2017年に仮想通貨ブームが国内で起こり、会社員や主婦といった方の中でも今まで資産運用の経験が少ない方も仮想通貨投資を始める事例が増えました。そして、2017年中に仮想通貨取引を始めていた場合、ビットコインなどは右肩上がりの相場でしたので、簡単に利益を出すことができました。
また、一般人のみならず、テレビやSNSなどで有名人も仮想通貨を始めている発言をしています。一般の方には、有名人が仮想通貨を始めているから、同じように始めてみようと考えることもあるでしょう。確かに、有名人が仮想通貨取引をしているという情報を見ると、安心材料や自分も儲けられるのではないかといった期待感が膨らみます。
しかし、一旦冷静になることが大切です。有名人の方達は、必ずしも予備知識無しで仮想通貨取引を始めている訳ではありません。そこで今回は、有名人も仮想通貨を始めていることで、同様に興味を持った方が準備しておくべきことと、有名人が発行できる新しい仮想通貨や有名人の仮想通貨取引について様々な観点から紹介していきます。
仮想通貨で利益をだすためには
最近では、有名人がSNSで仮想通貨について情報発信することも珍しくなく、仮にその有名人のファンである場合、仮想通貨に興味・関心が湧くこともあるでしょう。仮想通貨自体は、国の認可を受けた取引所で取引できるので、以前よりも安全性や信頼性は高まっています。また、取引を始める手続きは、株式投資に比べて簡単なので、文字通り誰でも口座開設から取引までできます。
ただし、有名人が仮想通貨取引をしているから、仮想通貨取引を始めたとして、投資に関する知識を覚えなければ、利益を出すことは難しいといえます。仮想通貨投資も金融商品の1種ですので、投資に関する基礎知識や分析方法について知る必要があります。また、有名人も仮想通貨取引を始めるにあたって、投資に関する基礎的な知識を学んでいる事が多いので、これから仮想通貨取引を行う方は準備しましょう。
投資について経験がなく基礎的な知識もない場合は、まずは仮想通貨で利益を出す仕組みを知ることが大切です。仮想通貨取引で利益を出す為には、通常買い注文を入れて購入・保有後、仮想通貨の価格が購入価格よりも上昇した時点で売ります。
仮想通貨を購入するということは、一般的に日本円で交換します。この時のレートをビットコインで例えると、1BTC=100万円とします。そして、1BTC購入する場合は、100万円を支払って購入します。次が特に重要で、売る時の値段が購入価格よりも高くなければ、損失となってしまいます。
たとえば、1BTC=50万円のレートで、前述の1BTCを売った場合は戻ってくる資金が、元本の100万円から50万円へと減っているので、損失となります。反対に、1BTC=200万円のレートで売った場合は、戻ってくる資金が元本の100万円から200万円へ増えます。
従って、仮想通貨で利益を得る為には、購入した後に価格が上昇するか見極める力が必要となります。有名人の方でも、仮想通貨で利益を得た方や、損失になったなど、SNSやテレビなどで様々な結果を報告しています。
仮想通貨を始めるにあたって気を付ける事
有名人の方も始めている仮想通貨取引ですが、次に紹介するのは利益を得る為に必要な知識や気を付けるべき点です。有名人の方がSNSで仮想通貨取引の詳細について、記述していることがありますが実に様々な戦略や考え方で進めていることが分かります。
仮想通貨取引は、人によって目的や考え方が違うので、一概にこの方法で取引すると利益が得られるとはいえません。また、相場状況は時々刻々と変わっていくので、昨日まで通用した取引テクニックが今日になると通用しないという事は、よくあることも知っておきましょう。
仮想通貨を始める上で必要な基礎知識は、まず戦略を立てることです。有名人が仮想通貨取引をしている、という情報を見るととにかく利益を出す為にテクニックを調べる方もいますが、それではリスク回避につながりません。仮想通貨取引を含めて、投資はリスク回避も考える必要があります。
リスク回避とは、自身の資金をいかに減らさず取引を継続し、そして利益を出し続けるかということです。どんなに仮想通貨取引に慣れている方や、上級者でも100%の勝率を出すことは不可能です。仮想通貨の価格予測の精度が100%まで引き上げる事はできませんし、相場は予測し得ない動きをすることがあります。
また、災害や世界経済に関する突発的な事象によって、仮想通貨市場も大きな変動に巻き込まれるリスクがあります。このような理由から、仮想通貨取引もリスクを抑える管理をしながら、目標の利益を達成する戦略が必要となります。仮想通貨取引の戦略の立て方についてですが、用意できる資金量・利益目標と目標達成までの期間・1回の取引で許容できる損失額・どのスパンで取引するかなどが、主な項目の一例です。
仮想通貨で利益を出せるかは投資の知識と分析力
仮想通貨投資家や、投資経験者によって戦略の立て方は違いますが初心者でも、管理できる項目として前述の内容があります。特に、許容できる損失額については、シビアに考える必要があります。取引を始めると分かりますが、含み損が発生すると損切が必要なラインを超えていても、いつか上がるという希望的観測から塩漬け状態にするパターンがよくあります。従って、自身の資金から何パーセントを1回の取引に使い、さらに取引する金額の何パーセントまで、損失を許容するか定めることが基本です。
株式投資の場合は、数パーセントが基本ですが仮想通貨取引の場合、ボラティリティが大きいのでよりシビアな設定が初心者向きでしょう。また、戦略を立てたからといって、安心してはいけません。
仮想通貨取引含む投資初心者の多くは、実際に含み損となると焦ってしまい自身で決めたルールを無視してしまう可能性があります。仮想通貨取引で利益を出す為には、自身で決めたルールを守りつつ、常に改善を行うことです。
有名人が発行できる仮想通貨BPTNチェーン
有名人が仮想通貨取引をしている例は多いですが、最近では有名人が発行できる仮想通貨というシステムを持った内容も2018年2月頃に発表されていました。それは仮想通貨BPTNチェーンという通貨で、既に海外の仮想通貨取引所で上場しており、HitBtcなどで取引されています。
2018年7月時点のHitBtcでの価格は、1BPTN=約0,5円で推移しておりマイナー仮想通貨といえます。機能は、有名人が仮想通貨を発行し、その通貨をファンが購入することによって有名人は資金調達が可能となり、新たな活動ができるという仕組みが公式発表の内容です。ただし、公式サイトの情報の中に3月で更新が止まっている部分もあり、取引に関しては冷静に注視・分析することが大切です。
仮想通貨を購入している有名人も存在する
続いては冒頭でも紹介していた、仮想通貨取引をしている有名人について簡単に紹介します。日本の有名人で、仮想通貨取引について言及している方は、たむらけんじさんや田村淳さん、平成ノブシコブシの吉村さん、藤崎マーケットのトキさんなどです。また、仮想通貨取引の具体的な利益については、言及していませんが損失が発生した事や、逆に仮想通貨で利益が出たといった大まかな結果については公開しているようです。
また、中には仮想通貨取引所へのハッキング事件による損失や、とりあえず購入してみたら利益が出ていたなど、有名人の中でも様々な結果となっており、これから仮想通貨取引を始める方も参考としてSNSやテレビの情報発信に注目するのもいいでしょう。
さらに、仮想通貨取引で利益を出すために必要な事は、前述の有名人の方の例を見ても分かりますが、まずハッキングリスクを抑えることです。藤崎マーケットのトキさんは、コインチェック事件により一時投資金額を失う事態となりました。物理的に存在しない通貨だからこそ、消失するリスクも常にあることは意識しましょう。リスクを抑えることが、仮想通貨取引で重要なポイントです。