仮想通貨やビットコインと言う言葉を聞く機会が多くなっている昨今ですが、なぜこれほど多くの人から注目を集めているのでしょうか?その答えは仮想通貨の「仕組み」にあります。仮想通貨の仕組みについては専門用語が飛び交うため、やや難しく感じるため、仕組みの理解が仮想通貨を始める最初の一歩となります。そこで今回の記事では、ビットコインを例にして仮想通貨の仕組みを専門用語の解説を交えながら解説していきます。

仮想通貨の仕組みを簡単に解説

ビットコインを始めとした仮想通貨の仕組みを簡単に理解するためには、まずは仮想通貨そのものの理解が必要となります。仮想通貨とはインターネット上で使用できる通貨であり、国内はもとより世界中の相手との取引が可能です。そして、現在は主に投資対象になっていますが決済手段としての使用も可能で、商品の購入やサービスの支払いでの利用が出来ます。実際に使用できるお店には、ビックカメラやコジマなどがあります。

また、日本円などの法定通貨や電子マネーとは違い、中央管理者が存在しないのが特徴です。例えば日本円には日本政府という中央管理者が存在しますし、Suicaなどの電子マネーにもJRなどそれぞれに中央管理者が存在します。

ビットコインなどの仮想通貨にはこのような中央管理者が存在しません。その代りに「ブロックチェーン」という仕組みによって分散管理されています。これは特定の国や団体の影響を受けにくいことを意味し、インフレが起こりにくいというメリットにも繋がります。

この他に、個人同士での直接送金が可能なことが特徴として挙げられます。銀行を利用して海外へ送金する場合には高い手数料が掛かりますが、仮想通貨であれば格安な手数料で簡単に送金することが可能です。そして、送金時間の短さもメリットです。

仮想通貨はブロックチェーンという仕組みによって分散管理

仮想通貨はブロックチェーンという仕組みによって分散管理されています。この「ブロックチェーン」とは取引台帳を意味し、全ての取引記録が書き込まれています。また、取引が行われる時には不正送金を防止するための「電子署名」という仕組みが使われています。この電子証明は暗号化されているため、「トランザクション」と呼ばれる取引記録が勝手に作られるのは「P2P(ピア・ツー・ピア)」という仕組みで成り立っています。P2Pという仕組みは、1つのネットワークに参加しているコンピュータ同士で管理する仕組みで、サーバーなど特定のコンピュータを必要としません。そのため、ネットワークに参加する者同士が支え合う仕組みとなっています。

また、ブロックチェーンの仕組みは誰でも見ることが可能で、世界中の参加者がデータを保管しているため、失われる可能性がないのが特徴です。そして、ブロックチェーンに書き込まれる記録は全て正しい取引記録のみのため、1つのビットコインを複数の人が持っていることは不可能であり、二重払いやなりすましを防ぐ仕組みを持っています。

仮想通貨の特徴的な仕組み「マイニング」

仕組みを理解することで仮想通貨をより深く理解することができるブロックチェーンの仕組みについては解説しましたが、ブロックチェーンの正当性を担保する仕組みも存在します。それが「マイニング」という仕組みです。マイニングでは膨大な計算作業が行われ、計算作業の解答であるハッシュ値と呼ばれる数値を見つけるまで計算が繰り返されます。

そして、解答であるハッシュ値が見つけられると取引の正しさが確認されて、正しい取引記録が1つのブロックとなりそれまでの取引記録と繋がれるしくみとなっています。ビットコインなどの仮想通貨ではこのような作業が取引が行われる度に行われているため、正しい取引記録であるブロックがいくつも繋がってチェーン上に結ばれるため、「ブロックチェーン」と呼ばれています。

また、マイニングは計算作業の連続ですが、最初に解答であるハッシュ値を見つけた人には報酬が与えられる仕組みとなっています。報酬は新規に発行されるコインのため、金の採掘になぞらえて「マイニング(採掘)」と呼ばれています。ビットコインのマイニング報酬は、現在12.5BTCとなっています。2018年7月17日現在では1BTC=約75万円のため、1度マイニングに成功すると約937万5千円が得られることになります。

ただし、マイニングには高性能なパソコンが必要になりますし、24時間365日パソコンを可動させ続けるため高額な電気代が掛かります。そのため、マイニングは電気代が安い中国などで盛んに行われています。そして、ビットコインのマイニングには大手企業が参入してきているため、個人で利益を出すことは非常に難しいのが現状となっています。

仮想通貨取引で使用される「秘密鍵」という仕組み

実際にビットコインの取引を行う際には、公開鍵と秘密鍵という2つの鍵とアドレスが使われます。この3つは仮想通貨取引所や仮想通貨を保管するウォレットを利用すると自動的に取得される仕組みとなっています。公開鍵と秘密鍵は数字の0と1と記号の組み合わせで作られており、公開鍵を元にアドレスが作られます。

この3つの仕組みの中で特に重要なものは「秘密鍵」です。その理由はビットコインを取引する際には秘密鍵から公開鍵が作られ、公開鍵からアドレスが作られるという順序のためです。そのため、秘密鍵が無くなってしまうと自分の保有しているビットコインを取り出せなくなってしまいます。また、他人に知られてしまえばそれは勝手にビットコインが使われてしまうため、厳重に管理する必要があります。

そして、ビットコインを保管しておくウォレットを設定する際には「復元用パスフレーズ」が表示されます。この復元用パスフレーズを使えば、そのままウォレットの再現が可能なため、スマートフォンが壊れた、又は紛失した場合に復元が出来ます。しかし、この復元用パスフレーズは秘密鍵と同様で保有しているビットコインを動かすことが出来るため、他人に知られてしまうと資産を失う恐れがあります。そのため、秘密鍵と同様に厳重な管理が必要であり、オフラインでの管理が重要です。

「フォーク」と呼ばれる仮想通貨システムをアップデートさせる仕組み

仮想通貨には「フォーク」と呼ばれるシステムをアップデートさせる仕組みがあります。フォークはブロックチェーンを分岐させることを意味し、仮想通貨そのもののシステムを向上させるものです。そして、フォークは「ソフトフォーク」と「ハードフォーク」の2種類に分けられます。

ソフトフォークは全体をアップデートさせるもので、それまでの仕組みと互換性を持っています。ビットコインではこれまで2回のソフトフォークが行われており、セキュリティを向上させる「Pay to script hash (P2SH)」、取引の処理速度が向上する「Segwit(セグウィット)」が挙げられます。

ハードフォークは、それまでの仕組みとは互換性のないアップデートを意味します。そして、ハードフォークしたコインはそれまでの仕組みを維持したコインと、新しい仕組みになったコインの2つに分かれます。ビットコインの場合には、仕様変更を巡って2017年8月にビットコインとビットコインキャッシュに分かれています。

仮想通貨の仕組みの解説は以上になります。専門用語だけを聞くと難しそうに聞こえますが、それぞれの仕組みを理解すればそれほど難しいものではありません。仕組みを理解することは仮想通貨をより深く理解する上では欠かせないことですし、正しく理解することでこれまでは理解できなかった仮想通貨の情報も読み取ることが出来るようになるため、詳細な仕組みを積極的に学んでいくのが重要と言えます。