仮想通貨市場は2018年も一定の出来高を維持しており、特に企業による新たな仮想通貨プロジェクトに注目が集まっています。仮想通貨初心者や、初めて1ヶ月の方には難しい内容と感じますが、仮想通貨は今や通貨としての決済や送金手段だけでなく、あらゆる分野の新しいシステムに活用されています。そして、今回紹介する仮想通貨NPERも、コンテンツなどの産業に関する新たなプラットフォームを目指して開発が進んでいるプロジェクトです。
しかし、仮想通貨初心者が、そういったプラットフォームとの連携や実装についての情報を見ても、分かりにくい状況と言えます。なぜなら、仮想通貨として投資を始めたのちに、システムやプラットフォームといった概念が追加されることで、仮想通貨の概念を捉える事が難しくなるからです。そこで、仮想通貨NPERの概要や特徴・将来性についてと、仮想通貨の役割とプラットフォームについて紹介していきます。
仮想通貨とコンテンツの連携
仮想通貨NPERについて紹介する前に、仮想通貨投資初心者が悩むプラットフォームとしての位置付けについて説明していきます。まず、仮想通貨とは、文字通り通貨として利用することができます。具体的には、モノやサービスを購入する為の決済手段、ユーザー同士の送金手段、資産としての通貨など法定通貨のような価値や役割があります。ですので、仮想通貨投資という金融商品が成り立ちます。
しかし、仮想通貨の研究・開発が進むにつれて、エンジニアなどは新しい機能について考え始めます。それが、プラットフォームやシステムとして仮想通貨を用いるということです。プラットフォームを簡単に説明すると、システムの器のようなもので、あるシステムを動作させるための環境のことです。なぜ、仮想通貨がプラットフォームとして、活用できると期待されているかというとブロックチェーン技術がポイントだからです。
ブロックチェーン技術は、仮想通貨の中心的役割を果たしていますが、そもそも仮想通貨以外にも応用ができる技術です。一般的な解説では、ブロックチェーンが通貨の取引承認を行うなど、通貨に関するやりとりに使われるイメージがありますが、実際には仮想通貨以外にもデータ管理や通信が可能です。従って、ブロックチェーン技術が、別分野の事業に用いられ始めていますし、さらに仮想通貨による取引機能も追加されている事例があります。
そして、もう1つ仮想通貨を用いたプロジェクトについて、注目を集めるきっかけとなる要素があります。それが、イーサリアムです。イーサリアムの開発目的は、あらゆるアプリケーションのプラットフォームとして、活用されることを第一に考えられています。従って、他の仮想通貨よりも、システムに用いられている事例が多いです。ちなみにですが、今回紹介する仮想通貨NPERも、イーサリアムベースで開発されています。
なぜ、イーサリアムが仮想通貨を使ったシステム開発に用いられるのかというと、スマートコントラクト機能が実装されているからです。スマートコントラクト機能とは、自動契約プログラムのことを指します。この機能は、イーサリアムの開発目的でもある、プラットフォームとしてシステム開発する上で、メリットとなります。
例えば、Aというコンテンツ制作・配信者がいるとします。これまでの方法では、Aが仲介会社やコンテンツ配信会社と契約して、コンテンツをユーザーに向けて配信していました。しかし、新人クリエイターは、容易に配信を手掛ける会社と契約することが難しい現状がありました。また、報酬についても、仲介料が必要となるので、課題も残されています。そこで、スマートコントラクト機能を用いると、サービス提供や契約などの諸手続きに関して、プログラムで自動構築できるようになります。従って、Aというコンテンツ配信者は、ユーザーと直接販売や交流を行うことができます。
仮想通貨NPERの概要
仮想通貨とプラットフォーム、コンテンツとの関係性について理解できたでしょう。続いては、仮想通貨NPERの概要について紹介します。仮想通貨NPERは、クリエイターの著作権や知的財産権についての、保護や自由な市場を構築する為のプロジェクト及び、トークンの名称です。開発ベースとなっているのは、ERC20規格になっています。すなわちイーサリアムベースで開発されている、仮想通貨ということです。前述で触れたように、こちらもプラットフォームとして企業などから期待されている、イーサリアムが使われている点に注目です。
プロジェクト内容は、仮想通貨NPERをプラットフォームとして、クリエイターの作る動画や画像・コンテンツに関して、著作権や権利における課題を解決する為に立ち上げられました。具体的には、ブロックチェーン技術を使って、クリエイターが制作した著作物の不正利用を防ぐことや、適切かつスピーディな売買が行えるように考えられています。
仮想通貨NPERの特徴
続いて仮想通貨NPERの特徴について解説していきます。前述の概要でも紹介したように、仮想通貨NPERはコンテンツ制作を行うクリエイター保護の観点から、開発が進められています。従って、その課題の1つとして、報酬の遅延や著作物の不正利用など不利な立場に晒されている側面もあります。そこで、ブロックチェーン技術を使い、クリエイターの製作した作品を管理・記録できるようにしました。
また、ブロックチェーン技術は、透明性が高いので仮に不正利用された場合は、全ての記録が残りますし、利用先のルートまで分かるでしょう。さらに、安全性という観点でもメリットがあり、中央サーバによる管理が不要なので、データが操作されるといったリスクを抑えることができます。
他にも、報酬に関しては、仮想通貨NPERのシステム上でやりとりするので、こちらも透明性などの特徴により、正当な支払いが期待できます。
続いての特徴は、クリエイターが仮想通貨NPERプラットフォームを使って、作品を自由に販売できる点にあります。正確には、著作権の販売なのですが、これまでの仲介会社や複雑な手続きを踏まずにユーザーと直接契約ができるので、スピーディな取引が可能です。従ってクリエイターは、コンテンツ制作に費やす時間を確保できるようになります。また、仮想通貨NPERプラットフォーム上で、著作権のあるコンテンツに対して、株式を発行し資金調達を行ったり、自身の作品の価値を高めたりすることができます。また、ユーザーのメリットは、株式を保有することで、配当が受けられるようになります。
さらに、仮想通貨NPERによる株式の購入が予定されているので、仮想通貨投資家にとっては価格上昇の材料として期待できます。
仮想通貨NPERの将来性
仮想通貨NPERの将来性は、期待できるでしょう。ホワイトペーパーや開発チームの公開、公式サイトもありますしロードマップも詳細に記載されています。また、プロジェクト内容についても、コンテンツ産業やクリエイターの発展に繋がる内容なので、ユーザーもクリエイターも楽しめる市場が形成されるでしょう。
仮想通貨NPERはコンテンツ産業を活性化させるのか
ここまで仮想通貨NPERの特徴や将来性について紹介してきましたが、注目すべき点は産業という視点でプロジェクト進めていることです。コンテンツに関する市場を自由で、活発なものにしたいという目的が画期的ですし、普及促進に繋がる可能性があります。
2018年7月時点では、仮想通貨NPERの上場はしていませんが今後上場した際には要注目です。また、仮想通貨投資家の中で、仮想通貨NPERに興味・関心がある方は、分析の一環として仮想通貨NPERの情報と、クリエイター市場や個別の活動について注目しておくとよいでしょう。