2017年は仮想通貨のチャートが全体を通して急上昇した一年となり、日本でもたくさんの人が利益を獲得することができました。この流れから「自分も仮想通貨の投資を始めて利益を獲得したい」と考えて検討する人が増えるのは自然なことであり、2018年以降も日本国内における盛り上がりは継続していくといえるでしょう。
一方で、2018年はチャートが急落した時期もありますから、これから投資を始める場合はしっかりと勉強して、いかにしたら仮想通貨市場で利益を出すことができるのかついてしっかりと考えなければなりません。そこで、本稿では仮想通貨への投資を行う上での勉強方法について説明していきます。
勉強方法1.仮想通貨に関する書籍を購入する
一番の勉強方法の定番となりますが、仮想通貨関連の書籍を購入して読んでみることです。最近は人気が非常に高まっているため、コンビニエンスストアの書籍コーナーでもちらほら関連の書籍を見ることができます。仮想通貨関連の書籍は、取引に関するノウハウの説明を行っているものが多いです。勉強のポイントとしては、初めて行おうとしている場合はどうしても不安な点が多いでしょうから、基本的な内容の一冊をしっかりと読んで勉強して、万全の状態で取引に臨む事です。
また、初めて仮想通貨として市場に出回ったビットコインやシステムを支えているブロックチェーン技術に関する書籍があることも特徴です。これらは仮想通貨投資とは直接関係することない話もあるものの、実用化が囁かれているブロックチェーン技術に関する情報を得る勉強ができることができるのは大きいです。仮想通貨関連の事業に関わっていきたいなら読んで勉強しておいて損はないでしょう。
仮想通貨の書籍での勉強方法のデメリットは、情報の速報性がないことです。仮想通貨はチャートの変化によって対応を変えなければならない市場であるため、臨機応変に行動する力を養わなければなりません。速報性のある情報は常に確認して、書籍の勉強で得た知識をしっかりと生かせるようにすることが重要になってくるでしょう。しかしやはり勉強法として書籍から知識を得ることは基本中の基本ですので、初心者の第一歩には欠かせない勉強方法でしょう。
勉強方法2.ネットで仮想通貨に関する情報をキャッチする
上述のように仮想通貨は速報性のある情報を常に入手しなければなりませんので、ネットで情報確認する勉強方法は必須となります。
一方で勉強に関しても、ネットで情報をチェックすることが勉強に役立つ場合があるのでおすすめです。SNSで情報を発信している媒体の場合は現在の情報に応じて記事を更新してくれる場合もあるので、常に最新の状況に合わせながら勉強することも可能です。もちろん、専門性のある情報も発信している場合があるので、仮想通貨投資以外の勉強をすることもできるでしょう。
また、コストに関してもインターネットを利用する代金を除けば基本的に無料で閲覧できることも大きいです。取引に関しては意外と経費が掛かりますから、利益を出すことを目的としている以上あまりお金掛けずに勉強することができるネット環境の存在は心強いといえます。
ただし、これはあくまで「信頼できる情報発信サイト」を見つけることができた場合に限る勉強方法となります。仮想通貨関連の情報は人気があるだけに現状ブログだけでも関連サイトが非常に多く、どれを勉強するために選ぶかどうかも悩む状況です。もちろん、悪質な詐欺広告を掲載していたり信用に値しない情報ばかりを発信していたりするサイトもあるので、それらを見極める眼力も必要です。
勉強方法3.成功者の仮想通貨の投資の流れを確認してみる
厳密には上記の二つの応用といった勉強方法ですが、成功者のノウハウを勉強することも重要なことです。仮想通貨の歴史はまだまだ浅いので知識を身に着けることができても、「生きた教材」で勉強することができないのはなかなか難しい点といえます。それだけに、成功している人のこれまでの投資に関する流れについては学ぶべき点は多いです。「どのような時が買い時なのか」、「利益を出すために必要な準備は」といった重要なポイントに説得力の伴う発言は、今後の勉強の試金石にはなるのは間違いありません。
これまで成功者の中には書籍を出版していたり、ブログ等で情報を発信していたりしますので、それらをチェックしていくことが勉強方法になります。気になった点に関してはメモにまとめて、いつでも閲覧できるようにしておくといいかもしれません。
もちろん、投資に成功した人はその時の市場において利益を獲得したということであるため、現在の市場で全く同じような取り組みをしても基本的に上手くはいきません。あくまで成功者の流れを生かしていくことが重要な勉強なので、「成功した人のやり方をトレースしよう」という考えで見る勉強方法はやめた方がいいです。
勉強方法4.仮想通貨関連のセミナーを受講する
最近の市場の勢いから、関連のセミナー(勉強会)も多く開催されています。このセミナーに参加して情報や、取引に関するノウハウを得ることも選択肢になっており、現在の勉強方法はとても多いです。
セミナーに参加する勉強方法のメリットとしては、しかるべき場所で勉強を行うことができるため、自分だけで勉強するよりもだらだらした状況にはなりにくいですし、集中して理解を深めることができます。最近では実際に利益を出した人がセミナーの講師になっていることもありますので、信頼することができる面が増えてきています。
セミナーに参加する勉強方法のデメリットとしては書籍を購入する以上にコストが掛かることです。セミナーによって参加料金は違いますから一概に高い安いといった議論をするのは難しいですが、少なくとも一冊の書籍を購入して勉強するよりも掛かりますから、その点については注意しておかなければなりません。
また、悪質な詐欺を行う目的でセミナーを開催する人がいることに関しても注意すべきことです。この手のセミナーは怪しいと言われることが多いですが、実際に勉強に来たはずなのにいろいろな書籍等を勧められるといった例もあるので、信頼して勉強できるセミナーを見つけて参加するようにしなければなりません。
勉強方法5.実際に投資をしてみないと分からないことが多い仮想通貨
ここまで仮想通貨に関する勉強方法について説明してきました。しかし、仮想通貨市場は実際に投資を行ってこそ気付くことが多いのもまた事実です。これに関しては勉強していくだけではどうしても身につかないことなので、実際に取引を行うことも立派な勉強方法の一つになります。それ自体は取引所に口座を解説すればすぐに売買を始めることができますので、手始めに取引を行ってみていろいろな流れを掴んでみるのもいい勉強方法かもしれません。
この勉強の場合に気になるのが「どれくらいの金額を預け入れればいいのか」ということです。ほとんどの取引所では1.000円単位からの取引が可能になっているため、誰であっても懐が痛まない範囲で売買を行うことができます。まずは、1,000円での少額投資をしてみて、慣れてきたら金額を増やしていくということがリスクが大きくならない投資方法です。
もちろん、投資に慣れたからといって仮想通貨のチャートが急落したら生活が脅かされるような金額は投資してはいけません。市場はどこまでいっても不安定で、何か起こった場合の補償に関してもありませんので、自己責任で何とかできる範囲に留めた投資を行うのがとても大事なことといえます。