2017年頃から日本だけではなく世界中でビットコインが一気に普及しました。そしてビットコインのような決済用通貨を、実際に店舗やネットショッピングなどが導入し始めています。さらにこの記事で紹介する「ビットコインATM」の普及も進んでいます。この記事ではビットコインATMとは何なのか、どういう風にATMと関わり、どうATMを使うのかということと、現時点でのATMの気をつけるべきポイントについて解説します。
ビットコインATMとは
一般的にATMといえば銀行などのATMを想像するのが一般的です。銀行ATMでは自分が持っている現金を口座に預けたり、あらかじめ預けておいたお金をATMにて引き出したりします。ビットコインATMの場合は、このような普通のATMとは少し機能が違います。ビットコインATMで可能なのは、保有しているビットコインを日本円に換金してATMで引き出すか、日本円を投入してビットコインを購入するのかどちらかです。
最近ではビットコイン決済を受け付けている店舗も少しずつ増えていますが、それでも大半のお店ではやはり日本円しか使えず、ATMでの引き出しは出来ません。手元に現金がないときでも保有しているビットコインがあればビットコインATMを使って換金できるのです。
通常、ビットコインを日本円に換えるためには取引所で売却して日本円に換えたあとに、日本円の出金申請をしないといけません。しかしこの方法だとほとんどの取引所では出金まで1営業日程度かかってしまうので、すぐに日本円が必要なときには使えません。しかしビットコインATMならすぐに日本円に換えられるので、ATMさえあれば急な出費のときでも安心です。
同じくビットコインを買うときには仮想通貨取引所に日本円を入金してからビットコイン取引所や販売所で購入しないといけません。これも入金が反映されるまでまた無くてはいけないので時間がかかります。しかしビットコインATMなら、ビットコインを買いたいと思ったときにすぐにATMで購入できるのです。
なお、ビットコインATMを利用するためには専用のウォレットが必要になります。ウォレットとはお財布のようなもので、英数字のアドレスのことです。そのアドレス宛にビットコインを送ればビットコインが保存されますし、ATMから他のウォレットに送ったり店舗決済で使ったりできます。
実は取引所もウォレットの1種で、購入したビットコインを保管できるように、世界で一つだけのアドレスが用意されているのです。その他にもスマホから確認できるアプリ型のウォレットもあります。ビットコインATMを利用する場合には、ウォレットのアドレスをQRコードで表示する必要があります。残念ながら、現状ではほとんどの取引所はQRコードに対応していません。したがってビットコインATMを使いたい場合にはQRコード表示に対応しているモバイルウォレットを用意しておきましょう。
ビットコインATMの使い方
ビットコインATMは通常の銀行ATMと同じような筐体で、タッチパネルを操作してビットコインの出し入れをします。具体的にビットコインATMを使うときの方法を紹介します。
まずはビットコインを購入するときの操作方法です。
1:ビットコインATMでタッチパネルの「購入」をタッチします。
2:購入したい量を日本円で入力すれば自動的に購入可能なビットコイン枚数が表示されます。
3:スマホなどで表示させたビットコインウォレットのQRコードをビットコインATMの読み取り画面に近づけます。
4:ビットコインウォレットに入金されていることを確認すれば完了します。
なお、ビットコインATMでの最低購入額は1,000円に設定されているのが一般的です。
次にビットコインを日本円に換金するときの操作方法を紹介します。
1:ビットコインATMのタッチパネル「売却」ボタンをタッチします。
2:いくら分の日本円に換金したのかを入力すれば自動的にその額のビットコインが売却されます。
3:自分のビットコインウォレットのQRコードをビットコインATMの読み取り画面に近づけます。
4:日本円が引き出されるので金額が間違っていないか確認します。
基本的にビットコインの売却は日本円にして1万円が最低額になっています。なお、ご存知のとおりビットコインの価格は毎秒ごとに変動しています。ビットコインATMでは売買の入力がされたタイミングで自動的に換金が行われるので、利用する前にチャートを確認しておきましょう。
ビットコインATMの注意点
ここでは、ビットコインATMを使うときの注意点を紹介します。最初に気をつけるべきこととして、ビットコインATMを使うためには本人確認が必要になるという注意点があります。普通の銀行ATMではキャッシュカードを作るときに本人確認をしていますが、ビットコインATMにはキャッシュカードなどは無いのでその場で本人確認が必要なのです。
本人確認の方法には以下のようなものがあります。
・ビットコインATMに自分の携帯番号を入力してSMSで認証する
・免許証などの顔写真入りの身分証明書を読み込ませるか、送信して顔認証をする
ビットコインATMの機器によって本人確認の方法は変わりますが、すべての認証を完了させるまでに約10分程度かかることは覚えておきましょう。
またビットコインATMでビットコインを売買すると、普通の取引所で売買するよりも手数料が高くなります。これはビットコインATMを管理している業者が手数料をとっているからです。そしてこのビットコインATMという商売はまだ始まったばかりなので、あまり手数料などのルールが整備されているとはいえない状況です。通常の取引よりも5%~10%程度は手数料で取られてしまって割高になると覚えておきましょう。将来的には手数料もかなり安くなるはずですが、現状では「どうしてもいますぐ取引がしたい」というタイミング以外でATMを使うことはオススメできません。
日本ではビットコインATMが一時的に使用停止になっている
2017年ごろから日本国内にもいくつかビットコインATMが設置されました。六本木の「THE PINK COW」というカリフォルニア料理のレストランや、渋谷の「COCONUTS STAGE」という飲食店など、数十個は設置されていました。
しかし残念ながら国内のビットコインATMは2017年11月頃にほぼすべて停止しています。それは売買をする業者は金融庁に届け出をして「仮想通貨交換業者」の認可を取
ル必要があると法律によって定められたからです。今後、法改正によって認可が不要になれば営業が再開されるはずです。もしくは取引所などのすでに「仮想通貨交換業者」としての登録を受けている企業がATMをはじめるかもしれません。
ビットコインATMの将来性
ビットコインATMとは何なのか、どうやってATMを使うのかという基本的なことから、利用するときの注意点と日本におけるビットコインATMの状況について紹介しました。ビットコインなどのように決済で使われることを目的としている仮想通貨を町中で気軽に売買できれば、非常に便利ですよね!しかし残念ながら日本では今のところ合法的に可動しているビットコインATMはありませんが、今後仮想通貨の普及とともに再び稼働しはじめることを期待しましょう。