仮想通貨投資を始めたばかりの初心者あるいは、中級者に近い方にとっては海外の仮想通貨取引所で取り扱っている仮想通貨に興味関心がある場合も多いです。しかし、仮想通貨に慣れていなければ、マイナーな仮想通貨に関する情報収集も難しいので、なかなか海外で発行されている通貨を購入しにくい状況です。そこで今回紹介する仮想通貨は、世界的に有名な仮想通貨取引所バイナンスで上場している、イーサパーティ(FUEL)の概要や特徴について解説します。
仮想通貨イーサパーティと聞いて、プロジェクト内容が分かった方もいるでしょうが、イーサリアムに関係するプラットフォームとして活用が考えられています。それでは、開発やプログラミングを、もっと身近なものとするべく開発された仮想通貨、イーサパーティについて解説していきます。
仮想通貨イーサパーティ(FUEL)とは
仮想通貨初心者にとって、海外の仮想通貨取引所で取り扱っている、仮想通貨は地理的・文化的要因から情報収集しにくい背景があります。またそれだけでなく、新しい仮想通貨というだけで、難しいイメージを持つ方もいますが今回紹介するイーサパーティ(FUEL)は、比較的理解しやすい内容です。
仮想通貨イーサパーティは、2017年10月に上場された新興の仮想通貨で、名称はイーサパーティで通貨単位はFUELと呼びます。仮想通貨として読む時はイーサパーティですが、レートとして記載される時はFUELとなります。通貨発行上限枚数は、1,000,000,000FUELと最近の仮想通貨と同じく、発行枚数が多いタイプです。
仮想通貨イーサーパーティの開発目的と役割
イーサパーティは、名称と関連していますが、イーサリアムのスマートコントラクト機能を誰でも利用できるよう、簡単に使えるプラットフォームとして開発されました。スマートコントラクト機能とは、自動契約のプログラムのことです。
イーサパーティのプラットフォームを使用・購入するためには、仮想通貨払いとしてFUELが必要となります。つまり、プラットフォームと、その決済のための役割が備わっています。イーサリアムのスマートコントラクトは、画期的な機能で自動販売機とも表現されます。
例えば、あるクリエイターが、楽曲を制作しているとします。従来の販売方法であれば、レコード会社などと契約して仲介会社やCDの生産企業などを経て、ユーザーに販売されます。そして、ユーザーが購入すると売り上げが発生しますが、クリエイターが全て受け取れるわけではなく、仲介料として様々な企業に分配されます。
そのためクリエイターにとって不利な側面があり、尚且つユーザーに届ける方法が少なかったのです。このような場合に、スマートコントラクト機能を活用すると、クリエイターが制作した楽曲をブロックチェーン上にアップロードし、自動契約機能によって販売から決済などが行われます。また、管理やユーザーとの販売のやり取りまで自動なので、仲介会社を入れる必要なく手続きが進みますし売り上げも直接受け取ることができます。
また、それだけでなくブロックチェーンによる不正防止や、直接取引による決済に関する時間的コストの縮小なども見込めます。
これが、スマートコントラクト機能の特徴で、現在多くの企業や団体が同機能を活用したソフトウェアやサービスを検討しています。
また、前述の例でも紹介したように、クリエイターなど個人の利用も期待されていますが、スマートコントラクト機能には課題が残されています。それは、導入から維持管理まで機能が複雑、且つプログラミング技術が必要であることや、ソフトウェアの環境設定や万が一のバグに対応しなくてはいけない負担の大きさなどがあります。従って、スマートコントラクト自体は、画期的で将来性のあるシステムなのですが、想定されているような個人の利用が難しい側面がネックとなっています。
そこでイーサパーティでは、予めスマートコントラクトのテンプレートを用意し、インターフェースを非エンジニアでも利用出来るよう使いやすくした環境を開発しました。そして、テンプレート内でユーザーの好みに合わせた設定ができるようになっており、利便性にも配慮しています。これが、仮想通貨イーサパーティの大きなポイントです。
仮想通貨イーサパーティ(FUEL)の特徴
仮想通貨イーサパーティ(FUEL)の特徴について紹介していきます。1つ目の特徴は、前述でも触れたようにスマートコントラクト機能を、テンプレート化したことです。スマートコントラクト機能は、自動契約を設定・実行させることができますが、アプリのように直感的な設定などができませんでした。つまり、プログラムによる設計・開発が必要なので、結果的に法人向けという状況となっています。
仮想通貨イーサパーティは、テンプレート化させることでアプリケーションのように、視覚的・直感的に理解できる仕様を搭載したことで、プログラムを知らない方でも簡単に導入できるようになりました。また、スマートコントラクトの開発言語はSolidityなのですが、C言語などのように複雑な内容のためテンプレート化されていることは、普及促進につながります。
2つ目の特徴は、システムを作成する際に、スマートコントラクト機能なので簡単に構築できるという点です。仮想通貨イーサパーティ独自の機能ではなく、スマートコントラクトを導入しているため、従来のシステム開発に必要な複雑な開発環境や中央サーバ、管理用の機器の設置などが不要です。
従って、法人が導入する際も手軽に低コストで、自動契約システムを導入できるので大きなメリットといえます。
仮想通貨イーサパーティ(FUEL)の将来性
仮想通貨イーサパーティ(FUEL)の将来性ですが、期待できる点がいくつかあります。1つ目は、スマートコントラクトに着目したプロジェクトという点です。スマートコントラクト自体は、難しいですが企業などが注目しているので、システムを導入したイーサパーティも今後注目される可能性があります。
2つ目は、スマートコントラクトをテンプレート化した点です。他の仮想通貨プロジェクトにも、スマートコントラクトを簡単な仕様へ変えたものがありますが、アプリケーションのような手軽さという点でイーサパーティが有利です。また、誰でも使うことができるようになれば、生活の一部に用いられたり社会インフラの構築に役立ったりと、様々な活躍の場所が想定できます。
例えば、ワードプレスや、スマホのアプリのように、元々は複雑なシステムも簡略化されることによって、急速に普及拡大へ動く可能性があるので、仮想通貨イーサパーティに期待できるといえます。
また、仮想通貨イーサパーティ(FUEL)が上場している仮想通貨取引所は、バイナンスとなっています。バイナンスでの価格は、1FUEL=3,8円と低価格帯を推移しており、方向感としてはレンジ相場です。低価格帯なので、一見するとマイナー仮想通貨に似ていますが、スマートコントラクトのテンプレート化という機能は価格上昇へ期待できます。
仮想通貨イーサパーティ(FUEL)は個人・法人向け仮想通貨
仮想通貨イーサパーティ(FUEL)は、スマートコントラクトを誰でも手軽に利用できるようプラットフォーム化させた通貨です。従って、従来は法人が主にスマートコントラクトを活用していましたが、今後は個人も気軽にスマートコントラクトを活用したシステム構築が可能になります。
投資対象として購入するのもありですし、スマートコントラクトを使ったシステムを作りたい方にもおすすめの仮想通貨です。