仮想通貨はビットコインをはじめとして、様々な種類のものがありますが、その中に、契約を自動的に遂行・記録を行うという「スマートコントラクト機能」をもった仮想通貨があります。そして、近年、この機能が注目されてきているのです。なぜならば、このスマートコントラクトの機能は、今の社会に存在する様々な契約の仕組みを変える可能性を持っており、今後、社会に取り入れられていく可能性が高いと考えられているからです。
仮想通貨のスマートコントラクト機能とは?
仮想通貨のスマートコントラクト機能とは、簡単に言うと、「契約を自動に執行されるようなプログラム」のことを言います。この契約は、例えば、不動産売買やビジネスの契約など、「書類上のもの」だけに限りません。「自動販売機にお金を入れてボタンを押すという二つの条件が揃うと、ジュースが出てくる」といったような、実際の行動を伴うような、取引全般のことも、スマートコントラクトにおける「契約」に含まれています。
このスマートコントラクトの概念は、1994年に暗号や法律を専門とする「Nick Szabo」という人が最初に提唱しました。仮想通貨上で行われるスマートコントラクトは、すべてプログラム化されて、自動的に行われます。そして、仮想通貨の特徴である「ブロックチェーン」上に契約情報を記録していくことから、その内容が改ざんされる可能性は限りなく低いという仮想通貨ならではのメリットを生かし、スムーズに契約を執行していくことができるのです。
スマートコントラクト機能を使うと、時間やコストの削減ができる
仮想通貨のスマートコントラクト機能を利用した契約は、自動的に、すべて滞りなく、スムーズに進めることができます。なぜならば、ブロックチェーン上に書き込まれた情報は、絶対に改ざんが不可能なので、ある意味盲目的に信じても良いということになり、ひとつひとつ確認する必要がないからです。
たとえば、不動産取引の場合を考えてみましょう。不動産取引には、数多くの契約書を交わす必要があります。また、契約するときには、「記載されている契約内容が正しいかどうか」をきちんと確認しなければなりません。実際に契約を締結したり、物件を引き渡すといったプロセスでは、すべて人が関わり、チェックする必要があります。しかし、スマートコントラクト機能を使うと、正しい情報を元に、それらすべてを自動で行っていくので、人がかかわる必要がなくなり、時間とコストが大幅に削減できるのです。
スマートコントラクトの内容は、改ざん不可能なブロックチェーン上に記録される
仮想通貨を使ったスマートコントラクトの内容は、銀行のサーバーのように一つの場所に集められて管理されずに、ブロックチェーンという非集権システム上に記録されていきます。このブロックチェーンは、世界中のコンピューターがお互いを監視するという、分散化された非集権のシステムであり、サーバーが必要ない記録方法となっています。
サーバーが必要ないということは、大幅なコスト削減につながります。たとえば、銀行は、ATMの取引記録や顧客情報など、膨大なデータをサーバーで管理しています。ものすごい量の情報を管理するためのサーバーですから、購入するにせよ、レンタルするにせよ、非常に大きな費用がかかってきます。
また、サーバーを定期的にメンテナンスしたり、情報のバックアップを行ったり、悪意あるハッキングがなされないように様々な対策を行うなど、情報の管理やサーバーのメンテナンスに、非常に多くの人的資源や費用がかかってきます。企業にとって、このコストは軽視できないくらい大きなものとなっています。
しかし、ブロックチェーンを使って記録していくと、契約の情報を保存しておくサーバーは一切必要ありません。また、データを改ざんされない仕組みなので、ハッキングされる心配もありません。このように、サーバー管理に係るすべての費用がかからないということになり、大幅なコスト削減を実行することができるのです。
仮想通貨、つまりブロックチェーン上で行われるスマートコントラクトは、このようにコストがかからない仕組みとなっており、企業にとっては非常にメリットが大きく、注目を集めている分野です。不動産取引だけではなく、様々な取引への応用が期待されています。仲介者である「人」が必要ない仕組みとなっているので、低コストで様々なサービスが利用できるようになるのではと期待されています。
スマートコントラクト機能を備えている仮想通貨の代表格はイーサリアム
スマートコントラクト機能を備えている仮想通貨の中では「リップル」や「イーサリアム」が有名です。イーサリアムは、ビットコインに続いて生まれた、一番初期にできた仮想通貨の一つです。イーサリアムを作った人は、「ヴィタリク ブテリン」といい、まだ20代の若者であり、希代の天才と呼ばれています。イーサリアム誕生時の話として、ビットコインにスマートコントラクト機能を実装しようとしたが、ビットコインの支持者たちに拒否されたため、新たにイーサリアムを生み出したという説もあります。
イーサリアムは、仮想通貨市場では、不動の時価総額2位を保っています。これは、イーサリアムが多くの人によって必要とされ、多くの量が売買されているということを表します。ビットコインは仮想通貨市場の基軸通貨なので、常に需要があるのはわかります。それでは、イーサリアムは、どのような場面で必要とされ、頻繁に売買されているのでしょうか?
イーサリアムのスマートコントラクト機能は、ICO(資金調達)に適している
イーサリアムは、仮想通貨を使った資金調達方法である「ICO」で必ず必要となるコインであるため、需要が高く、時価総額2位をキープしています。
ICOとは、イニシャルコインオファリングとも呼ばれており、新しく独自の仮想通貨を発行したり、販売するために、まず一般の投資家から広く資金を集めることを言います。ICOに参加すると、まだ上場していない仮想通貨(トークン)を、一般の人に先駆けて、取引所へ上場する前に手に入れられるという仕組みです。ICOの申し込みには、申し込みと同時に、購入したい価格分のイーサリアムを送金します。そして、そのイーサリアムを使って、トークンを購入することとなります。
ICOでは、イーサリアムを使って参加する必要があり、他の仮想通貨は受け付けていません。なぜならば、資金の調達からトークンの配布までの一連の流れを記録し、契約として執行するには、イーサリアムのスマートコントラクト機能が必ず必要だからです。すべての情報を記録し、滞りなく自動で行うために、イーサリアムを使って、今でもICOが行われています。
仮想通貨は、すでに何百種類も存在していますが、日々新しい通貨が生まれています。このように、ICOをスムーズに行うためには、スマートコントラクト機能が必要ですので、イーサリアムは、今後もICOなどの実需が期待できる主力の仮想通貨として、大きな存在感を示し続けると考えられています。
このように、仮想通貨のスマートコントラクト機能は画期的なものと捉えられています。私たちが生活しているこの社会の仕組みを変えていく可能性があるとして、多くの企業が注目をしているのです。まだまだ仮想通貨の認知度は低く、企業も実用段階までは進めてはいませんが、今後、様々な企業が仮想通貨やブロックチェーンの技術を取り入れていく可能性があります。仮想通貨の技術が、どのように社会を変えていくのか、将来が非常に楽しみです。