現在の世界で課題となっていることといえば、エネルギー問題です。エネルギー関係の問題によって国家間の対立が起きたり、日本ではエネルギー供給の早期解決が望まれていたりします。このように、エネルギーに関する問題は、現在進行形で抱えているものであり解決に向けた行動が望まれます。

そして、最近では仮想通貨を開発している様々な企業で、仮想通貨・ブロックチェーンなどを使ってエネルギーに関する新たなプラットフォームを設計・開発している事例が増えています。例えば、現在のエネルギー問題の1つは消費量が激しいことで、まだまだ無駄の多いシステムで運用されています。そこで、AI技術とブロックチェーンを使ってエネルギーの管理を行わせ、省エネな社会実現を目指すといった試みもあります。

したがって、仮想通貨投資初心者は、仮想通貨に対してエネルギー分野との連携についても考察する必要があります。そこで今回は、このようなエネルギー問題を解決する為に開発された、仮想通貨Energi Mineのプロジェクト内容や、2018年6月時点の価格、将来性などについて紹介していきます。

仮想通貨Energi Mine(エナジーマイン)とは

仮想通貨Energi Mine(エナジーマイン)は、Energi Mineというイギリスの会社が立ち上げたプロジェクト・仮想通貨の名称です。また、Energi Mine社は、仮想通貨プロジェクトが初めての事業ではなく、既にエネルギー関係の事業で実績を出している企業です。例えば、イギリス・オランダなど約1,100社のエネルギーを管理しており、実際に5~20%のエネルギー削減化を実現させています。ですので、これから仮想通貨投資を検討している方は、Energi Mine社の実績という部分だけで見てもポジティブ材料として捉えられるので、期待が持てるでしょう。

続いて、Energi Mineプロジェクトの概要を説明します。Energi Mineプロジェクトは、世界的にエネルギーの大幅削減=省エネを目的としており、同社のCEOが現在のエネルギー産業の問題点について言及しています。その内容というのは、エネルギーを生産・販売している企業の多くが、自社のエネルギー価格を高く設定して事業を進めている事が問題といった趣旨です。

事実、エネルギー産業は、誰しもが必要不可欠なモノを取り扱っているので、仮に値段を引き上げたとしても購入せざるを得ない状況の人達がほとんどでしょう。そうなると、電気・ガス・水道などあらゆるインフラ関係の料金を割高な状況で利用していることになり、結果的に更に多くのエネルギーが必要となります。このような、問題は以前から指摘されていた所でもありましたが、これまで従来のエネルギー産業を変える方法というのは、確率していませんでした。

そこで、Energi Mineプロジェクトは、エネルギーに関する問題を解決するためのサービスを構築しています。後述でも詳しく紹介しますが、Energi Mineプロジェクトの1つであるEnergi Mineトークンについて簡単に説明します。

仮想通貨Energi Mine(エナジーマイン)のトークン

Energi Mineトークン自体は、ビットコインのように仮想通貨に分類されます。しかし、その使い道については単純な決済や送金処理だけでなく、節約に貢献したと確認できるユーザーに対して報酬という形で配布します。例えば、身近な所では省エネに特化した製品を購入することで、Energi Mineトークンが付与されるパターンや、1日に使う消費電力を一定以下であればEnergi Mineトークンが付与されるといったことが考えられます。

ですので、個人でできる範囲の節約でも、Energi Mineを貰うことができるお得なシステムともいえます。また、エネルギーという観点から見ても、Energi Mineトークンが貰えることで多くの個人・法人が省エネに向けて動くことが期待できるので、非常に画期的なアイデアといえます。

仮想通貨Energi Mine(エナジーマイン)の特徴

節約・省エネに関する行動を促す仮想通貨「Energi Mine」仮想通貨Energi Mine(エナジーマイン)の特徴について、いくつかの項目に分けて紹介します。まず1つ目は、Energi Mineトークンのメリットについてです。前述でも解説したように、Energi Mineトークンはユーザーにとっても良い側面がある仮想通貨ですが、他にも活用方法が検討されています。それが、Energi Mineトークンを他の仮想通貨と交換・売買したり、現金化させたりすることができる所です。

例えば、Energi Mineトークンが現金と交換できれば、法定通貨は元々大きな価値があるので更に利用促進に繋がりますし、Energi Mine自体の価値も上昇します。また、ビットコインなどと売買ができるのであれば、投資対象としての価値も見出すことができるので、市場価値の上昇へ繋がるでしょう。

他にもEnergi Mine社が発表したプロジェクトの中には、電気自動車の支払いに利用する趣旨もありました。例えば、電気自動車の充電の際に、法定通貨・現金で支払うのではなくEnergi Mineのウォレットで自動的に引き落とされるシステムで運用する方法です。これにより、電気自動車の利便性向上に繋がり、省エネに貢献できます。

また、Energi Mineトークンの利用目的である、世界規模のエネルギー需要削減という内容は、他の仮想通貨プロジェクトでもあまり見ないので、独自性とマーケット創出により注目できる仮想通貨といえます。

次の特徴は、Energi Mineトークンを含めたプロジェクトの全体についてです。まず、Energi Mineでエネルギーの効率化実現を目指しています。現在でも環境問題や、エネルギー不足が深刻化しており今後も進行していくと予測されています。そこで、こういった世界規模の問題を食い止める為にEnergi Mine社が取り組んでいます。

2つ目は、1つ目の方法を実現するための戦術的内容で、簡単に説明すると世界のエネルギー消費を削減することで、エネルギー需要も削減させようという考え方です。その為に、Energi Mineトークンなどを使って、個人・法人問わず節約・省エネに関する行動を促しています。

3つ目は、エネルギー産業に関する新たな取り組みで、エネルギー価格を下げる為に積極的なエネルギー取引が出来るようEnergi Mine社が考えています。市場原理の法則の1つで、市場で自由に取引が交わされると、自然に適正価格へと取引価格が設定されるようになります。従って、エネルギーも同じように取引を積極的に行う環境に置くことで、適正な価格へと下げていこうということです。

4つ目は、3つ目と関係している内容で、エネルギー価格を下げる取り組みをEnergi Mine社が行うことで、結果として環境問題やエネルギー問題を解決していこうと考えています。そして、その為の一環として仮想通貨Energi Mineによる新たな取り組みが検討されています。

仮想通貨Energi Mine(エナジーマイン)の購入方法

2018年6月時点では、既に仮想通貨Energi Mine(エナジーマイン)が分散型取引所のIDEXへ上場しています。従って、Energi Mineを購入したい方はIDEXで取引することができます。また、近い時期にHitBTCなど、他の仮想通貨取引所へも上場する予定ですので、要注目でしょう。

また、将来性についてですが、他の仮想通貨プロジェクトと違って、既にEnergi Mine社はエネルギー関連の事業に携わっています。従って、実績もある企業の仮想通貨プロジェクトですので、長期的に成長すると考える事ができます。