仮想通貨の取引はインターネットの世界で日々取引が行われています。そんなインターネットに潜む危険な要素として、ウイルスが挙げられます。サイバー攻撃は様々な種類がありますが、ここでは特に個人が注意するべきランサムウェアについて説明をしていきます。
ランサムウェア被害の増加
ランサムウェアとはPCウイルスの一種であり、このウイルスに感染するとPCの使用者はPCの使用を制限されてしまい、ランサムという言葉の通り、解除するために身代金を要求されるというウイルスになります。このランサムウェアが仮想通貨の世界で猛威を振るっています。
ランサムウェアの被害はここ数年で被害総額が増加しています。これの原因としては仮想通貨の普及してきたことによります。これまではランサムウェアに感染し、身代金を要求したとしても、安全に支払いを受けるのが難しかったのです。身代金の支払いには様々な送金方法がありましたが、本人確認書類が必要であるため、身元が割れてしまったり、後日支払いが無効にされてしまうといったことがあったりと資金の回収が難しかったのです。
身代金を仮想通貨で要求される
しかし、仮想通貨であれば、いつでもどこでも、更に支払いの確認にも本人確認等が必要ありませんので、安全かつ迅速に支払いを受けることが可能になります。高い利便性、高い匿名性はハッカーにとって非常に扱いやすい通貨になっているのです。
仮想通貨はネット、現実世界問わず世界の様々な場所で利用できるようになってきていますが、その便利性が災いしてハッカーの良い資金回収手段とされています。最近では基本的にランサムウェアに感染すると、ビットコインで支払いを要求されることが主な手段となっています。通常の支払いは数万円~数十万円と意外に現実的な要求なため、支払ってしまう人が多いのですが、支払ってもファイルが復元できなかったり、復旧できなかったりといったケースもあります。極力支払わないようにすることが懸命だと言えるでしょう。
誰もが被害を受ける可能性がある事を理解しておく
仮想通貨が普及してきたことにより、パソコンにあまり詳しくない人も多く取引に参入されていると思われます。そういった人はいきなりパソコンの画面がロックされ、身代金を要求されるとパニックになってしまい、仮想通貨ですぐに支払ってしまうという事態になりかねません。いつふとしたことでハッカーの罠に掛かってしまい、ウイルスに感染してしまうか分かりません。被害者にならないよう、十分に用心して、仮想通貨の取引に臨みましょう。