みなさんはETHLend(イーサレンド)をご存知でしょうか。個人間での融資を可能とする金融プラットフォームとして最近、仮想通貨界隈で話題となっています。ETHLendの名前はなんとなく聞いたことがあるけど詳しいことはなにかわからないという方に向けて今回はETHLendについての詳細と取り扱っている取引所についてご紹介していきたいと思います。
ETHLend(イーサレンド)とは
ETHLend(イーサレンド)はイーサリアムに適用されている技術であるブロックチェーンやスマートコントラクトを用いて仲介業者を利用せずに仮想通貨の貸し借りを行うことができるプラットフォームのことです。現在ではイーサリアムでの融資にしか対応していませんが、これから他のアルトコインでも融資を受けられるようにしていくとのことです。
今まで個人や法人がお金を借りる際には銀行や消費者金融から融資を受けローンを組んで返済していくといった形でしたが、このETHLendを活用することにより、そういった仲介業者を不要にしてお金の貸し借りが可能になる可能性をもたらすプロジェクトとなっています。
既存の融資サービスでは一般的に銀行や消費者金融が考えられますが、それらとETHLendの違いは以下のように挙げられます。
・借りるためには銀行口座が不要
・審査などのために申請に時間を要していたがそういった手続きがいらない
・金利はユーザーの状況によって変わる
・取引の履歴が全てブロックチェーン状に記載されているため透明性が高い
ETHLendはこういった既存の融資サービスで問題となっていた、地域によって融資を受ける際の金利の格差や審査に通過する人の偏りをなくすことができます。
ETHLend(イーサレンド)の特徴と契約方法
ETHLend(イーサレンド)のシステム上の特徴としては誰でも融資を受けることができるという点です。
ETHLendの「借り手」は
・借りたい金額
・借りたい期間
・希望金利
を設定します。無担保での設定も可能ですが、その場合誰にも融資してもらえない可能性が高いです。
手数料として0.01ETHを支払うことで注文をします。ETHLendの「貸し手」は好条件の借り手の中から貸したい案件を選ぶだけとなります。個人間での貸し借りを容易に出来てしまうというのがとても魅力的なシステムです。
ここまでの貸し借りではもちろん審査も不要となっており、全てネット上だけで完結できてしまうため、素早く手軽に世界中で融資を受けることができます。また、この取引内容はスマートコントラクト機能によりブロックチェーン上に記載されるため不正などを取り締まることができます。
ETHLend(イーサレンド)から発行された二つのトークン
ETHLend(イーサレンド)のプラットフォームでは二つのトークンを使用しており、「LEND(レンド)トークン」と「CRE(クレジット)トークン」です。LENDトークンはETHLendのプラットフォーム上で貸し借りを行う際に使用するトークンとなっています。貸し手はLENDトークンにより仮想通貨を貸し出し、借り手側はLENDトークンを担保として預ける形となります。
LENDトークンを担保として使用すると、借り手側にとっていくつかメリットがあり、
・手数料が25%割引
・返済が遅れた時の罰金5%が半額の2.5%となる
・借入可能額が増加
するなどの利点があり、借り手にとっては嬉しいメリットがあります。
CREトークンでは借り手側が返済を完了した際に担保貸付の場合、0.1CRE/1ETH、無担保貸付の場合で1CRE/1ETH相当のCREトークンが発行され、返済不可能となった場合にはCREトークンは没収となります。CREトークンは借り手側が貸し手側から信用を得るための一つの指標となります。
ETHLend(イーサレンド)のAirDropと取引所
ETHLend(イーサレンド)は定期的にAirDrop(エアドロップ)と呼ばれるLENDトークンの無用配布が行われています。LENDトークンの配布量は前月または全四半期のプラットフォーム全体の取引量から換算されて決定されます。これは借り手貸し手共に配布されます。
第一回目のAirDropでは総額15,000,000LEND(日本円にしておよそ2億円)のLENDトークンが配布され話題となりました。ETHLendではこういったイベントを開催しているため取引量が増えるほど配布されるトークンの量も変わってくるので、これからのETHLendの伸び具合には要注目です。
ETHLend(イーサレンド)をより扱っている仮想通貨取引所をご紹介します。日本の取引所ではまだ未上場のため、現在では海外の取引所での購入が可能です。
・Binance
ETHLend(イーサレンド)の取引をする際にオススメです。取引手数料が安くユーザーへのセキュリティ対策もしっかりされているので、利用者は安全に取引を進めることができます。ETHLend以外の仮想通貨も100種類以上あり他の通貨の取引も可能ですので、口座を開設していて損はない取引所です。
・Bibox
BiboxでもETHLend(イーサレンド)の購入をすることができます。取り扱い通貨数が52と少なく思えますが、手数料が割安で機能的な側面も充実しているため、使いやすい取引所となっています。また、ETHLendだけではなくBTC、ETH、DAI、USDTの4つの基軸通貨の取引も可能ですので、柔軟な投資を行う事ができます。
・Kucoin
ETHLendの取引をしたい際このKucoinでも購入が可能です。この取引所も取引手数料が比較的安く日本語にも対応しており、英語が不安な方でも利用する事ができます。しかし、日本語に対応していますが、日本円での購入ができず、海外の法定通貨か仮想通貨を用いてでしか取引を行う事ができませんので、注意が必要です。
ETHLend(イーサレンド)将来性
ETHLend(イーサレンド)の今後のロードマップは公式サイトで確認する事ができるので、現在ではイーサリアムの流動性で主にサービスを展開していますが、イーサリアム以外のアルトコインにも順次対応していくとのことで、他の仮想通貨を使用して融資サービスを受けられることになり、今以上に融資を受けるユーザーが増加していくことが考えられます。また、クラウドファンディングも開始する予定となっているので、リスクが分散し、貸し出しを行う機会が増える事が予想されます。
さらにAIによる貸し出しにおけるリスクの自動判断機能が備わる予定となっているため、金融業界でのETHLendプラットフォームとしての地位が着々と形成されていくことになるでしょう。ユーザーが増加していくにつれ、マネーロンダリングの危険性や悪徳業による借りたお金の不当な使い道など考えらえる不安要素はいくらか存在しますが、これからの世界でのお金の貸し借りが今までよりもっと容易に便利になっていくためにはこのETHLendのシステムがそういった社会への架け橋となるかもしれません。