日本では未だ現金社会が主流となっていますが、近年ではビットコインやアルトコインを決済の手段として取り入れる店舗も増えてきました。そして、実際の店舗やネットショッピングで、ビットコインやアルトコインを用いて支払いを可能にするサービスも増加してきました。今回の記事では主に日本でビットコインが使える店舗についてと、ビットコインやアルトコインを使って支払いをする際のメリットとデメリットについてご紹介していきたいと思います。
ビットコインはブロックチェーンと呼ばれる技術を活用しており、中央集権的な管理ではなくユーザー同士が分散的に管理を行うことで取引を記録できる分散型台帳を用いています。今現在、仮想通貨のイメージとして真っ先に浮かび上がるのがこのビットコインであるといえます。人気も高く、その技術にとても将来性を感じる人が多いためもっとも注目されているコインといっても良いでしょう。
ビットコインが使えるお店
現在、ビットコインを決済として日本で使える店舗は増えてきています。
ビットコインが決済として実店舗で使えるお店を一部ご紹介していきたいと思います。
・ビックカメラ
大型家電量販店の一つビックカメラでは全ての店舗・通販サイトでもビットコインを使って支払いを行うことができます。bitFlyer社のシステムを利用しており、支払い手続きを行うには、取引所での口座の開設が必要となります。
・コジマ
ビックカメラと同じくビットコインを使い買い物ができます。ビックカメラの子会社であるためビットコインでの支払いに対応しています。しかし、コジマは全ての店舗でビットコインを利用して支払いをすることができず、一部の店舗でのみの対応となっています。
・メガネスーパー
家電量販店と違い、メガネやコンタクトレンズを取り扱うお店です。このお店も全店舗ビットコインの支払いを受け付けていますが、以前はビットコインのシステム分岐に伴ってビットコインの決済を一時停止しておりました。現在は取り扱いを再開しており、ビットコインでの決済が可能です。
・聘珍樓(へいちんろう)
中華料理チェーン店として全国で展開しているお店です。ビットコインを用いてランチやディナーの料理を楽しむことができます。こちらの店も全ての店舗でビットコインを支払い手段として使える訳ではなく、一部の店舗でのみの利用となっております。ビックカメラと同様にbitFlyer社を通した支払いのみが可能であるので、取引所での口座の開設が必要となります。
ご紹介させていただいたのはごく一部ですが、実店舗で使えるお店はこれらになります。
実際の店舗だけにかかわらず、ネットでのショッピングでビットコインを利用できる「ビットコインモール」についてご紹介したいと思います。
仮想通貨で決済が可能なビットコインモールとは
ビットコインモールとは現金やクレジットでの支払いはできず、ビットコインやアルトコインの決済でしか商品を購入できないことが特徴です。日本円ではなく、ビットコインやアルトコイン専用のショッピングモールとなっており、支払いが可能なコインはビットコインとモナコインに対応です。モナコインは日本で開発され、作られたコインであり、Segwitと呼ばれる送金スピードが早くなる技術を実装された通貨です。現在ビットコインモールで登録されている商品の数は9万点以上あり、生活用品やカメラ、おもちゃなどの様々な商品を取り扱っています。
amazonや楽天などのネットショッピングのサイトと違いは、ビットコインモールはまだ開設されたばかりのサイトということもあってとても商品に対するレビューが少ないということが違いとして挙げられます。このサイトを運営する会社はまだ設立して間もないこともあり、サイトを利用するユーザー数がまだ大手のネットショッピングのサイトと比べると少ないです。ですので、一つの商品への口コミが少ないことが他のショッピングサイトとの違いとなります。
また、支払い方法がビットコインやアルトコインだけにしか対応していないということです。amazonでは仮想通貨での決済に対応していますが、現金やクレジットカードでの支払いも行うことができます。ですので、ビットコインモールが仮想通貨だけでしか決済に対応していないというのは他のネットショッピングサイトと比べて大きな違いであるといえます。
仮想通貨が決済で使えるメリット
実店舗やネットショッピングでも、ビットコインやアルトコインでの支払いを受け付けているところがあります。実際にそのようなお店を利用する際の、利用者側のメリットはこのようになっています。、
・スマートフォンだけで決済ができる
ビットコインやアルトコインで支払う場合は、使うものはスマートフォンです。身近に携帯しているスマートフォンで簡単に決済ができるので、財布を持ち歩かなくても商品を購入することができます。ビックカメラなどでお買い物をする際にはスマートフォンだけで決済を済ませることができます。
・世界中で使える
ビットコインやアルトコインは、世界で流通しているため、どこで商品を購入しようとも同じ方法で決済を完了させることができます。ですので、国に合わせた法定通貨に両替する手間を省くことができるため、世界のどこでも同じ通貨(=ビットコインなど)で支払いを済ませられることとなり、とても便利です。
・情報漏洩のリスクが低くなる
クレジットカードやデビットカードなどはスキミングなどの犯罪行為で簡単にクレジットカードから情報を抜き取られる可能性がありますが、ビットコインなどでの決済には基本的にQRコードを用いるため個人情報が流出することは少ないといえます。
仮想通貨が決済で使えるデメリット
では反対にビットコインやアルトコインで決済を行う際のデメリットをご紹介します。
・全ての店で使えるわけではない
ビットコインなどを決済の手段として取り入れているお店は増加傾向にはありますが、まだまだ普及していないのが現実です。ですので、ビットコインやアルトコインを用いて支払いができる機会自体が日本では少ない、ということがデメリットです。しかし、世界を見ると、ビットコインを使って支払いができる場所は確実に増えてきていますので、日本でも徐々に増えてくるでしょう。
・レートによって値段が定まらないため為替差損が出るかもしれない
ビットコインや一部のアルトコインは世界中で利用することができますが、それらを使って決済をした場合は為替差損がでる可能性が出ます。仮想通貨のレートは法定通貨と連動しているので、商品を購入した時の価格と時間が立った時の価格が異なっていることがあり、損が出てしまうことがあります。また、逆に、「支払いに使わずに保有していたら、値上がり益が手にできたのに」と後悔する場合もあるかもしれません。
海外でも仮想通貨での決済が広まっている
日本だけでなく海外では、ビットコインや一部のアルトコインでの決済が広まってきています。韓国ソウルの最大規模の地下ショッピングモール「GotoMall」では現地の仮想通貨取引所と提携してビットコインでの決済に対応しています。また、アメリカではカスタムカービルダーの「Classic Recreations」という会社が運営している車を販売する店舗ではビットコインだけに限らず、イーサリアム、ライトコインなどをはじめとするアルトコインの決済を受け入れることを発表しました。海外ではこれら以外にも、ビットコインなどでの決済を前向きに検討している国は多くあります。
日本でもビットコインを商品の決済手段として取り入れているお店は多くなってきていますが、ビットコイン以外で決済が可能な店は少ないのが現状です。海外ではビットコイン以外のアルトコインに対応している店舗も出始めています。世界は着実に変化をしており、これからビットコインやアルトコインが私たちの暮らしにもたらす変化には目を見張ることになりそうです。この時代に乗り遅れないためにも、ビットコインやアルトコインのことを学び、いくらかでも保有しておくことは重要だといえます。ですので、これからはビットコインなどの支払い手段が増えることを想定し、どのようなお店がそのような決済手段を取り入れているかということも把握しておくようにしましょう。