仮想通貨が流行しだしてから、恐らく2つのキーワードについてよく耳にすると思います。それは、ビットコインとブロックチェーンです。ビットコインは通貨の名称です。ブロックチェーンは通貨に使われているシステムです。ブロックチェーンを採用しているからビットコインが流行したとも言われており、ビットコイン以上にブロックチェーンのほうが歴史上では素晴らしい開発と、言われることもあります。それでは、ブロックチェーンの安全性などについて紹介していきたいと思います。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンは分散型台帳です。恐らく分散型台帳と言われてもすぐにわかる方は少ないと思いますので、少しわかりやすく説明していきます。
これまでであれば、遠方の誰かにお金を渡そうと思うと、必ず銀行を利用しなければなりませんでした。AさんからBさんへお金を送金するときは、A→銀行→Bという形で銀行がA→B間の送金を仲介して記録を残すというやり方です。必ず銀行を通すやり方を中央管理型と言われています。
仮想通貨に採用されているのは分散型台帳と言われるA→Bの送金の間に銀行や第三者が入らないシステムです。ブロックチェーンの送金の場合、やり取りの記録がAさんとBさんの両方が管理することとなります。事例を挙げた送金の場合では、中央である銀行を通さずに、AとBがやり取りを行い、記録もAとBが記録するので分散型台帳と言われます。
そして、ブロックチェーンの一番の特徴として、ユーザー間で記録されるだけではなく、記録の一つ一つがチェーンのように数珠繋ぎとなっているのです。トランザクションと呼ばれる取引データ、前のハッシュ値、ナンス値と呼ばれる特別な数字からなる一つのまとまりをブロックと呼び、このブロックが連結されることでブロックチェーンと呼ぶのです。
ブロックチェーンの安全性について
先ほどブロックチェーンについて簡単に説明しましたがその中に、トランザクションと呼ばれる通貨の取引データがあると説明しました。このトランザクションは、送信者と受信者のアドレス、送金金額、手数料、直前のトランザクションのハッシュ値などが含まれており、暗号化されて管理されています。そして、送信者側には公開鍵が、受信者側には秘密鍵が与えられ、公開鍵と秘密鍵を使いデータを復号化するため、ブロックチェーンは安全性が高いと言われています。さらに、前のトランザクションのハッシュ値(データを授受する際に改変されてないかを確認するための値)が必ず含まれるため、ブロックチェーンは改ざん耐性が非常に高いのです。
ブロックチェーンを構成するブロックの中にナンス値と呼ばれる数字が設定されています。このナンス値は一応ランダム(0が一定数連続するよう)に設定されている数字です。マイニングと言われる仮想通貨を探し出す作業では、このナンス値を探し出しているのです。(どうしてもランダムに設定されているので総当たり方式で探し出すために高性能なパソコンが必要となるのです。)そしてマイニングを行うことによってブロックとブロックを繋げ、ブロックチェーンとなるのです。このナンス値も取り入れられることでブロックチェーンの改ざん耐性が上がるのです。ナンス値は一応ハッシュ値を少し参考にして数字を決めているため、前のブロックが改ざんされればハッシュ値が変わり、するとナンス値も再び探し出さないといけなくなるため改ざん耐性が上がるのです。
ブロックチェーンが安全性を高めるために使っている復号化やブロックチェーン自体の分散型台帳はP2P(Peer to Peer)という技術を使っています。P2Pは、データをサーバーなどの一点で管理するのではなく、P2Pに参加するすべてのパソコンが平等に管理を行います。サーバーなどの一点を管理する中央集権型では、サーバーダウンや地震などの災害発生時には使えなくなってしまうという弱点があります。しかし、P2Pであれば参加しているパソコンが平等な状態でデータを記録しているため、一部のデータが機能しなくなっても他に保存されているデータからコピーをすれば問題無いのです。
ブロックチェーンの安全性は完璧なのか
ブロックチェーンの安全性はお分かりできたと思います。しかし、ブロックチェーンは現実に完璧に安全とは言えないのです。ブロックチェーンの技術自体はレベルが高いのですが、先ほど紹介した秘密鍵の中身がわかってしまうとちょっと困ったことになります。ブロックを書きかえるには相当な労力と時間がかかるのですが、秘密鍵さえわかってしまえばそこから通貨を自由に引き出せるようになってしまいます。ブロックチェーンの技術的な問題ではなく管理上の問題です。
次に51%攻撃という言葉を聞いたことはあるでしょうか、ブロックチェーンの安全性を脅かす言葉です。51%攻撃とは、マイニングを行っている数の51%を占めてしまえば、不正なブロックを承認できるということです。例えば、AさんがBさんへビットコインを送金したとします。この時に、Aさんは10BTCもっており、Bさんへ10BTC送りました。この後すぐにCさんにも10BTC送金してしまいました。通常であれば先に送金したBさんへの取引が承認されるのですが、ここで偶然にもCさんへの取引も同時にブロックチェーンに承認されてしまうことがあり、二重送金となってしまうことをブロックチェーンの分岐といいます。このブロックチェーンの分岐を意図的に作り上げるのが51%攻撃です。
ブロックチェーンの分岐を繰り返せばどんどん儲けることができてしまいます。しかしながら、現実ではこの51%攻撃が起きた事例は存在しません。まずマイニングを51%以上占めないといけないという非常に高いハードルが存在します。世界中の人々がマイニングを行っている中で51%を占めるのはほぼ不可能です。それと同時に、51%を占めることができたとしてもそこに係るコストと得ることのできた通貨では採算が全く合わないことが、すぐにわかります。ブロックチェーンの弱点を突いたという事件が今のところほとんどないのでブロックチェーンの安全性はかなり高いと言えるでしょう。
ビットコインとブロックチェーンは誰が発明したのか
世間では、ブロックチェーンはビットコインと一緒に出てきた専用のシステムというイメージを持たれていると思います。ブロックチェーンと似た思想自体は以前からあり、ビットコインの思想も以前からありました。こういった思想を知っていて、考えたのかはわかりませんが、実際にネット上に論文を掲載したのがサトシ・ナカモトという人物です。ネット上にて論文を発表したのですが、姿を表に見せなかったのでどんな人物なのか一切不明となっており、彼についてわかっているのはビットコインの生みの親ということだけです。
彼はビットコインを開発する上で、中央集権的な銀行などを通さずに低コストで取引を行いたい、ブロックチェーンの安全性を信頼する、コストを下げるために第三者へ信頼を託すのではなくブロックチェーンの暗号化に信頼があると証明、などの考えを盛り込み、サトシ・ナカモトがビットコインとブロックチェーンを開発したと言われています。
ブロックチェーンの今後の将来性について
今現在、主に仮想通貨にはブロックチェーンが使われていますが、各国、各企業などがブロックチェーンの将来性と安全性に魅せられて研究開発を行っており、近い将来金融関係や、ICT、行政、さらには未来予測にまで貢献や革新をもたらす可能性があり、ブロックチェーンは我々の生活を豊かにしてくれるはずです。
ブロックチェーンはまだまだ発展途上の技術であると言われています。しかしながら、発展途上と言いっても、ブロックチェーンはこれだけの安全性を持ち合わせており、非常に将来性を感じるシステムです。ブロックチェーンにはこれまでにない安全性や透明性を持っているだけではなく、まだまだ発展途中ということで、進化が可能な技術として非常に魅力的で、ブロックチェーンの安全性は今後もますます上がっていくと考えています。特に一番メジャーな通貨であるビットコインの取引数一位は日本です。これだけブロックチェーンの素晴らしい技術を活用したものが非常に身近にあるのです。日本自体は資源も少なく人口減少が進む中で、ブロックチェーンのこれだけの素晴らしい技術を活用していくことで、素晴らしい未来が見えてくるかもしれません。