これから仮想通貨を購入してみようと考える方は、取引所への登録や入金作業を覚える前に押さえておくべきポイントがあります。それは、仮想通貨市場の方向性や今後の流れについてです。投資未経験者であったり、仮想通貨について2017年のバブル相場のイメージでいる方であったりすると、仮想通貨市場の方向性についてイメージしにくい部分があるでしょう。もしくは、仮想通貨市場の方向性について考えずに、仮想通貨投資を始めようとしている方もいます。しかし、安易に仮想通貨投資を始めるのは、ハイリスクといえるでしょう。
それは、仮想通貨投資を既に始めている方であれば感じる仮想通貨市場の大きな変化に、未経験者が気付いていない事が多いからです。そして、その変化に気付かず従来の取引テクニックや考え方で投資をしていると、大きな損失を発生させる可能性があります。また、他にも今後の仮想通貨市場の考え方に、付いていけない可能性もあるので、仮想通貨投資を始める前に市場の流れについて知る必要があります。そこで今回は、仮想通貨市場の変化と2018年に発表されたゲーム会社gumiの仮想通貨事業参入の詳細や、仮想通貨投資家が取るべき考え方について紹介していきます。
仮想通貨市場の方向性
仮想通貨が盛り上がった時期といえば、2017年1月~12月の長期上昇相場でしょう。この時期にビットコイン市場は、大きく成長し各メディアでも大きく取り上げられることとなりました。それまでの仮想通貨市場も、徐々に成長していたのですが主に海外で仮想通貨は注目されていたので、投資の経験者や新たな金融商品を探している専門家以外には、知られていないモノでした。しかし、2017年に入り国内でビットコインを中心とした、長期上昇相場が起きます。
この相場でビットコインは、一時1BTC=200万円を超える価格を記録し中には「億り人」が現れました。ちなみに、億り人とは、一夜もしくは短期間で大きな利益を手にした仮想通貨投資家のことです。また、投資経験者が億り人となるケースが多かったですが、他にも投資未経験者がなるパターンも存在し、これによって投資未経験者の会社員や主婦などがこぞって参加するきっかけにもなりました。
このように、大相場となった2017年の仮想通貨市場ですが、一方で懸念されていたこともありました。それは、仮想通貨の価値についてです。この頃は仮想通貨の「投資による利益」ばかり注目されていたので、特に投資未経験者の多くは仮想通貨=稼ぐツールとしてのみの認識が多かった側面もありました。
従って、結果的に市場は利益を出す為の需給関係で価格が変動し、次第に急騰相場(バブル)へ向かっていきました。そして、同年12月末頃に急騰からの反動で、ビットコインは急落し更に2018年1月に起きた諸々の問題によって、4月頃まで下落基調となりました。
この時の仮想通貨市場は、仮想通貨を通貨やプラットフォームなどとしてよりも、投資の1商品として投機的な取引が多かった時期でもありました。従って、バブル相場後の下落時には、投資初心者の多くが仮想通貨の技術的な価値などに気付かず市場撤退する場合もあり、仮想通貨投資家もビットコインなどの価値について模索する状態となりました。しかし、企業や銀行などは違う分析をしていたので、後述でも紹介するgumiの仮想通貨事業参入など、新しい動きが活発化し始めます。
従って、2018年の仮想通貨市場は、通貨としての価値に注目されていたり、ブロックチェーンを活用した新たなシステム作りとしての価値であったりと、多様な価値観や考え方で仮想通貨市場が動いています。
gumiとはゲーム開発会社
続いて、gumiと仮想通貨事業参入について説明しますが、その前にgumiについて簡単に紹介します。gumiとは、2007年6月13日に設立された日本の会社で、スマホアプリゲーム開発・リリースや、VRを使ったコンテンツなどを手掛けています。最近では、テレビでも紹介されるなど、スマホゲームをしている方であれば知っている企業の1つでしょう。
そして、スマホゲームなどを開発している株式会社gumiが、2018年5月30日に発表した内容というのが、仮想通貨や仮想通貨に活用されているブロックチェーンに関する事業に参入するということです。また、同年の2月に、アメリカの仮想通貨取引所であるエバーコインの創業者ミコ・マツムラ氏と共同で設立した「gumi Cryptos」というファンドについても発表がありました。つまり、仮想通貨やブロックチェーンに関する新子会社というイメージです。
また、発表時には更に詳しく説明があり、3~5年後に需要が拡大すると考えたのが仮想通貨であり、そこに対して中長期的な事業を検討しているということです。gumi Cryptosファンドには約30億円の出資金となっており、既にアメリカのゲーム・動画配信といったコンテンツ関係の会社への出資をしています。
gumiが想定しているブロックチェーンとコンテンツ事業
株式会社gumiは、2018年に5月30日に設立したファンド「gumi Cryptos」で、どのような事業を進めていくかを仮想通貨投資家は見定めていく必要があります。これまでgumiでは、スマホアプリやVRといった、最先端の技術を使ったコンテンツ事業に参入してきました。そして、そこでは新たなサービスを生み出し市場の先頭をいくような、事業展開が特徴です。
そこで、gumiは今後成長分野として更に市場が拡大するであろう、仮想通貨やブロックチェーン技術をつかった何かを開発・リリースしていくことを考えています。その何かとは、例えばブロックチェーンのシステム上データの複製や偽造ができないようになっています。それらを新たなゲーム等のコンテンツと組み合わせることで、ゲーム内コンテンツやデータを資産化させることも検討しています。そこで、「gumi Cryptos」というファンドを設立し、gumi Cryptosから仮想通貨やコンテンツ関連の企業に出資を行って、事業展開させることを検討しています。
gumi Cryptosの可能性と仮想通貨投資家側の戦略
gumi Cryptosファンドによる出資活動や、gumiの自社製品へブロックチェーン技術を導入する動きといった事は、仮想通貨投資家にとっては注目の材料と言えます。2018年に入り企業の仮想通貨事業参入に関する情報は多数ありますが、日本のゲーム会社が参入する事例は珍しく先行した動きです。また、既にgumi Cryptosはアメリカに拠点を置く、仮想通貨や分散型プラットフォームの開発企業へ投資を行っています。
仮想通貨投資家は、gumiが今後ゲームに導入する仮想通貨について注目が必要と言えます。仮に開発に使用した仮想通貨が公表されれば、その通貨の価格は上昇する可能性が高いだけでなく仮想通貨市場への注目も高まります。そうすれば、仮想通貨投資家にとって利益確定のチャンスも増えますし、gumi Cryptosの投資活動も更に高まることが予想されます。
gumi Cryptosが様々な仮想通貨関連企業へ投資を行えば、仮想通貨業界と他の業界との連携が図られる事例も増加する可能性があり、市場への好影響も期待できます。今後も株式会社gumiと、gumi Cryptosファンドには注目でしょう。