仮想通貨と電子マネーとの違いとは

通貨は、英語にするとマネーです。仮想(バーチャル)も電子もコンピュータと関係が深く、ネットワーク上のデジタル情報が現金の代わりを果たすという意味では同じことなので、仮想通貨と電子マネーを混同している人がいるようですが、全く違うものです。日本で使われている電子マネーには、「Edy」「nanaco」「WAON」のような〃お買い物系〃や、「Suica」「PASMO」のような〃鉄道系〃などがあり、あらかじめカードに現金からチャージをして使う「プリペイドカード」です。スマホやケータイの本体をプリペイドカードの代わりに使える「おサイフケータイ」のアプリでチャージしたのも、電子マネーです。チャージした電子マネーの残高のお金の単位は「円」です。

日本では「ビットコイン」「イーサリアム」「リップル」「nem」「MONAコイン」などを実際に使うことができます。パソコンのソフトやスマホのアプリを操作して、自分の銀行口座などからあらかじめ入金して使う点は電子マネーに似ていますが、円として使う電子マネーと違って、入金した円をまず、ビットコインなどに交換しておかなければなりません。しかし、その交換は簡単な操作で行えます。交換したビットコインやイーサリアムなどのコインの単位は「円」ではなく、たとえばビットコインなら「BTC」というように、違う単位になっています。電子マネーはチャージしても「円」ですが、ビットコインは1BTC、イーサリアムは1ETHという風に、それぞれに独自のお金の単位があります。そこが電子マネーとの一番大きな違いです。他にも、使い方やお店側の費用の負担、使える国など、仮想通貨と電子マネーではさまざまな違いがあります。

仮想通貨と電子マネーの使い方の違いとは

仮想通貨を日常で使うための知識ここで、小売店や飲食店の支払いで、スマホに入金・交換済みの仮想通貨を使う方法について、電子マネーと比較しながら確認しておきましょう。ここでは、ビットコインを例に挙げて説明します。電子マネーで支払いをする時は、レジに組み込みずみか、レジとコードでつながっている「カードリーダー」という装置に、電子マネーのプリペイドカードや、「おサイフケータイ」のアプリが入ったスマホやケータイを当てます。当てなくても近づけるだけで反応し、電子マネーでの支払いができる場合もあります。そして、お店の人が電子マネーでの支払いが終わったことを確認して、商品とレシートを渡してくれます。

ビットコインで支払いをする時は、電子マネーの時のようなカードリーダーは使いません。お店のレジのそばにあるパソコンやタブレット端末などを店員さんが操作し、金額などを入力します。そうすれば画面に、仮想通貨払いのためのQRコードが表示されます。それを自分のスマホの「QRコードリーダー」のアプリで読み取ります。カメラの四角い枠をQRコードに合わせると読み取りはすぐ終わります。これで、スマホの中に支払いのためのデータが取り込まれました。

次に、ビットコインを使うためのアプリを使って、そのデータをスマホから送信します。送信に成功すればすぐに、手持ちのビットコインの残高からその時に使った金額が引き落とされています。これで支払いは終わりです。レシートは、パソコンやタブレット端末がレジとつながっていて自動的に出してくれる場合もあれば、レジとは別のプリンターで印刷されたり、店員さんが手書きで領収証を書いて渡してくれたりする場合もあります。今回はビットコインを例に説明しましたが、イーサリアムやリップルなどでも同じような仕組みで支払うことができます。

仮想通貨と電子マネーを比較

このように電子マネー払いも、ビットコインでの払いも、簡単に終わります。電子マネーや仮想通貨での支払いは、現金と違っておつりをもらう手間はありません。しかし、その便利さの裏側にあるシステムは、電子マネーと仮想通貨とで、大きく違います。「Edy」や「Suica」のような電子マネーはあらかじめチャージをして使いますが、チャージした時、自分のお金を手放し、電子マネーと交換したとみなされます。その後はチャージ分の金額は、電子マネーのデータを管理する会社に「預けている」とみなされます。電子マネーを得るためにお金を支払ったわけではなく、預けているということになるのです。しかし、預けていると言っても銀行ではないので、利息はつきません。

たとえば、Aさんがコンビニで500円のお弁当を買って、支払いのために電子マネーをカードリーダーに当てたとします。するとお店から電子マネーのデータを管理する会社に「Aさんが500円のお弁当を買いました」というデータが送信されます。その会社のコンピュータの中では「Aさんの電子マネーの残高から500円を差し引く」という処理が行われ、結果がお店に返信されます。「問題なく、電子マネーの残高から500円を差し引く処理ができました」ということになれば支払いは終了です。この間に必要な時間は、ほとんど一瞬です。その後で、電子マネーのデータを管理する会社からコンビニチェーンに、現金の振込が行われます。もしもAさんの電子マネーの残高が500円に足りなかったら、「残高不足です」とお店に通知されます。Aさんは恥ずかしい思いをしながら、あらためて現金払いのような別の方法でお弁当の代金500円を支払います。

では、仮想通貨で支払うと、その裏側でどんな処理が行われているのでしょうか?Aさんがコンビニで500円のお弁当を買って、支払いにスマホの中のビットコインを使ったとしましょう。「Aさんが500円のお弁当を買いました」というデータをQRコードからスマホに読み取って、それを「コインチェック」のような、Aさんのビットコインを管理する会社に送信します。電子マネーはお店から自動的にデータを送信しますが、仮想通貨支払いの場合はAさんが自分の手でデータを送信します。ここに、電子マネーとの大きな違いです。

Aさんのビットコインを管理する会社のコンピュータは、Aさんからの求めに応じて、「Aさんのビットコインの残高から円換算で500円分の仮想通貨を差し引く」という処理を行います。その結果をお店ではなくAさんに返信します。と同時に、「Aさんがお弁当の代金として500円分のビットコインを支払いました」とお店に通知して、Aさんの代理としてそのビットコイン分の日本円を、コンビニチェーンに振込む処理を行います。そうした処理が全て問題なく完了したら、Aさんとお店にそれぞれ通知して支払いは終了になります。この間に必要な時間は、ほとんど一瞬です。もしビットコインの残高が円で500円分に足りなかったら、お店ではなくAさんのほうに「残高不足です」と通知されます。Aさんはあらためて、現金払いのような別の方法でお弁当の代金500円を支払います。

電子マネーは、チャージすると自分のお金を手放し、電子マネーのデータを管理する会社に「預けている」とみなされます。一方、仮想通貨のほうは、形の上では支払いをする時までお金は自分が持ったままです。電子マネーのように預けるわけではないので、一度も手放していないことになります。レジで支払いをする時には、まるで「財布」からお札やコインを出して支払うように、自分の仮想通貨の残高から支払いを行います。仮想通貨は電子マネーと同じようなデジタル・データなので目には見えません。しかし、電子マネーを使う時のように、あらかじめチャージをしなくてもいいため、それが自分の財布の中に入っているような感覚で使えるのです。

仮想通貨と電子マネーのポイントとなる違いとは

仮想通貨は電子マネーの違いを理解しておくここで見方を変えて、お店をやっている人の立場で考えてみましょう。日本は、強盗や窃盗のようなお金を奪っていく犯罪の発生が非常に少ない国なので、どんな商売でも、支払い方法で一番歓迎されるのは現金の即金払いです。利用者は電子マネーが便利ですが、すぐに使えるという点では、現金の方が好まれているようです。現金なら、袋に入れてお店から銀行へ持っていくと、そのまま仕入れ代金などの支払いに使えます。現金以外のクレジットカード、デビットカード、電子マネーでの支払いは、お店はカードリーダーなどの機械を買いそろえる必要がある上に、その支払いがあるたびに一定の手数料がかかります。しかも、お店に支払われたお金が入金するまで時間がかかります。飲食店で、高級なお店はクレジットカードが使えるのに、安さで人気があるチェーンでは電子マネーすら使えないのは、手数料をかけられた上に入金が遅いと、利益が出なくなる恐れがあるからです。

それに比べると、ビットコインのような仮想通貨払いはお店側が負担する手数料がゼロか、クレジットカードや電子マネーに比べればかなり低く抑えられています。なぜ手数料が安いかというと、仮想通貨には入会審査がなく、後払いではなく、事前のチャージも不要で、お客さんが手持ちの「財布」から直接、即金払いする形になっているからです。お店の立場で言えば、現金の即金払いに近いと言えます。カードリーダーなど専用の機器を揃えなくても、パソコンやタブレット端末があればすぐにビットコインやイーサリアムなどの支払いに対応できます。どれも中古品でよければかなり安く手に入ります。

このように導入に必要な費用が安いので、仮想通貨払いはお店から歓迎されやすいと言えます。電子機器へのアレルギーやビットコインなどへの偏見がなければ、そのしくみが理解されればかなり早いピッチで普及が進むと思われます。現在、日本国内では、ビットコインなどで支払いができるお店は外国人の来店が多い店や大手家電量販店などが中心ですが、アッと言う間に30万店、50万店、100万店へ、増えていくことでしょう。

仮想通貨は電子マネーとは違い円・ドル等との交換が不要

あまり話題になりませんが、仮想通貨が持つ大きな特徴は、国境を越えて海外でもそのまま使える「国際派」「ボーダーレス」のお金だということです。円やドルやユーロのような、世界の一般の通貨には国境の制約があります。たとえば、ニューヨークのお店で円で買い物をすることはできません。あらかじめ円からドルへ両替をしなければなりません。電子マネーは、国の通貨よりも製薬があり、電子マネーは日本でしか使えないのはもちろんのこと、国内でも使える場所は限られています。しかし仮想通貨にはその国境がありません。日本でもアメリカでも中国でもドイツでもフランスでも英国でも、同じように使えます。例えば、円とドルとユーロでビットコインとの交換レートはそれぞれ違いますが、ビットコインそのものの値打ちは同じです。ですから同じ商品が仮想通貨でいくらになるかを物差しに、「この街は地下鉄は安いが飲食店は高い」というように、東京とニューヨークとロンドンとパリの物価を比較するのも、簡単にできます。

今後、仮想通貨を使えるお店が全世界でどんどん増えていけば、仮想通貨だけ持ち、円をドルに両替しなくてもアメリカを旅行できたり、ユーロに両替しなくてもフランスを旅行できたりするようになるかもしれません。このように、ビットコインやイーサリアムなどは国境を越えた価値を持つものですので、日本の一部の地域でしか利用できない電子マネーとは、根本的な違いがあるということが理解できたのではないでしょうか。円を仮想通貨に交換するのに必要な手数料は、取引所のコインチェックで円からビットコインに交換する場合は0.04%、ビットコインから円に交換する場合は0.05%です。円をドルやユーロに交換するのに必要な手数料(片道2~3%程度)よりはるかに安いので、その差額で海外旅行のおみやげを1品多く買って帰国できる、かもしれません。