現在世間から非常に注目を浴びている仮想通貨ですが、便利になる一方でやはりそれを利用した詐欺が出てきます。実際に被害者が多発しているため、公的機関も文書等を発行し、仮想通貨による詐欺被害防止に取り組んでいます。
詐欺被害の増加
最近仮想通貨の価値が上昇していることによってテレビやネットでよく話題にされるようになりました。それに伴い仮想通貨による詐欺が横行し、被害者が増加しています。仮想通貨というものはまだ日本ではあまり馴染み深いものではないと思いますが、既に詐欺の被害は多数出てきており、被害総額は数十億円に登るとされています。国民生活センターでは年度ごとの相談件数を公開していますが、2014年に194件、2015年に440件、2016年に634件と毎年上昇しています。
絶対に儲かるという話に乗ってはいけない
有名な仮想通貨ではビットコインですが、確かにここ数年では急激に価値が上昇し、何倍、何十倍となっているでしょう。では、今後も永遠に上がり続けるかというとそうではありません。急騰する時もあれば暴落する時もあります。結局のところ、仮想通貨の価値が今後上がるか、下がるかなどというのは誰にもわからないはずです。詐欺目的では仮想通貨の説明には、根拠もない高リターンの話がよくされます。「数年で価値が何十倍にもなる」、「1日に数%の利息がつく」といったうまい話には注意するべきです。
他人任せにせずに必ず自分で行うようにする
仮想通貨取引による詐欺に合わないよう最低限予防する方法として、決して他人に取引を任せないということです。取引による代金を渡したが、その後連絡が取れなくなったというケースが多々あります。例え、人から儲かる話を聞いたとして、仮想通貨を購入しようとしても購入代金を他人に渡して取引してもらうのではなく、必ず自分で開いた口座で、自分で取引をすることを徹底して下さい。これだけでも詐欺の被害は減ると予想されます。
仮想通貨での取引で何千万、何億儲かった。という話はよくありますが、それは一部の人だけであり、決して全員が儲かるわけではありません。うまい話には裏があるということわざがあるように、必ず儲かると言って持ち掛けられた話には必ず騙そうとする裏があります。仮想通貨市場に参入しようとするのであれば、詐欺の被害に合わないよう、必要最低限の知識を備え、自分で取引をすることを心掛け、他人に取引を任せないようにしましょう。