ブロックチェーン技術=仮想通貨と考える人も多いですが、実際にはいろいろな場面で用いることができる可能性があるのがブロックチェーン技術の特徴です。実際にブロックチェーンの実用化に関しては日本だけに留まらず世界中で議論されている話題であり、特に銀行でデータ管理ためのブロックチェーン実用化の動きが積極的に出てきています。

ブロックチェーン技術はいろいろなシステムの自動化にも役立つものであり、もし実用化がなされればこれまであまり興味がなかった人もブロックチェーン技術によってより豊かな生活を送ることができるということが考えられるでしょう。本稿では、ブロックチェーン技術の実用化に関する動きと現状の課題について説明していきます。

ブロックチェーン技術を実用化したいという企業が増えてきている

仮想通貨市場を回している大きな要因になっているのは、データのやり取りを参加者が管理しているブロックチェーンです。このブロックチェーンのシステムは仮想通貨に限らずとても可能性があるものであり、多くの人がブロックチェーン実用化に向けて動き出しています。ユーザーが分散して取引のチェックを行うブロックチェーン技術はとても応用がしやすいです。
ゆえに、仮想通貨以外にもブロックチェーンが用いられると考えるのは自然なことといえます。

ブロックチェーンの実用化を目指しているのは大きな企業からベンチャー企業に至るまで非常に多く、実際に多くの企業はすでに実用化に動き出している現状です。現状仮想通貨の市場運営以外でブロックチェーンシステムを利用している動きというものはありませんが、「いつかは自分たちもブロックチェーンのシステムを使った何かを生み出したい」と考えている人は多いということになります。

これは、これまで仮想通貨の投資を行っていなかった人にとっても関係のある話であり、ブロックチェーンのシステムが採用されたものが、生活をより豊かにしてくれる可能性を持っているといえるでしょう。しかし、実用化に向けては現在もいろいろなハードルが存在し、このハードルに頭を抱えている人も多いです。

ブロックチェーン技術の応用を考えた銀行や証券会社

ブロックチェーンにいち早く目を付けたのは、銀行や証券会社です。銀行や証券会社の取引はとても大事なものになりますから、台帳に関してもしっかりと記録しておかなければなりません。

当然これまでも取引記録自体は残してきているものの、大きなお金が動くものであるだけに悪意のある改竄が行われてもおかしくありませんので、ブロックチェーンを利用して多くの人がチェックする体制をとるのはとても大きいです。実際に銀行はブロックチェーンをデータのチェックや記録管理に使用することを打ち出していることが多く、これが実用化すればより不安を抱くことなく取引を行うことができるでしょう。

銀行側としては単純にセキュリティを強化するだけでなく、高い信頼を集めて利用者を増やすということにつなげることができます。証券会社も自分の会社で株式を購入してもらうというのは会社を運営していく上で一番大事な要素なので、「セキュリティの信頼性から集客する」というのもブロックチェーン技術で考えられる可能性です。

この他にもブロックチェーンを駆使して銀行や証券会社は支払いの自動化を目指しているのでは、という声も聞かれます。現状は不透明ではありますが、ブロックチェーン技術の可能性の高さを思い知ることができる要素です。

スマートコントラクトをブロックチェーン技術で

スマートコントラクトをブロックチェーン技術で実用化へ先ほど触れた自動化に関しては、銀行や証券会社以外にも実用化を目指しています。いろいろな事項を自動化することをスマートコントラクトといいますが、このスマートコントラクトはいかなる支払いも便利にすることができるので、多くの企業が実用化を目指していくのも当然の流れといえるでしょう。

現状で実用化の動きができているのは、自動販売機です。もともと自動販売機はスマートコントラクトができるツールでしたが、さらにブロックチェーンを駆使したものにしていこうという考えが出てきています。考えられているものの一つが「年齢認証をブロックチェーン技術で行い自動化する」というものです。これによって、お酒やたばこといった年齢認証が必要になる商品の販売をよりスムーズに行うことができるようになるため、ブロックチェーンのシステムを用いる意義は大きいといえます。

既にスマートコントラクトになっているものであってもさらに便利することができる余地があるということからも、ブロックチェーン技術の将来性の高さを感じることができます。年齢認証をスマートコントラクトにするのは自動販売機だけでなく、未成年が立ち入ることができないお店の入店等にも実用化される余地があり、お店の安全性を示すことができるでしょう。

「慣れ」がない状態での実用化に不安が付きまとっている

以上のようにブロックチェーン技のシステムは至る所で、実用化の流れが出てきています。銀行では実際に将来的なブロックチェーンのシステム導入を発表しているところもあるので、知らず知らずのうちにブロックチェーン実用化に関わる人も増えてくるかもしれません。

しかし、支払いのスマートコントラクトのためのブロックチェーンのシステム導入に関しては、実用化の動きが鈍っているのが現状です。まだまだ自動化に慣れていない状態での導入を行ってしまうと利用者が適応に困ってしまうので、その点を考えないとブロックチェーン実用化には程遠いという考えの人が多いのが要因といえます。

これに加えてブロックチェーン技術はその形から足並みを揃えて導入しなければなりませんから、一つの企業が導入を考えていても取引を行う企業も導入しなければ意味をなさないということも大きな足かせになります。スマートコントラクトのためのブロックチェーン技術は複雑であるため、実用化には全体の共有が必須となるのです。

さらにブロックチェーン技術に関する法整備に関しても要求されます。魅力的であることは分かっていても、ブロックチェーンのシステム導入に関してはたくさんのハードルが存在し、そこを乗り越えるまでブロックチェーン実用化は難しくなるといっていいです。

日本におけるブロックチェーン技術実用化の動き

世界全体から見ても仮想通貨が流行している日本でも、ブロックチェーン技術の実用化についての動きが見られます。先ほど触れた銀行のブロックチェーンのシステム導入に関しては、日本でも検討されているという報道があり、今後の動きに注目です。

日本の大学では既にブロックチェーンのシステム導入を考えて講義をしているという動きが出てきています。ブロックチェーンのシステムにいち早く反応しているのはとても大きなことですし、これからブロックチェーンを動かしていく上で頼りになる人材が出てくることは将来的に頼もしいことです。

もちろん、ブロックチェーンの技術が実用化されたあかつきには、ブロックチェーンの関連企業に就職ができるということも期待されます。ブロックチェーンに関してはまだまだ知名度の低い技術ですが、それゆえに大きな成長が見込めるプロジェクトも出てくる可能性があるので、経済の活性化にも大きな影響を及ぼすでしょう。

いずれにしてもまだまだ課題が多いブロックチェーン技術の実用化への道ですが、プラスになる要素を考えるととても魅力的です。「自分にはブロックチェーンはあまり関係ない」と思っている人も、ブロックチェーン実用化に関わっていくという可能性が出てくるかもしれません。