仮想通貨に興味・関心がある方や、実際に取引を始めた方の中には、投資対象としての仮想通貨ではなく技術的側面から様々な興味を持っている場合もあるのではないでしょうか。仮想通貨はインターネット上に突如現れた、サトシナカモトと名乗る人物が公開した技術論文から開発が始まります。
そして、ビットコインやアルトコインなどの仮想通貨を支える技術はブロックチェーンです。そして、その技術でこれまでの管理・通信システムとは全く違うアプローチで開発されています。しかしもしかすると、仮想通貨に興味があったり、投資初心者の場合は、それらの仮想通貨を支える技術についてしっかりと理解しておいた方が良いでしょう。
最近では、DAGと呼ばれる新技術が、一部の仮想通貨に実装されたことで、その技術に代わる次世代のテクノロジーとして注目されています。そこで今回は、コインを支えるDAGという新しいブロックチェーンの概要や、次世代の技術であるDAGの特徴やメリット・デメリット、そしてDAGの将来性について紹介していきます。仮想通貨のファンダメンタル要因には、技術的要因も含まれるので、ビットコインやアルトコインの投資初心者も、このような知識を持っておくと良いでしょう。
仮想通貨を支える技術の1つがブロックチェーン
仮想通貨投資を最近始めた方も多いことでしょう。ここでは、仮想通貨に興味・関心がある方に向けてまずは仮想通貨を支える技術や基本的な仕組みについて解説していきます。そもそも仮想通貨とは、法定通貨と違って物理的には存在しない通貨です。また、デジタルな空間で発行・流通・取引できることも大きな特徴といえます。
仮想通貨は、冒頭でも紹介したように2008年頃のインターネット上で、突如サトシナカモトと名乗る人物が、仮想通貨の元となる技術論文を公開したことから始まります。この技術論文を見た世界中のエンジニアが、興味を持ち実験的な意味合いで開発を行い2009年頃にビットコインが完成します。仮想通貨第一号が発行されましたが、その価値について一般社会で認識されていませんし、市場も形成されていないので実用的ではありませんでした。
しかし、その後もエンジニアが開発を続けていくうちに、企業などが注目し始めるようになり証券取引所のようなシステムである、仮想通貨取引所が設立されていきます。このように、有志による開発から始まった仮想通貨は、今や全世界で取引されるまでに成長し、仮想通貨を使ったビジネスや新たなシステム開発など、様々な分野で注目されています。
そして仮想通貨を知る上で欠かすことのできない技術が、ブロックチェーンです。ブロックチェーンを簡単に表すと、取引台帳が鎖のように連なった状態といえます。銀行などの取引台帳と同様に、仮想通貨にもブロックチェーンによる、取引に関する記録・管理システムが実装されています。そして、ブロックチェーンの大きな特徴は、分散型取引台帳という点と非中央管理方式にあります。
通常、金融機関が顧客の取引を保管・管理する場合、中央サーバという1つの大きなデータ保管・管理システムに全ての取引データを取り扱うようになります。しかし、ブロックチェーン技術の場合は、取引台帳=取引に関する承認や処理について、利用者のパソコンなどの端末で分散して取引記録を作成していきます。
従って、仮に1台の端末が故障しても、他ユーザーの端末でカバーできるので突発的なトラブルや故障に強いというメリットがあります。また、中央サーバによる管理が不要ですので、管理者による不正操作リスクも抑えられますし、非中央管理方式となるので公平性という点で優れています。このように、ブロックチェーンは、仮想通貨を支える非常に重要な技術ということが分かります。
また、ビットコインなどの仮想通貨は、PoWと呼ばれる取引承認方式を採用しています。PoWとは、各ユーザーの端末に必ず実装されている、CPUの処理能力を一部活用して仮想通貨の取引に関する手続きを分散処理する方法です。そして、PoWの場合は、取引台帳の役割を持つブロックを生成できたユーザーに、報酬として新たに発行された仮想通貨が付与されます。
つまり、これがマイニングで、ポイントとなるのは端末の処理能力がPoW上位に入ることです。従って、マイナーと呼ばれる方々は、マイニング専用のパソコンを自作し、出来る限り処理能力を引き上げて上位に入ることを目指しています。
DAGは仮想通貨の基盤となる技術
続いては投資家などが注目している、DAGと呼ばれる技術について解説していきます。まずDAGというのは、仮想通貨を支える技術と同様に、システムのベースとなる重要な技術です。
DAGは日本語で有向非巡回グラフという読み方をしており、ブロックチェーンと違い1つのブロックの前後に2つや3つといったように、DAGは複数の取引データが連なっている状態です。ちなみに、ブロックチェーンの場合は、ブロックの前後に1つずつ他のブロックが連なっており、2つ以上のブロックが繋がることはありません。また、DAGの場合もブロックチェーン同様に向きが存在しますが、複数のブロックが繋がることに関して制約はありません。
次に取引の記録・管理についてですが、ブロックチェーンの場合はブロックという容器のようなものがあり、設定された容量まで複数の取引データを格納できます。そして、向きがあるので順番に各ブロックの取引データを処理していき、決済や売買・送金といったそれぞれの手続きが完了します。仮想通貨の専門用語ではトランザクションと呼びますが、日本語で取引承認作業のことです。
DAGの場合は、前述で解説したように向きはありますが、ブロックという概念はありません。従って、DAGでは各取引データが直接、他のデータと連なり取引承認作業を行います。DAGがなく、ブロックがないことによって、何が変わるのかといいますと、ブロックに定められている容量が原因で取引や送金の遅延が起こりにくくなりますし、ブロックを生成する時間もカットされるので、トランザクションに掛かる時間を短縮できます。
仮想通貨を支えるDAGの特徴
続いては仮想通貨を支えるDAGの特徴とメリットとデメリットを紹介していきます。DAGの技術の大きな特徴は、手数料コストを抑えられる点とトランザクションに掛かる時間を短縮できる点にあります。前述でも解説しましたが、DAGにはブロックの概念がないので生成時間がなくなり、ブロックの容量の上限による遅延が起こるなどのリスクを解消することができます。
また、DAGではブロック生成の必要がないということは、マイニングの概念もなくなるので必然的にマイニングシステムも不要となります。そして、PoW方式の送金手数料には、マイナーへの手数料も上乗せされていたので、手数料コストが高い傾向にあったのですが、DAGの場合はマイニングもありませんので、送金手数料が安いです。
DAGを搭載した仮想通貨は既に発行されている
DAG技術を実装した仮想通貨については、既に開発・発行されています。その1つが、「バイトボール」です。仮想通貨バイトボールは、DAGを初めて実装した通貨としても有名で、特徴は送金速度が速く手数料コストも抑えられている点でしょう。
ただし、DAG技術はセキュリティ面で不十分な面があることや、DAGの歴史が浅いことから不明点も多いことから、まだまだDAGは発展途上の技術であるという側面もあります。従って、DAGの仮想通貨を購入する際は、「とても優れた安全性の高いものと」と言い切らない方が良い場合もあります。いった過度な信頼を持たないよう気を付けることが大切です。
仮想通貨のDAG技術の将来性
仮想通貨投資家や仮想通貨の専門家の中には、ブロックチェーンに代わる技術として予測している意見もあります。しかし、ブロックチェーンを使ったコインには、送金料や手数料コストを抑えた通貨も発行されていますし、スケーラビリティ問題を解決する為に考えられたオフチェーン技術もあります。
また、ブロックチェーンで開発されたコインとの連携ができない課題も残されています。ただし、優れた機能を保持していることには変わりありませんので、今後もDAGの改良や知名度向上といったポジティブ材料が増える事によって、徐々にその価値が認められていくでしょう。