仮想通貨というのは、利益目的で保有を検討する方が多く、あまり原理について知られていない傾向にあります。実は、立派な仕組みを揃えて運営されていて、将来的には持っている仕組みを利用して生活を豊かしたいと考えられています。そのための取り組みが現在も続けられ、開発競争も加速しています。実際にどのような原理を持っているのか、そして今後に向けて課題は残されているのかを説明します。

仮想通貨はブロックチェーンによって情報が共有される

欠かせない情報はブロックチェーンです。すべての仮想通貨がブロックチェーンの原理によって取引情報が共有されています。ブロックチェーンを保有していない通貨は、そもそも暗号通貨と呼べるものではありません。現在取引されているものの全てがブロックチェーンを採用し、ブロックチェーン上に存在するルールによって運営されています。

ブロックチェーンというのは、台帳に該当する部分です。ブロックチェーンの中には、誰がどのような通貨を保有しているか、その保有量もわかります。さらに、取引についても全て記載されていて、誰がどれくらいの通貨を取引しているのかも記載されます。ブロックチェーン上に残さらない取引は無く、全ての取引がブロックチェーン内で情報を残しているのです。

ブロックチェーンがなければ、誰が暗号通貨を保有しているのか、そして取引状況というのはどうなっているのかわかりません。中央銀行に当たる場所がありませんから、管理を担当している場所はありません。台帳をブロックチェーンで記入し、その情報によって所持状況などを確認するのが原理なのです。

現在でもブロックチェーンというのは開発が進み、各通貨によってルールが定められます。すべての暗号通貨がブロックチェーンを採用しているものの、各通貨でルールが変わりますので、どの通貨も同じルールで台帳の記入が行われているわけではないのです。従って通貨によっては、かなり細かい情報までブロックチェーン上に残されています。

ブロックチェーンは分散型を採用している

仮想通貨のブロックチェーンは、他の金融商品とは異なり分散型のブロックチェーンを採用しています。ブロックチェーンが分散されているのは、先ほども紹介した中央銀行に当たる場所がないためです。複数の人が管理を行うために、ブロックチェーンは分散させ、誰もがその情報を管理できるようにしています。

ブロックチェーンによって管理される通貨は、保有している人が複数人で管理を行います。誰かが代表して管理をするというわけではなく、保有している人すべてがその通貨に対して管理を行います。ブロックチェーン上に参加している人は、誰でも管理ができ、そして管理に関わる情報についても共有できる仕組みとなっています。

管理情報はクライアント側がサーバーに対して問い合わせを行います。情報を管理しているサーバーは、希望している情報をクライアントに提供します。クライアントというのは参加しているユーザーであり、ブロックチェーン内で希望している通貨の取引状況、更には管理情報が確認できる仕組みです。

分散型を採用しているのは仮想通貨くらいで、暗号通貨ならではの原理です。複数人で分散して管理を行う方法によって、暗号通貨はしっかりした取引の環境、そして多くのユーザーが情報の共有を行っていくのです。ブロックチェーンによる管理は、P2Pネットワークと同じような方法が採用されており、誰でもが管理に携われるのです。

ブロックチェーンでは取引の情報も残されていく

新しく仮想通貨の取引が発生した場合は、P2Pネットワークを利用して仮想通貨の情報を管理しています。取引が発生した場合、P2Pネットワークに対して情報をユーザーが送信します。P2Pネットワーク側が情報を受け取ると、管理をしているサーバー全体で情報を共有し、最終的には保有している通貨のネットワーク全体に情報が行きわたる仕組みです。

原理としては非常に単純であり、P2Pネットワーク内に情報が入れば取引に関連するものも簡単に閲覧できるのです。つまりP2Pネットワークに当たるサーバーがしっかりしていれば、取引状況というのも簡単に見られるのです。仮想通貨の取引は全てサーバーによって情報が残されて、必要であればユーザー側がサーバーに問い合わせて情報を得られます。

サーバーに対してしっかりと情報が残されているため、ブロックチェーンで行われている取引は確実に記録されます。記録のない状態での取引が成立しないように、ブロックチェーンではあらゆる記録をしっかりと残し、最終的にユーザーの希望があれば情報を提供できるようにします。

仮想通貨の原理で問題となるのはセキュリティ

ブロックチェーンは分散型を採用しセキュリティを高める仮想通貨はブロックチェーン上で取引され、その情報がサーバーに残される仕組みとなっています。この原理はどの仮想通貨でも同じですが、問題はブロックチェーンのセキュリティです。実は仮想通貨ごとに、ブロックチェーンのセキュリティは変わっており、あまりセキュリティがしっかりされていない仮想通貨もあります。

ブロックチェーンが攻撃されると、仮想通貨の取引情報などが簡単に流出します。また、ブロックチェーンに残されている仮想通貨も攻撃によって盗まれる可能性があり、ブロックチェーンのセキュリティは非常に重要です。このセキュリティを高めようとあらゆる仮想通貨が開発を続けていますが、開発によってブロックチェーンの安心感を得られている仮想通貨もあれば、あまり安心できない仮想通貨も生まれています。

今後はブロックチェーンの原理をしっかり残せるよう、ブロックチェーンのセキュリティを高め、攻撃に対処できる仕組みが求められます。攻撃に弱い仮想通貨はそもそも保有するメリットがなく、最悪のケースでは仮想通貨が流出して失われてしまいます。ブロックチェーンやサーバーに対しての攻撃に備えられるかどうかが、仮想通貨の安心を左右する部分で今後の課題といえます。

仮想通貨のマイニングにも課題あり

ブロックチェーンで運営されている仮想通貨ですが、同時にブロックチェーンで仮想通貨を生み出す人も必要です。仮想通貨を作り出すことをマイニングと呼びますが、このマイニングについても課題が残されています。一番問題となるのは電力消費量が多すぎる点で、マイニングを続けていくと電気代がかなり増えてしまう問題を抱えています。

また、マイニングはいつまでも続けるわけではありません。仮想通貨によって制限が加えられており、その制限を超えるとマイニングは終了します。一部の仮想通貨はすでにマイニングができず、新たに仮想通貨を発行できないのです。そのため仮想通貨が暴騰すると、新しい仮想通貨を生み出せずに流通量は下がり、さらに仮想通貨の価値が暴騰する可能性もあります。

マイニングは一部のユーザーが資金を得るために行っている活動でもあります。マイニングを続けている人がいないと仮想通貨は徐々に流通されなくなり、ブロックチェーンでの取引も行われないのです。そのためマイニングを行ってくれるユーザーの確保、更には仮想通貨がマイニングの上限をどこまで定めるのかが課題です。同時にマイニングによって生み出される仮想通貨が上限を超えないよう、監視する人の存在も必要となるでしょう。