企業の新しい資金調達法ICO

仮想通貨のICOという言葉を聞かれたことがあるでしょうか?最近は仮想通貨が有名になってきているので、聞かれた方も多と思われます。今回はそのICOとは何かをご紹介していきます。

ICOとは仮想通貨の新規公開

ICOは”Initial Coin Offering”の略になり、仮想通貨の新規公開のことを言います。株式投資では、IPO、”Initial Public Offering”という未上場企業が新規に株式を証券取引所に上場するものがありますが、ICOは基本的にはこのIPOのようなものと思っていただいて大丈夫です。

では、ICOはなぜ行われ、どういう意味があるのでしょうか。株式のIPOでは、上場前に株式を購入してもらうことによって、資金を調達することができます。ICOも同じく、仮想通貨を新規公開することによって、資金の調達が可能になります。仮想通貨では暗号通貨やブロックチェーン上でトークンを発行し、仮想通貨を購入してもらうことによって、資金を調達します。また、購入によって資金が集まることにプラスして、発行した独自の通貨が値上がりすれば、更に資金が増えることになります。このようにICOは資金の調達に非常に有効な手段なのです。

ICOは誰でも購入できるが、リスクも存在する

株式のIPOには抽選があり、当選しなければその株式を購入することはできません。しかし、ICOは募集が終了していない限り、ほとんど誰でも購入することができます。さらにICOでは世間に出回る前に購入することができる為、比較的安い価格で購入できることが多く、利益を出しやすい状況になっています。これはICOのメリットであり、非常に魅力的な部分でもあります。

利益が出しやすいと述べましたが、当然リスクも存在します。新規の仮想通貨を発行しても、資金を調達するだけして、姿を消してしまうといった可能性もあります。また、姿を消さないにしても、事業に失敗してしまえば、仮想通貨が無くなってしまうこともあります。投資にはリスクは付き物ですが、当然ICOも投資ですので、一定のリスクを背負って投資を行わなければなりません。

将来性のあるICOを見つけよう

ICOはリスクも高いですが、その分良いICOに巡り合うことができれば、そのリターンは計り知れないものとなります。例えば有名なイーサリアム、現在の価格は約2万円程度ですが、リリース直後は300円程度で売られていました。それで言うと約100倍近くまで値上がりしていることになります。将来性のあるICOを見つけられれば、億万長者だって夢ではありません。ICOは基本的に安い値段で売られていますので、1万円~2万円程度の投資から始めてみては如何でしょうか。