2017年は国内外問わず仮想通貨の取引が盛んに行われ、日本では「仮想通貨元年」と銘打たれました。特に年末の12月は仮想通貨市場が大いに盛り上がりビットコインをはじめ多くの銘柄で過去最高値を記録したのは記憶に新しいところ。そして、仮想通貨の投資で利益を1億円以上出した、いわゆる「億り人」も登場しました。仮想通貨の投資は株式や為替FXとは異なり少額ではじめられる割にボラティリティの高さから多額の利益を出すことが可能である特徴から億り人が数多く誕生したのではないかとも考えられます。
しかしながら、2018年の年明けからは仮想通貨市場の冷え込みで2017年ほどの相場を期待できる状況ではなくなりました。もはや億り人は夢の話になってしまいそうな市場の状況ですが今回は億り人になれた人を紹介し、さらに、今後、億り人になるにはどのような方法を取ればいいのか紹介して行きます。
仮想通貨の「億り人」とは
まず、億り人についてもう少し詳しく解説していきます。億り人とは冒頭で申し上げたように「仮想通貨の投資で1億円以上稼いだ人」になります。投資を行っている方であれば1億円を投資で稼ぐことが容易でないとはお分かりかと思います。株式投資でも為替FXにしても元手がそれなりあって、投資の方法も工夫しながら行わなければ1年間で1億円以上の利益を出すのは非常に困難です。
その点、仮想通貨は2017年の1年間で見るとビットコインは約17倍、イーサリアムは約84倍、リップルは約180倍、ネムは約290倍と考えられないほどの値上がりを見せています。過去最高値で考えるとさらに値上がりがありました。銘柄によっては公開当初から1900倍に膨れ上がったものもあります。単純な計算ですがその銘柄を5万円くらい保有していれば1億円の利益を出せる計算になります。このように、仮想通貨がいかに多額の利益を出す可能性があるかが浮き彫りになります。
ちなみに、2017年の1年間で億り人になった人数は331人となっています。これは国税庁の調査により判明した数字です。2017年の確定申告で雑所得が1億円を超える億り人は549人、そのうちの331人は仮想通貨だけの雑所得で1億円になっています。仮想通貨で億り人になった割合が高いことも判明しています。確定申告で判明した数字以外にも日本仮想通貨交換業協会が2018年4月に公表した数字によると取引所のウォレットで1億円以上になっている口座が268口座にのぼることも分かりました。多くの投資家はリスク管理の一環で取引所に預ける他にウォレットでの保管をしていると考えられます。
ウォレットに保管している合計額が1億円を超えている可能性もありますので、現時点での億り人は300人や400人のレベルではないと推測できます。ですから2018年も仮想通貨市場に冷え込みとは裏腹に数多くの億り人が誕生する気配があります。
仮想通貨で億り人になった投資家
先ほど2017年、国内の億り人は331人いると紹介しました。さらに潜在的な億り人もいる可能性が非常に高いわけですがその中でも影響力のある億り人を3人紹介します。
まずは「cis」さん。仮想通貨に限らず投資をある程度行なっている方であれば聞いたことのある人物ではないでしょうか。株式投資やFXの投資によって巨額の資産を築き上げている方です。ツイッターのプロフィールなどでも公開していますが230億円の資産があるとのことです。それだけの資産があると言うことで注目している方も多くフォロワーが25万人に到達しています。発信する情報から投資のヒントが得られるかもしれません。
「イケダハヤト」さんも影響力のある億り人です。プロのブロガーとして活躍していてブログ運営やアフィリエイトをしている方であれば注目しているでしょう。イケダハヤトさんもツイッターで様々な内容でつぶやいていますのでフォローしておきたいところです。
イケダハヤトさんのブログで確認したところ、利益確定をして日本円などに変えていない含み益で億り人になっています。税金の高さ、今後の仮想通貨関連の技術向上による市場加熱を理由に利益確定をしていないようです。
最後のご紹介は「与沢翼」さんです。与沢翼さんもインターネット関連や情報商材のビジネスで成功を収めている方です。仮想通貨では注目度の高いリップルに1億円単位での投資をしていることで知られています。ツイッターを覗いてみるとその生活の派手さに衝撃を受けます。
これから億り人になるには
有名な億り人も含め、数多くの億り人がいるわけですが一体どのようにして1億円以上を稼げるのか。多くの方が気になると思います。そこで、億り人になるにはどうしたらいいのか紹介します。ただし、投資には確実と言う概念はありません。「この方法ならば誰でも稼げる」とは言い切れませんので最初にお断りしておきます。しかし、稼げる確率が高い投資方法であるので実践する価値はあると考えています。
一つは「ICO」による投資です。銘柄選びによっては一攫千金も夢ではありません。ICOとはイニシャル・コイン・オファリングの英語名称の頭文字になります。内容は今後、プロジェクトを立ち上げ開発を進めていこうとしている開発陣が資金調達を目的にトークンを発行し販売することです。
しかし、現状は詐欺の温床とも言われ、将来有望なプロジェクトを見つけにくくなっています。見極めるにはプロジェクトの目的や将来について書いてあるホワイトペーパーの信ぴょう性や開発メンバーにどのような人物が関係しているか、取引所に上場したら価値が上昇する仕組みがあるかに注目しないといけません。一部の有望なICOであれば将来的に何十倍、何百倍にも価格が上昇していくでしょう。
今ではビットコインに次ぐ時価総額を誇るイーサリアムもICOを活用しています。ビットコイン建で180倍にも価格が伸びている実例もあります。実際はビットコインの値上がりもありますので10000倍以上の利益率を叩き出しています。将来性の見極めは重要ですが億り人になる可能性を秘めています。
また、「FX取引」で利益を出す方法もあります。法定通貨でのFXはよく聞くと思いますが仮想通貨でもFX取引ができるようになってきました。レバレッジと言って元手の何倍もの取引が可能になります。国内の取引所では対応している銘柄は少なめですが、コインエクスチェンジ(QUOINEX)では最大25倍のレバレッジをかけて取引できます。仮に10万円の元手、レバレッジ25倍ならば250万円の取引ができるようになるので億り人になる可能性もジャンプアップしていきます。
しかし、知識や相場観の少ない初心者にはおすすめできない投資方法です。ハイリスクハイターンですから数時間、数日で資産がゼロになる可能性も秘めています。仮想通貨、FXについて知識や経験を積んでから取り組みましょう。
忘れてはいけない税金の話
「1億円稼げる」と考えればロマンを感じる仮想通貨の投資ですが、忘れてはいけないのが税金の話です。先ほども触れたように仮想通貨での利益は雑所得として年間20万円を超えれば確定申告をしなければなりません。雑所得扱いになるのは利益確定をした時で「仮想通貨間の交換」、「日本円への換金」、「仮想通貨を使った決済」をした場合です。イケダハヤトさんのように保有しているだけ、もしくは購入しているだけでは課税の対象になりません。
利益確定によって雑所得になれば所得額に応じての税率が課せられます。億り人になった場合は累進課税で45%、住民税が10%、合わせて55%の課税になります。控除額はありますが単純計算で手元には4500万円しか残りません。長期的にホールドする以外にも税金対策はありますが仮想通貨で得た利益には税金がかかることを認識して投資をしていきましょう。