2018年。仮想通貨業界は大きな変革期を迎えようとしています。2017年に高騰を見せた業界に対し、国は「投資家保護」を名目に規制をかけ、甘い気持ちで一攫千金を狙った人々の心は折れ、相場は冷え込んでいます。しかし、サトシナカモトの提唱した「ブロックチェーン」という新技術は、紛れもなく革新的な技術だといえます。仮想通貨業界の発展はまだまだ始まってすらいないといえるでしょう。
ブロックチェーン技術というテーマを元に、2018年はどのような通貨が注目なのかを徹底解説していきます。テーマはプラットフォーム通貨と取引所トークンです。
2018年はプラットフォーム通貨に注目
サトシナカモトが提唱したブロックチェーンという技術を用いた最初の仮想通貨は「ビットコイン」です。ビットコインは「決済」に焦点を当てているのが大きな特徴です。その後、「信頼性のあるデータベース」としてのブロックチェーンの技術を用いて様々なトークンが作られてきました。つまり、あらゆる世界の課題に向けて、決済の手段のみならず、ブロックチェーンのデータ保存技術の側面に注目し開発が進んでいるのです。2018年は、そんなブロックチェーンを用いる際に基軸となるプラットフォームになる通貨に注目しましょう。
プラットフォーム通貨とは、ブロックチェーン技術を用いてサービスを展開する際に土台となる通貨を指します。代表格は時価総額2位を誇るEthereum(ETH)や中国のETHと呼ばれるNEOなどです。これらの通貨は決済手段としてだけではなく、新たな開発者がブロックチェーンを用いてサービスを展開する際にプラットフォームとして役立ちます。簡単に言うと、ETHやNEOのブロックチェーンを用いて新しいトークンやアプリケーションを展開することができるのです。
ビットコインなどの通貨型のトークンとの大きな違いは、決済手段の記録のみを行うビットコインなどに対して、アプリのデータやサービスのデータなどをブロックチェーン上に記録できることが大きな違いです。では、なぜ2018年はプラットフォーム通貨が注目なのか?それについて解説していきます。
ブロックチェーンの技術的な側面での評価
昨年2017年は、とにかく投機の対象として、仮想通貨を捉える傾向にありました。技術的な側面ではなく、「価格があがりそうな物なら何でも良い」という雰囲気があり、多くの人が資金を投下しました。しかし、2018年に入り、そんな市場が一気に冷え込むと、投機の対象としての盛り上がりは薄れていきました。しかし、ブロックチェーンの技術そのものは今までにない革新的なものであり、我々の生活の一部になることは間違いありません。
日常生活の一部になるためには、ブロックチェーンが身近になる必要があります。それを可能にするのがプラットフォーム通貨です。プラットフォーム通貨の特徴として、簡単に開発者がブロックチェーンを扱えるようになる点があります。世界中のエンジニアが開発をするサービスにブロックチェーンが組み込まれれば、我々の身近な存在になるかもしれません。
日常にブロックチェーンが当たり前になるためには、投機的な側面での魅力から、技術的な側面での魅力への移行がこれからは重要になります。また、多くのプラットフォーム通貨はまだ開発段階にあります。ETHですら、今後いくつかのフェーズに移行しながら開発を進めていきます。その点、2018年中は「仕込むチャンス」がまだあると言えるでしょう!
注目のプラットフォーム通貨はこれ
ここからは、注目のプラットフォーム通貨を紹介いたします。2018年注目のプラットフォーム通貨は「Centrality」です。Centrality(CENNZ)はICOがオープンした6分後に完売してしまった大注目の通貨でした。ICO時は1CENNZあたり15円だったものが、上場したのち最高値は約76円にまで登りました。当記事執筆時は仮想通貨全体の相場冷え込みの時期にあたるので、現在は17円ほどになっています。
このCENNZですが、開始6分での完売や、上場後の価格高騰もありましたが、一時はICO割れ(ICO価格よりも低くなること)をしました。まさに、仮想通貨の相場の冷え込みにCENNZも例外なく影響を受けました。ここで、多くの人がCENNZもたいしたことはないと思ったかもしれません。
しかし、CENNZには期待すべきポイントがいくつか存在します。その一つが開発の進捗具合です。多くのプラットフォーム通貨は、開発途上であり実用段階にまでは及んでいません。しかし、CENNZに関しては開発がかなり進んでおり、実用段階までいっています。このこともあってか、米アマゾンが運営をするクラウドサービスであるAWSを提携も結びました。
AWSは世界中のIT開発者たちに使用されているクラウドサービスです。
ここに最新テクノロジーであるブロックチェーンが絡んでくることで大きな期待ができます。IT開発者たちがブロックチェーンで何かを制作する際にAWSと提携しているCENNZを選ぶことは大いにありえるのではないでしょうか?ICO割れもし、まだ大きな時価総額になっていない今こそがチャンスかもしれません。
注目の取引所トークンはこれ
取引所トークンとはBNBやOKBなど、世界の取引所が発行するトークンを指します。主に、トレードの基軸通貨として使うことで手数料を安くしたり、保有をすることで、その取引所からの恩恵を受けることができます。プラットフォーム通貨により、ブロックチェーンが日常化されれば、様々なトークンがトレードされていきます。その時、人気取引所のトークンを保有することで、手数料の面や独自の恩恵を受けることができるでしょう。何故ならば、仮想通貨取引が活発になれば、お得に使える取引所トークンの「需要」が上がるからですね。
ちなみに、BNBは発行当時の100倍以上の値段に上昇しています。これはBNBを発行するBinanceの取引量が増えていったからです。BNBはBinanceでのトレード時に手数料が半額になります。頻繁にトレードする人たちにとっては欠かせない存在なので需要が生まれ価格が伸びていったのだと考えることができます。しかし、本日紹介したいのはBNBではありません。
今大注目の取引所トークン、本日ご紹介するのは「CPトークン」です。CPトークンはCoin Parkという中国の取引所のトークンで、保有していると取引所の利益が配当として入ってくる株式のような取引所トークンです。Coin Parkは世界第10位の取引高をもつBiboxとの提携も明らかになり、これから拡大が期待される取引所の一つです。このCoinParkでの取引が盛り上がれば盛り上がるほど、CPトークンを保有することによる配当は大きくなります。当然、配当が大きいと世に広まれば、自然と欲しくなる人も増えるでしょう。
同じような通貨にFcoin トークンが存在していますが、CPトークンの方が配当率が高くなっています。Fcoinは80%ですが、CPトークンは90%と期待ができます。
仮想通貨の相場回復には時間を要することを考えると、「取引所トークンの安定力」と「相場に関係してこない配当」という点はポイントになってくるでしょう。
情報の精査が肝になる
2017年はバブルのごとく仮想通貨が盛り上がりました。ICOブームとも呼ばれるほど、数多くのICOが発表されたわけですが、中には詐欺まがいのものも多く含まれていました。2018年は、どの国も政府が仮想通貨について制度を整え始めました。つまり、これからはブロックチェーンの実用性のある本物が生き残る時代へと突入したといえるでしょう。本日は、個人的に本物である可能性の高い2つの通貨を紹介いたしました。ぜひ、興味をもった方はご自身でも調べてみてください。