仮想通貨取引を始めるとよく耳にするワードとして「ICO」という言葉があるのですが、この意味をご存知でしょうか?新聞などのメディアでも紹介される機会が増え、とても注目度の高い仮想通貨の専門用語といえます。有名人の方がICOに参加していたというニュースも報道されるなど一層注目を浴びるワードとなっています。

近年ではICOによる詐欺も横行し、仮想通貨の投資家たちにも注意が必要となってきております。まだこれがどういうものかわからない、どういったメリット・デメリットがあるのかということについてご紹介していきたいと思います。

仮想通貨ICOとは?

ICOというのは、Initial Coin Offeringの略で一般的には企業が事業のアイデアを形にしたいときやサービスを開発したいときに仮想通貨を発行して投資家などに発行した仮想通貨を対価として資金調達をする仕組みのことを指しています。

ICOの種類として3種類あります。
・資金調達を目的としたICO
・通貨として世に出回り価値を持つことを目的としたICO
・HYIP(High Yield Investment)のような投資対象を作り、資金調達の枠組みを目的としたICO
となります。

投資家に対価として配布される仮想通貨には様々な機能があり、ビットコインのように決済機能を有しているトークンや持っていると割引を受けられる会員権の機能があります。新しい資金調達方法のICOが一般的なICOと異なるのは、仮想通貨を用いて資金を募ることができるという点です。

ICOを行う側のメリット・デメリットは?

ICOを行う側に様々なメリットとデメリットがあります。

<行う側のメリット>
・株と違い集めた資金に対して配当を行う必要がない
・証券会社などの仲介会社を挟まなくて済む
・世界中の投資家から資金を調達することができる
・短期間での資金調達が簡単にできる

<行う側のデメリット>
・どの程度の資金調達ができるかが予想できない
・仮想通貨取扱所で取り扱われるまでが難しい
・調達資金に対し、課税される可能性がある

などが挙げられます。ICOは企業がこれから立ち上げようとするサービスやプロダクトにどれだけの価値を投資家たちに感じさせられるかが資金調達の鍵となっています。ですので、資金調達は短期的に簡単に集めることは可能ですが、どのくらいの金額の資金が集められるかの予想が立てにくいのが難点となっています。

また、仕組みとしてはクラウドファンディングと似通っている部分が見受けられます。しかし、違った点としては投資家側に渡されるリターンとして仮想通貨・トークンであるということです。インターネットを通し個人でも幅広い投資家から資金をかき集めることが可能であることはクラウドファンディングと共通の特徴となっていますが、対価としての投資家への報酬がビットコインなどの実用的な場面でも使用できる通貨となっているのが投資家にとって大きな利点であるといえます。

ICOに投資する側のメリット・デメリットは?

ICOを行う側と投資する側の視点から見たメリットとデメリットでは、反対にICOに投資する側のメリットとデメリットを紹介していきましょう。

<投資する側のメリット>
・直接投資ができるため、手数料が抑えられる
・比較的安価で仮想通貨を手に入れることができるため実際のサービスに利用できる
・投資対象のサービスが成長すると大きな利益を見込める

<投資する側のデメリット>
・ICOをする企業などをチェックする機関がない
・株式と違い、大量に仮想通貨を保有していても経営に参画できない
・ICOが成功するかどうかがわからない

などが挙げられます。投資家がICOに投資をする上で、情報が少ない中そのサービスについての知識を深めておくことが大切です。そもそもICOが成功するかは事業者によっては不透明であるので、これからICOに参加しようと考えている方はソフトキャップとして設定されている必要金額を調達できているかどうか、ハードキャップの上限金額も設定され、上場計画の情報に目を通しておくとICO成功するかどうかを測る指標として知っておく必要があります。

しかし、株式のように仲介業者を挟むことなく事業者に直接投資ができるため、手数料を抑えることができます。ですので、大きな金額を投資する際も無駄なお金を取られることなく取引を行うことができるため、初期投資のコストを削減できることができます。そして、参加したICOで得た報酬である仮想通貨の価格が何倍にもなれば大きな利益を得ることができるため、メリットは大いにあると考えられます。

ICOの詐欺は横行している?

ICOを使って資金調達を装った詐欺が横行しており、近年は被害に合う方が多くいました。どの範囲までを詐欺と該当するのかは人それぞれ定義がありますが、以前、歌手として知られるGACKTさんがICOの初期メンバーとし参画したことで知られる「スピンドル」という通貨、これが世間に知られたときに一斉に話題となりました。

当初はこの仮想通貨は上場しないと言われていたので、コインを購入しても売却できない場合も考えられてしまうので、売却によって得られる利益が発生しないということになります。このコインは後ほど上場されましたが、この上場をしないことによって投資家からお金を盗ろうと考えている事業者も存在します。

また、広告を大々的に打ち出しているICOはとても詐欺の危険性が高いといえます。「abyss」という仮想通貨が広告で見かけることが多くありましたが、これはネズミ講のような仕組みを使用しており、ICOの参加者を増やしていき持ち逃げ前提の集客手段が考えられました。

ベトナムでは最近、ICO詐欺で事実であれば最大規模の事件が発生しました。日本円にして約707億円相当の詐欺をしたと騒がれました。「モダンテック」という会社が運営しており、幹部ら7人が首謀者とされています。発覚した当初はポンジスキームと呼ばれるオフィスが一切ない状態となっており、そもそも詐欺を行うようにしていたのではないかと言われています。ICOの詐欺の形としては色々な形態がありますが、ICOに参加する場合は入念な情報収集が必要でしょう。

ICOで投資家が気をつけるべき注意点

そういった詐欺が横行しているので、投資家はしっかりとしたICOの目利きができる知識がこれから取引をするにあたって大切になってくるでしょう。簡単な詐欺の見分け方としては、先にも上げたように広告を打ち出しているICOには気をつけましょう。Google広告などで大々的に認知度をあげよとしているICOはとても怪しいです。ICOに限っていいますと、技術や実用性などに注目しどこまで価値のある通貨を発行するのかが投資するかの判断基準になるので広告は特に意味がないはずです。

また、日本語と英語だけにしか対応していないICOに関しても注意が必要で、世界中の投資家から資金調達ができるのがICOのメリットであるのに、そこのメリットをうまく活用していない点で怪しいと考えられます。現在のICOの7割は詐欺と言われており、逆に将来有望なプロジェクトとして成功すると考えられているのが5%にも満たないといわれているので、ICOに参加することはリスクの方が大きいのは明らかとなっています。投資家の方は事業者に関する詳細な情報、仮想通貨に対するしっかりとした知識を持つことで詐欺から未然に逃れることができるでしょう。