日本における仮想通貨市場はすごい勢いで増えていっています。特に2017年はどの通貨も跳ね上がる勢いでチャートが上昇しましたので、そのような意味で注目している人も多いかもしれません。現状では取引所に口座を開設することで、販売されている通貨を選択して購入するか、同じく通貨を持っているユーザーと売買取引を行うことが求められます。
ただ、最近では取引所で購入する以外に手に入れる方法が注目されており、今後はそのような可能性も大いに高まってくるといえるでしょう。本稿では、取引所等で購入することとは違った入手方法であるゲームアプリを使った「ゲーム報酬による仮想通貨」について説明していきます。
「CryptoChips(クリプトチップス)」という画期的なサービス
2018年にGMOインターネット株式会社がゲームアプリの報酬として仮想通貨ビットコインを配布するというゲームアプリサービスを発表しました。このゲームアプリサービスは「CryptoChips(クリプトチップス)」というもので、ゲームアプリに実装するだけでランキング等に応じて指定量のビットコインをゲームアプリで獲得できるようになっています。
GMOインターネット株式会社といえばこれまでGMOコインという取引所を運営していることで、仮想通貨関連の事業をとり行っている企業として知られていました。そのため、新たな事業を行うこと自体は予想できても、ゲームアプリで仮想通貨を獲得することができる試みに関しては、完全に予想外だった人も多いです。
これまでゲームアプリを遊ぶことによる報酬としてはポイントサイトがよくあがりました。シンプルにゲームアプリの指定の条件を満たすことでポイントを獲得できる仕組みになっており、多くの人がポイント獲得のためにゲームアプリで遊んでいます。
今回はゲームアプリの報酬が仮想通貨になったということであり、市場における新たな1ページなるのは間違いありません。取引所等で購入することなくゲームアプリで入手できるという点が、どのような影響を与えるのかについても注視していきたいところです。
なぜGMOはゲームアプリで仮想通貨を報酬としているのか
ここで気になるのは、なぜGMOインターネット株式会社が仮想通貨を報酬とするゲームアプリを開発したのかという点です。そこには、GMOインターネット株式会社の事業における熱意が関係しています。
前述の通り、取引所を展開しているGMOインターネット株式会社ですが、現在は取引所以外の仮想通貨事業にも着手しています。ビットコインを発行するマイニングを自動で行うマシンを開発していたり、給与を一部ビットコインに変更することを検討したりと、インターネット事業の中でも仮想通貨を特に重視しているのは間違いありません。
今回のゲームアプリに関しては仮想通貨事業の一環というよりも、触れる人をさらに増やしたいという意図を語っています。投資して手に入れることを躊躇しても、ゲームアプリの報酬なら、という人も出てくる可能性があるので、このようなゲームアプリの形にしたことが考えられます。
仮想通貨に触れる人が増えれば、今後のGMOインターネット株式会社における仮想通貨事業も触れる人が必然的に増えてきます。今は浸透していないゲームアプリ報酬としての仮想通貨ですが、ゲームアプリが事業の盛況につながる可能性を秘めているのがGMOサイドからすれば大きいのです。
どのようなゲームが実装されるのか
以上のように、仮想通貨を報酬とするゲームアプリを展開する「CryptoChips」ですが、実装については8月になります。ゲームアプリに関しては現在「ウィムジカル ウォー(Whimsical War)」というゲームアプリが発表されています。
「ウィムジカル ウォー」は、陣取り要素のあるゲームであり攻め込むのか守りこむのかいろいろな戦略が要求されるゲームアプリです。実際にどのようなゲームアプリであるかは遊んでみないと分からない点も多いので、その点に関してもしっかりとチェックしていきたいところです。
ただ、このゲームアプリはキャラクターをフィールドに配置するだけである程度自動で動いてくれる仕様になっているゲームアプリですので、そこまで考えなくても遊ぶことができるのが大きいです。ゲームになれていない人は操作性を掴むのが大変ので、そのような人にある程度沿っているのはゲームアプリとしてプラス要素といえるでしょう。
ゲームアプリ「ウィムジカル ウォー」では、実際のプレーにおけるランキングによってビットコインの配布量が決まるということになっている予定です。ゲームアプリを利用してビットコインをたくさん稼ぎたいと思っている人は、積極的にプレーする必要がありますが、アイテム課金型であるため、無闇に課金すると赤字になってしまうことについても考慮する必要があります。
今後ゲームの内容も増えていく
「CryptoChips」では、ゲームアプリ「ウィムジカル ウォー」の他にもゲームアプリを増やしていくことを公言しています。ゲームアプリの数が増えれば幅も増えてきますので、間違いなくプラスです。
さらに今後は、ゲームメーカーとのコラボレーションタイトルのゲームアプリの登場についても期待が掛かります。ゲームメーカーはスマートデバイスでの開発ノウハウに長けていますし、実際に多くの利益を上げているゲームアプリもあります。そのため、ゲームメーカーとGMOが手を取り合って有名なタイトルが「CryptoChips」のゲームアプリに関わることになれば、より盛り上がってくるでしょう。
もちろん、これに関しては課題が山積しています。まず、ゲーム会社が仮想通貨を利用するためのゲームアプリに協力してくれるのかということが問題です。まだまだ仮想通貨が不安定であると判断すれば基本的に協力は難しいですし、人気のあるタイトルとのコラボレーションはさらに遠くなります。
そのため、まずはGMO自身が「CryptoChips」を軌道に乗せることが重要になってくるでしょう。ゲームアプリが増えてくればプレーすることを目的としてダウンロードした人が仮想通貨に触れてくれるようになるので、まずはしっかりとゲームアプリの可能性を示してもらいたいものです。
ゲームアプリで利益を出すことはできるのか
このようにゲームアプリ報酬として仮想通貨を入手できる機会が迫っていますが、実際に利益を出すとなると不透明です。一番の理由としては、報酬はかなり少量であることが予想されるからです。
これまでゲームアプリをプレーする報酬としてポイントを配布しているポイントサイトを例に挙げると、基本的に獲得ポイント自体はとても少なく、それだけで大量の利益を出すことは難しいです。他の案件をこなしたり、ゲームアプリをいくつもプレーすることでポイントを稼ぐということをしないとなかなかゲームアプリで利益を実感できないという状況になっています。
「CryptoChips」の報酬となるビットコインもゲームアプリということを考えると少量でもおかしくありません。報酬で獲得したビットコインを投資にということはできますが、元手が少ないと投資でも利益を出すことが困難になるので、その点に関しても悩ましい問題になってくるでしょう。お金を掛けることなくビットコインを獲得することができる取り組みに関しては、とても画期的で可能性を感じさせます。
一方で、リスクなくビットコインを獲得できるということはあまりにも「おいしすぎ」るので、リターンに関しても相応になる可能性があるということを考えておく必要があるでしょう。