているとはいえません。なぜなら、勘で取引するのはいわゆるギャンブルと同じで、投機といいます。
投機は感覚で安いと思うポイントで買って、感覚で売るのが基本です。しかし、初心者が、最初からそのような取引をしていると投資の知識が身に付かず、損失が蓄積しいずれ市場から撤退することになるでしょう。そこで、仮想通貨投資で収益を出すには、将来の価格を予測する必要がありますが、感覚ではいけません。
価格を予測する為には、今起きている事象やチャートを分析して予測する方法があります。その方法というのが、ファンダメンタル分析とテクニカル分析です。ファンダメンタル分析というのは、チャートで分析するのではなく、例えばビットコインを活用した新たな事業が発足などという、仮想通貨の価値が上昇するような情報を収集・分析し、将来の価格を予測します。
主に、技術・取引所・仮想通貨のアップデート・企業の仮想通貨事業参入などが、ファンダメンタル要因となります。次に、今回紹介するテクニカル分析ですが、これはチャートとチャートを基に計算するツールなどを用いて分析する方法です。従って、外部要因は分析に含めません。
テクニカル分析とは
テクニカル分析は、前述でも少し触れましたが相場・チャートで起きている事象や過去の相場から、未来の相場や価格を予測し投資に役立てる分析手法です。ですので、そこには人の心理的要因は含まれないので、システムトレードにも用いられます。システムトレードとは、心理的要因を排除し決められたルールに沿って機械的に取引する方法のことです。
このやり方ですが、最も基本的な方法はチャートとローソク足から分析します。これに含まれる指標というのは、チャートは勿論でローソク足や出来高、板も入っています。従って、初心者の方は自然にこの一部を利用していることになります。そして、これにはローソク足を含めて、3種類の指標に分類されています。
それは、トレンド系指標・オシレーター系指標・その他です。トレンド系指標というのは、文字通りトレンドに沿って取引する順張り型に向いている指標です。代表的なのは、移動平均線です。移動平均線は、チャートから上昇か下落か、あるいはレンジ相場のいずれかのトレンドを分析します。また、初心者でも使いやすい手軽さから、ほとんどのツールに実装されています。
続いて、オシレーター系指標とは、チャートのトレンドを読む指標ではなく、投資対象が買われ過ぎているのか、もしくは売られ過ぎているのかを分析する指標です。つまり、買われ過ぎのサインが出ていれば、今後下落すると分析できますし、売られ過ぎのサインが出ていれば今後上昇すると分析できます。
代表的なオシレーター系指標は、RSIです。RSIは、チャートの適正価格に対して買われ過ぎ・売られ過ぎのサインを出します。具体的には、0から100までのグラフの中で0に近ければ売られ過ぎ、100に近ければ買われ過ぎ、50付近であればレンジ相場と判断することができます。
続いて3つ目は、どちらにも分類できない指標です。具体的には、トレンド系とオシレーター系どちらの特徴も、持ち合わせている指標のことで、初心者には難しいとされています。
仮想通貨投資初心者でも活用出来る指標
仮想通貨投資初心者でも、比較的簡単に活用出来る指標は移動平均線と出来高、ローソク足でしょう。どれも、取引所のデフォルトで設置されている、操作画面で見る事ができる指標です。出来高は、購入対象の仮想通貨にどれだけの資金が投入されているか、ローソク足はチャートのトレンドを読む、そして移動平均線は更にトレンドを分析する為に必要です。基本的に、前述の3つを覚えておけば、相場の方向性を掴むことは可能です。
また、移動平均線には、チャートの方向性以外にも判断できる部分があります。それが、ゴールデンクロスとデッドクロスです。ゴールデンクロスは、相場が上昇転換することを示すサインで、デッドクロスは相場が下落転換を示すサインです。見極め方は簡単で、短期移動平均線が長期移動平均線を上抜ける形がゴールデンクロス、短期移動平均線が長期移動平均線を下抜ける形がデッドクロスです。
これを覚えておくことで、方向性だけでなくどのようなタイミングでトレンド転換するのか把握できます。しかし、どちらのサインもダマシが多いので気を付けましょう。ダマシとは、セオリー通りのサインが発生しても、そのように動かないことを指します。例えば、ゴールデンクロスが発生したにも関わらず、下落する相場も存在します。従って、中級者以上は複数の指標を使用して、ダマシのサインを見極めつつ分析します。
仮想通貨とテクニカル分析の相性
仮想通貨投資と、テクニカル分析の相性については2018年時点でも議論されています。なぜならば、仮想通貨の為に開発されたのではなく、株式投資の為に作られたからです。従って、仮想通貨市場の動きと、テクニカル指標がどこまでリンクするのかは、各仮想通貨投資家が日々検証しながら効果を確認しています。従って、仮想通貨投資初心者も自分なりに検証しながら、テクニカル指標と実際のチャートの動きを確認してみましょう。