ブロックチェーンのしくみは世界を変えるほどの革命的インパクト

ブロックチェーンは仮想通貨を支える上で必要不可欠な技術であるといえます。ブロックチェーンのしくみとブロックチェーンのビジネスモデルについて、確認してみましょう。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは、分散型のコンピューターネットワークのことをいい、第三者機関を介さずに、信憑性のある合意に到達する方法を可能にするものがブロックチェーンです。ブロックチェーンが登場するまでは、全てのトランザクションは銀行やペイパルなどの第三者機関を通して行う必要がありました。よって、第三者機関が中央集権として絶対的な力を持っていました。

しかし、ブロックチェーンを利用することで、第三者機関を通さずにトランザクションの合意を得ることができ、商品の買い手と売り手が直接取引できるようになりました。ビットコインのブロックチェーンでは数字で管理されているので、ブロックチェーン上の「通貨」として利用することができます。ブロックチェーンの帳簿は全世界に向けて公開されているので、個人のウォレットにはどれくらい入っているのかが全て、ブロックチェーン上で克明に分かります。

また、全取引履歴のブロックチェーンのデータは世界中に散らばっているので、皆でシステムを監視しあう仕組みとなっており、特定の人によるシステムのハッキングの防止にも役立ちます。したがって、ブロックチェーンは、世界を変えるインパクトを持つ革命的な技術であるといえます。

ブロックチェーンの可能性

ブロックチェーンを利用することで、第三者機関を不要にする世界を構築することを可能にし、結果的には、世界中の人と自由に取引ができるようになります。例えば、株の購入は、通常、証券会社を通して証券取引所で株の保管と管理は証券保管振替機構を通して行われます。

しかし、ブロックチェーンを利用することで、証券保管振替機構を通さずに、株式の保管と管理を自分で行うことができるので、頻繁に売買することができます。また、車や不動産などの資産の所有権をブロックチェーン上で管理することで、第三者機関は不要となり、契約書を作成する作業も不要となり、ブロックチェーン上での契約に置き換えることができます。

そして、ブロックチェーンを使った選挙の投票ソフトウェアを開発して、投票結果をブロックチェーン上に残すようにできれば、不正な投票が全くできないシステムを作ることも可能です。このブロックチェーンの技術を利用することで、今まで考えられていた仕事の概念がブロックチェーンによって変わってしまう可能性もあります。まさに、ブロックチェーンの可能性はすべての業界において、無限であるといえます。

ブロックチェーンの機能と種類

ブロックチェーンの機能について、仮想通貨ビットコインとリンクさせて、確認してみましょう。仮想通貨ビットコインとブロックチェーンは、仮想通貨ビットコインが仕組みであり、ブロックチェーンが仮想通貨ビットコインの仕組みを動作させる関係であるといえます。

仮想通貨ビットコインを送金する場合は、仮想通貨ビットコインの送信先であるアドレスと金額である取引データを送信します。その送信されたトランザクション(取引の履歴)を採掘者と呼ばれる参加者がブロックにして、プルーフオブワークという問題を解きます。

プルーフオブワークは合意形成システムとも呼ばれています。仮想通貨ビットコイン特定の権威による保証がないものです。また、二重払いや改ざんを防ぐ必要もあります。そのためには、トランザクションが正しいことを証明する必要があります。

採掘者は、プルーフオブワークを実行することで報酬を得ることができ、最初に解いた採掘者が仮想通貨ビットコインでの報酬を得ることができます。そして、プルーフオブワークが完了したブロックをチェーンでつなぎます。ビットコインの場合、最初から直近までのすべての取引が保管されています。

そのブロックのプルーフオブワークが終了したら、最初のブロックに追加してチェーンを作成します。このチェーンにより、悪意のある攻撃者がブロックチェーンを改ざんすることができなくなります。また、ブロックチェーンは分散的に台帳が管理されるため、ブロックチェーンは分散型台帳とも呼ばれ、銀行のような特定の管理機関がないため、権限が一箇所に集中せずに、システム障害に強く、低コストで金融サービスを行うことが期待されています。

また、ブロックチェーンはパブリック型とプライベート型の2種類に分かれます。パブリック型は、中央集権的な管理機関がなく、だれでも自由にマイニングに参加できるブロックチェーンで、仮想通貨ビットコインが代表的です。プライベート型は、管理者がいるので、マイニングを行うには、管理者の許可によってコントロールでき、仮想通貨以外にも金融システムの管理などに活用することができます。

ブロックチェーンのビジネスモデル

仮想通貨を支えるブロックチェーンのしくみとビジネスモデルブロックチェーンのビジネスモデルをいくつか、確認してみましょう。まずは、ビットコイン取引所です。ビットコインは誰でも利用することができ、低コストで送受信ができます。ビットCOIN取引所はマイニングではなく、円や米ドルなどのレートをもとにして、ビットCOINに変換します。日本のおいては、円からビットCOINへ、ビットCOINから円へ交換するビジネスモデルが成り立ちます。ビットCOIN両替の手数料は安いので、規模を大きくすることがビットCOIN取引のビジネスモデルを確立するのに必要でしょう。ビットフライヤーやコインベースが代表的なプラットフォームになります。

次に越境決済手段です。越境決済手段は、国際送金決済にビットCOINを利用する手段です。国をまたいで送金決済を行う際は、通常は様々な手間がかかります。ビットCOINは国をまたいでも、通常の送金と比較して、低いコストで送金することができます。ただし、送り手も受けてもビットCOINを利用する必要があるので、ビットCOIN取引を行っている仲介業者を通して、送金決済を行います。仲介業者としては、Abraが代表的なプラットフォームになります。

そして、オープン決済基盤です。オープン決済基盤では、ブロックチェーンの仕組みを利用して、オープンな決済基盤を提供します。リップルが代表的なプラットフォームになります。この基盤が実現すると個別での送金(ピア・ツー・ピア)が可能になります。

さらに、スマートコントラクトです。スマートコントラクトは、ブロックチェーンを利用して、契約を効率化しようというものです。金融機関では、確実な契約の遵守と実行が求められますが、スマートコントラクトでは、電子契約を自動的に実行することができ、すべての契約が保持され、第3者による権威ですべてを確認する必要がなくなります。

ブロックチェーンのメリットと今後の課題

ブロックチェーンは今までの通貨による取引の常識を覆す可能性を秘めている技術であり、産業そのものの革新につながるといえます。ただし、ブロックチェーンは、活用されはじめた段階の技術で、課題があります。具体的には、処理速度の問題です。データが分散管理され、リアルタイムでの処理が行えないため、即時決済が必要な店舗では、このシステムでの活用は難しいでしょう。

しかし、ブロックチェーンが持つセキュリティ面のメリットは非常に大きいです。従来の中央集権型タイプの場合では、サーバーへの負荷が大きく、システムがダウンしてしまう可能性がありました。これに対して、ブロックチェーンでは、サーバーへの負荷を下げることができます。ブロックチェーンも課題はありますが、得られるメリットが大きく、今後、仮想通貨の取引を行う上では、大きな期待がされえいくでしょう。