仮想通貨投資には、2018年現在様々な種類のサービスが提供されており、その中の1つである仮想通貨FXも仮想通貨投資家に注目されている商品です。仮想通貨投資を始めた初心者は、基本的に現物取引を選ぶことが多いですが、他の取引について知っておくと取引の幅が広がります。そこで今回は、仮想通貨投資の1つ、仮想通貨FXについて概要や特徴、メリット・デメリット、さらにFXを取り扱っている取引所について紹介していきます。

初心者の方や資産運用の経験が少ない人は、仮想通貨の現物取引とFXの違いについて分からない事が多いですが、仮想通貨FXはシステムや通貨の流れなど様々な点で違いがあります。ですので、仮想通貨FXの特徴をよく理解せずに、現物取引と同じ感覚で仮想通貨FXを始めてしまうと、思わぬ損失を招く可能性があるので気を付けましょう。また、反対に仮想通貨FXの特徴を知っていれば、効率的に運用することも可能ではあるので、今回の記事を読んで戦略を立ててみましょう。

仮想通貨FXとは

仮想通貨投資が人気となり、様々な企業が仮想通貨事業に参入している中、最近では仮想通貨FXというサービスも展開されています。仮想通貨FXと聞くと、為替取引のFXを思い浮かぶ方もいるのではないでしょうか。もし、そちらについて知っているのであれば、仮想通貨FXも比較的理解しやすい状況といえます。なぜなら、仮想通貨FXはFXのシステムを取り入れた、新しい取引方法だからです。ただ、FXや信用取引について知らない初心者の方ですとイメージしにくい所が多いので基本から分かりやすく説明します。

仮想通貨FXは、証拠金を預けて取引所から資金を借りて取引する方法を指します。ですので、仮想通貨FXの取引の際は、取引所の資金を使って投資を行います。また、購入した仮想通貨などは、自身の資産ではないので他の取引所で使用したり、送金や決済に利用したりすることはできません。

さらに、仮想通貨FXでは差金決済とよばれるシステムを導入しているので、取引後の結果によって自身の資金が増減します。仮想通貨FXをせずに、現物取引のみをしている投資家にとっては、ここが分かりにくいポイントと感じますが重要なので理解することが必要です。

例えば、仮想通貨FXで1BTC100円の相場で1BTC購入します。この間は、自身の資金が増減することはありません。そして、1BTC200円の相場で売却した場合、利益が100円になるのですが、取引が完了した後に利益・損失が確定します。

仮想通貨FXの特徴

続いては仮想通貨FXの特徴や、専門用語について詳しく解説していきます。前述の説明では、仮想通貨FXの大まかな取引内容について説明しました。ですが、まだ理解する必要のある仕組みや用語は多数あります。

1つ目は、取引の流れです。前述でも説明しましたが仮想通貨FXは、信用取引であり「差金決済」方式で取引を進める事になります。これらの意味は、取引所に自身の資金を預けて、それを担保に取引所から資金を借りて取引する方法を指します。また、買いから売り(売りから買い)の取引が完了するまで、自身の資金は増減せず、完了後に取引結果に応じた利益・損失が反映されます。

ですので、仮想通貨FXのポイントは、自身の資金・元本で取引をしないという点です。これが非常に重要で、後述で紹介する特徴と関係しますので仮想通貨FXを始める人は、最初に覚えるべき点です。

2つ目の特徴は、証拠金というシステムです。こちらも1つ目と関係しているのですが、仮想通貨FXでは、自身の資金で取引をしませんが、担保として資金を取引所に預ける必要があります。資金を預けなければ取引が出来ませんし、預けた資金によって取引可能な金額も変わります。

つまり、1つ目と2つ目の特徴をまとめると、仮想通貨取引所に元本を預けるのですが、その元本に応じて取引所から借りることができる金額が変わります。そして、取引所から借りた資金で仮想通貨取引を行い、取引の結果によって元本へ利益が追加されるか差し引かれるようになります。これが、仮想通貨FXの大きな特徴といえます。

3つ目の特徴は、建玉という用語です。仮想通貨投資の現物取引を行っている方には、馴染みのない言葉ですが、こちらも非常に重要なので覚えておきましょう。前述で説明したように、差金決済方式は取引中の資金の移動は行われません。そして、その状態の事を建玉と呼び、買いから取引を始めたことを買建玉、売りから取引を始めたことを売建玉となります。また、建玉として取引中の状態による利益や損失については、含み益や含み損と呼ばれています。こちらは、現物取引でも使われる言葉なので、分かりやすいでしょう。つまり、利益や損失が確定していない状態を指します。

4つ目の特徴は、仮想通貨FXのメリット・デメリット双方の特徴を持つ、レバレッジ制度です。仮想通貨FXが人気の理由の1つが、この制度があるからといえます。

仮想通貨FXを始める際は、元本を仮想通貨取引所へ預けたのち、金額に応じて取引が可能となります。そして、証拠金の割合を2倍・5倍といったように、倍率を掛けて取引ができるシステムのことをレバレッジと呼びます。ですので、仮に1万円の証拠金を預けて、レバレッジを5倍とした取引をするとします。そうすると、5万円分の買い・売りから取引が始められ、取引の結果1万円の利益であれば5倍の5万円、1万円の損失であれば5万円になります。

このように、レバレッジという倍率を掛けられる制度を利用すると、取引可能な金額を上げられます。しかし、諸刃の剣と例えられるように、前述の元本1万円・レバレッジ5倍・損失5万円となると、マイナス4万円の赤字になります。この場合は、取引所に対して4万円を入金しなければなりません。

ですので、レバレッジを使って仮想通貨FXをする場合は、このような損失の倍率も上がって赤字リスクも考える必要があります。ただ、少額資金で利益を伸ばすことができる点は、現物取引にはないメリットでもあります。

5つ目の特徴は、追証(追加証拠金)というシステムです。言葉だけだとイメージしにくいですが、4つ目の特徴で少し触れています。つまり、取引の結果損失が拡大して、証拠金よりマイナスになるリスクがありますよね。これは、取引所にとっても損失となるので取引に制限を掛けている状態を作っています。

例えば、追証が90%で設定されていた場合、元本10万円の10%である1万円の損失を超えた時点で取引がストップし、追加で証拠金を入金しなければいけません。また、追証となった場合は、設定された割合を上回る証拠金を準備しなければ、取引の再開ができませんし、一定期間を過ぎると含み損が確定します。ですので、追証とならないように、資金管理を怠らない事が大切です。

仮想通貨FXができる取引所

レバレッジ制度で安心な取引が可能な「仮想通貨FX」2018年時点で、仮想通貨FXができる取引所は、GMOコイン、DMMビットコイン。Bitmexなどがあります。注目すべき点は、追証やロスカットの設定が、取引所によって違うので事前に確認する必要があります。取引所によっては追証がないところもあるので、ロスカットに関するスタンスを整理してから選ぶことが大切です。

また、レバレッジの上限についても、取引所によって違いがあるので、仮想通貨FXに用意できる資金を確認して、どれだけの利益を得たいのか計算してからレバレッジを掛けるようにしましょう。

仮想通貨FXの注意点を押さえつつ取引する

ここまで仮想通貨FXの概要や特徴を中心に説明してきましたが、大切なことはレバレッジや追証・差金決済のリスクを押さえた上で、資金管理を行うようにしましょう。レバレッジを掛けられることで、少額資金でも大きな利益を狙える魅力はありますが、同時に損失を発生させた場合のリスクも大きくなります。

ですので、許容できる損失を予め計算して起き、そのラインに近づいたら損切する姿勢が重要となります。感情的なトレードをしてしまうこともありますが、損切を機械的に行えるようになると、結果的に損失を抑える上でメリットになります。

仮想通貨FXの仕組みやメリット・デメリットをよく理解したうえで、投資を行うか判断することが大切です。