2018年7月時点で、仮想通貨の開発には様々な特色があります。1つは、決済手段として活用されることを想定した通貨です。ビットコインなどが代表的で、仮想通貨の当初の開発目的と変わらない点が特徴です。機能としては、マイニングや決済・送金といった、仮想通貨の基本機能を重視しています。次に、送金機能を重視した仮想通貨です。
リップルが代表的でビジネスシーンや個人が送金手段として用いられるように、送金処理を簡略化させたり時間的コストを縮小したりと改良を重ねています。そして、もう1つが仮想通貨がプラットフォーム系とも呼ばれるタイプです。代表的な仮想通貨がイーサリアムで、スマートコントラクト機能が特徴です。自動契約機能など、新たなサービスやソフトウェアが開発されており、その中で送金・決済・燃料として仮想通貨が用いられています。
最近では、このようなプラットフォーム系の仮想通貨の開発が増えており、今回紹介する仮想通貨FUNFAIRもあるプラットフォーム系として開発されました。ここでは、仮想通貨FUNFAIRの概要や特徴、将来性などについて紹介していきます。
仮想通貨FUNFAIR(ファンフェア)とは
仮想通貨初心者の中でも、仮想通貨のプラットフォームやゲーム、新たなシステムへの応用などに興味・関心がある方もいるでしょう。今回紹介する仮想通貨FUNFAIRは、オンラインゲームカジノに関するプラットフォームとして開発された通貨です。決済や送金などの利用を中心としていないので、プラットフォーム系の仮想通貨に関心がある方は注目です。
仮想通貨FUNFAIRは、2017年6月15日にバイナンスやオーケーイーエックスなどの、海外の仮想通貨取引所で上場した新興仮想通貨です。名称はFUNFAIRで、ファンフェアと読みますが、通貨単位はFUNと省略されます。通貨発行上限枚数は、17,173,696,075 FUNとなっており、ビットコインなど初期に発行された仮想通貨よりも桁違いに多くなっています。時価総額ランキングでは、72位と100位以内に入っているので、マイナー仮想通貨の中では比較的注目されているといえます。
取引承認方式はPoW方式を採用しており、ビットコインと同じです。PoW方式を簡単に説明すると、まずブロックチェーンのブロック生成や取引の承認作業は、処理量が膨大で少数の端末では処理しきれません。そこで、仮想通貨利用しているユーザーの端末を借り、少しずつ処理能力を分けてもらうことで、取引承認がスムーズに行われます。そして、端末の処理能力をブロックチェーンの処理に分けて、全ユーザー中上位となった場合に、新たなに発行された仮想通貨を受け取ることができます。これが、PoW方式の仕組みで、いわゆるマイニングもPoW方式で行われる作業です。
仮想通貨FUNFAIRの開発目的及び、役割はスマートコントラクト機能を用いたカジノに関するプラットフォームです。仮想通貨FUNFAIRも、最近の潮流に則ってイーサリアムのスマートコントラクトを使っている点に注目ですが、それだけでなくカジノに関するプラットフォームという独自性にも期待できます。また、カジノと聞くと、仮想通貨の投機家やギャンブル関係が好きな人が利用する、マイナーなプロジェクトと感じる場合もありますが、オンラインゲームが好きな方や成長性のある通貨が気になる方にもおすすめといえます。
しかし、カジノ自体は日本国内で法規制により利用できないため、国内の仮想通貨投資家は利用することはできないので、そのプロジェクトの動向だけを追うことだけに留めた方が良いでしょう。
仮想通貨FUNFAIR(ファンフェア)の特徴
仮想通貨FUNFAIR(ファンフェア)の特徴は、前述でも触れたようにカジノ特化型の仮想通貨という点で、カジノの透明性を高める事を目的としています。一般の方でも映画などでイメージできるでしょうが、カジノは違法行為を行って利益を得ている胴元や、ユーザー自体もイカサマをしている実態があります。
そこで、仮想通貨FUNFAIRの開発チームは、そこに着目して公平で透明性の高い運営に仮想通貨のスマートコントラクトを活用しました。カジノで公平性が保たれない原因の1つが、胴元つまり中央管理者が存在するので、操作できるということがあります。しかし、仮想通貨FUNFAIRを活用すれば、ブロックチェーンによる不正防止やセキュリティ強化をしたシステムが期待できます。また、スマートコントラクトによる自動プログラムによる運営が可能となり、中央管理者による不正操作のリスクも抑える事ができます。
2つ目の特徴は、プラットフォーム内で使用されるトークンFUNです。従来のオンラインカジノと違い、報酬や掛け金としてFUNを使うので、ブロックチェーンによる不正防止やセキュリティ強化を活用した、健全なやり取りが期待できます。また、ブロックチェーンは、取引履歴が残る機能もあるので、万が一のトラブルの際に、原因となったユーザーやバグを見つけやすい環境です。
3つ目の特徴は、オンラインカジノのシステム関する点です。それは、オンラインカジノとして運営できることと、スマートコントラクト機能を活用した自動契約があるので、低コストで設立・運営が可能というメリットがあります。
仮想通貨FUNFAIR(ファンフェア)の将来性
日本国内ではカジノは禁止ですが、海外ではカジノが許可されているので、今後プロモーションなど認知度を上げる活動などもあれば、注目が集まり仮想通貨FUNFAIRの価格も上昇する可能性があります。ただし、何度も説明していますが、日本国内ではカジノが禁止なので仮想通貨FUNFAIRを取引することはできません。
従って、この場合、仮想通貨FUNFAIRの推移を見守って、イーサリアムベースなどをベースとして同系列の仮想通貨へ価格が影響するか分析するのもありです。仮想通貨FUNFAIRはイーサリアムベースで、ERC20規格で開発されています。ですので、イーサリアムや国内で開発されている仮想通貨、同じ規格で開発している通貨などへの影響も考えられます。
仮想通貨FUNFAIRが、今後海外で注目を集める程プラットフォームが普及する将来性は見込めますし、その場合他のERC20規格の仮想通貨のトレンドにも関係してくると考えられます。
仮想通貨FUNFAIR(ファンフェア)の相場
仮想通貨FUNFAIR(ファンフェア)は、海外の仮想通貨取引所で取り扱っています。バイナンス・オーケーイーエックス・ビットレックス・ライブコイン・ヒットビーティーシーなど、海外で大手と言われる取引所で取り扱っているので、比較的注目されやすい状況です。
2018年7月時点では、ドルを日本円に換算した場合1FUN=3円で取引されています。いわゆる草コインやマイナーな仮想通貨と同様の価格水準なので、現時点では上昇基調ではないですし不安定な相場といえます。今後、オンラインカジノとして、海外で何かしら話題になるきっかけがあれば、価格帯が飛ぶ可能性もあります。
全体的な傾向としては、直接的な関連性がない基軸通貨ビットコインの価格と連動しているので、インデックス型の動きをしていることが分かります。ただし、ビットコインは、時価総額1位の出来高が常に安定している相場ですが、仮想通貨FUNFAIRは円換算にすると約3円なのでビットコインが上昇したからといって、安定する相場とはなりにくいです。日本国内では、法律上カジノが禁止なので取り扱いができませんが、このような仮想通貨もあるということを知ったうえで、イーサリアムなどプラットフォーム系仮想通貨への分析を続ける事が最適です。