仮想通貨業界では、よくプレセールやクラウドセールという言葉が使われます。これはトークンなどを新規発行して企業が資金調達をするICOで使われる言葉です。プレセールやクラウドセールは、将来性が高いコインを、取引所に上場される前に入手できる手段で、価格が高騰すればハイリターンが期待できます。そんなプレセールとクラウドセールについて詳しく解説します。
プレセールとクラウドセールはICOで行われる
そもそもプレセールとクラウドセールというのは、ICOで行われるものです。ではICOとは何なのでしょうか。まずはICOについて解説します。ICOはInitial Coin Offeringの略で、日本語に訳すると「前段階のコインの売出し」という意味になります。どういうことかといえば、企業が独自にあらたなトークンを発行して、それを投資家に売却することによって事業資金を集めるのがICOなのです。
時価総額ランキングで2位になっているイーサリアムなども、このICOで発行されたコインです。一般的に資金調達と言えばIPO(新規株式公開)や銀行からの融資が一般的ですが、このような資金調達方法は時間がかかるうえに厳しい審査をクリアしないといけません。それに比べてICOはだれでもすぐに資金を調達できる手段なので、ビットコインやアルトコインの普及とともに大きな注目を浴びているのです。
企業がICOをするときには、どういうトークンを発行するのか、それを使ってどのようなプロジェクトをする予定なのかを計画して、トークンを購入してもらうためのプロモーションを行ないます。そして投資家はホワイトペーパーと呼ばれる事業計画書などを見て、将来有望で価格が上がりそうなトークンだと判断したらICOに参加して購入します。
投資家が実際にトークンを購入できるタイミングは、ICOを実施する企業が決めます。このようなトークンの販売のことをトークンセールと呼びます。そしてトークンセールには大きく分けてプレセールとクラウドセールがあるのです。
ICOのプレセールとは?メリットとデメリット
ICOのプレセールとは、クラウドセールよりも前に行われるトークンセールです。基本的にプレセールは、限られた人しか参加できません。プレセールは特別な人が参加できる仕組みで、関係者のみが参加できる場合や、関係者から招待された投資家のみが参加できる場合、メールアドレスや電話番号を登録して抽選されて参加できる場合などがあります。
いずれにしろクラウドセールよりもはるかに小規模で行なうのがプレセールです。本格的にトークンの販売をするまえに、企業側が自分たちのICOへの注目度などをチェックするためにプレセールが利用されます。
このプレセールは、クラウドセールよりもお得にトークン価格が設定されているのが一般的です。将来的に価格が暴落しない限り、もっとも安い価格でトークンを購入できるタイミングなのです。したがって将来、ICOが成功し、取引所に上場されて価格が高騰したときに得られるリターンも大きくなるのです。
ただし、逆にいえばまだ知名度もあまりなく、将来性が不透明な段階でトークンを購入することになります。もちろん高騰したときのバックは大きいのですが、プロジェクトが失敗してしまい価格が暴落する可能性も充分あるのです。
そもそもICOはそのコインの将来性に期待して投資することが多いので、すでに取引所に上場されているようなコインに投資するよりもハイリスクな面があります。プレセールはそんなICOの中でも特にハイリスク・ハイリターンな投資であるといえるのです。
ICOのクラウドセールとは?メリットとデメリット
ICOのクラウドセールとは、プレセール後に行われる本格的なトークンのセールです。一般的にICOという場合には、このクラウドセールのことを指します。クラウドセールでは基本的にはだれでも参加できます。クラウドセールをするときにはあらかじめ企業が販売上限数を定めていることが多く、その予定枚数が売り切れればセールは終了します。人気があるICOの場合には、1日もたたずにセールが終了してしまうこともあるので、気になる銘柄がある場合はクラウドセールの開始日をしっかりとチェックしておきましょう。
クラウドセールのメリットは、プロジェクトについての情報が多いという点です。クラウドセールを実施する頃には、どういうプロジェクトで将来性があるのか、ということを判断するための情報が増えています。また、サービスがすでにリリースされているプロジェクトや、有名企業との提携をするプロジェクトもあります。つまり、クラウドセールはプレセールよりも判断材料が多いので、リスクの有無を見極めやすいのです。
一方でデメリットはプレセールよりもやや価格が高い点です。とはいえ将来的に取引所に上場されたときに、そのICOが有望であると判断されれば、そのコインもあっという間に価格は高騰します。また先に解説したとおり、プレセールと違い、クラウドセールはだれでも参加できるので、早く応募しないと購入できない場合もあります。プレセールでは基本的に参加資格を持っていればほぼ間違いなく購入できるので、そういう意味ではクラウドセールは早いもの勝ちという面があるのです。
プレセールやクラウドセールで購入した仮想通貨をいつ売るか
プレセールとクラウドセールが終わった後は、いよいよ取引所への上場をすることになります。プロジェクトごとに期間はかわりますが、一般的にはクラウドセール終了後数ヶ月程度での取引所上場を目指します。クラウドセールやプレセールで購入したトークンを売り買いできるのは基本的に上場されたあとなので、これ以降は売却益を手に入れるためにトークンを手放すタイミングをはかることになります。
人気のICOコインが取引所に上場されると、クラウドセールやプレセールに参加できなかった投資家たちがこぞって購入するので価格が高騰することも珍しくありません。その場合は価格がどこまであがるのかを見極めて売却しましょう。
一方であまり人気がないICOは上場しても価格が高騰しないケースもあります。するとクラウドセールやプレセールで購入していた人たちが「このコインは将来性がない」と判断して大量に売ってしまい価格が暴落してしまうこともあります。また、クラウドセールやプレセールで購入した人たちは上場を利確のタイミングだと考えていることが多いので、販売量が多すぎると同じく価格が下がってしまうこともあります。
いずれにしろ、取引所への上場はICOにとって大きなゴールの一つです。それは企業側だけではなく投資家にとっても同じです。売却するタイミングの見極めこそがICO投資で利益を確保するために非常に重要なので、プレセールやクラウドセールに申し込むときは、取引所への上場スケジュールはしっかりと確認しておきましょう。取引所への上場は突然行われることもあるので、保有しているトークンの情報はつねに追っておきましょう。
プレセールやクラウドセールの注意点
ICOのプレセールとクラウドセールについて詳しく解説しました。この記事で紹介したとおり、プレセールとクラウドセールはICOでトークンが販売されることです。プレセールは安く買える代わりにリスクが高く、クラウドセールはプレセールよりも割高ですが情報量が多いのでリスクが下がります。ICOに参加する場合にはリスクとリターンを天秤にかけて、プレセールかクラウドセールのどちらに参加するのか決めましょう。