スムーズな決済を期待された仮想通貨

最も知名度と歴史のある「ビットコイン」を筆頭として、仮想通貨は、社会の未来を大きく変えるものとして期待されており、保有者も増えています。なぜ、仮想通貨が社会を変えるのかといえば、現在の一般的な通貨が抱えている問題点を、一気に解決するものと考えられているからです。

たとえば、日本円で100円を海外へ送金しようとすれば、銀行などの金融機関から数百円の手数料を徴収されてしまいます。少額を送金する場合、送りたい金額よりも手数料のほうが高いのですから、実用的な手段とはいえません。海外送金には、コルレス銀行と呼ばれる中継の役割を担う金融機関を経なければならないため、そのぶんの手数料が上乗せされるのです。まとまった金額を国境を越えて送金すれば、送金額に対して手数料の占める割合は下がりますが、それでも10万円を送金すれば、数千円単位の手数料を要します。

一方、ビットコインなどの仮想通貨を使えば、コルレス銀行など、従来の金融機関によるしくみをつかわずに海外へ送金できるので、手数料はわずかで済みます。経済価値の交換をもっと気軽に行えるため、国際的なコミュニケーションがより円滑で容易になると考えられてきました。

仮想通貨ALBOS(アルボス)は、スムーズな決済を可能にする仮想通貨

しかし、特にビットコインは利用者が増えれば増えるほど、その送金や取引(トランザクション)をブロックチェーンに載せるマイニング作業が追いつかず、なかなか完結しない取引も頻発しています。マイニングを行うマイナーへ支払う手数料を引き上げれば、優先的に送金を完了させることができます。それでは日本円や米ドルなどの法定通貨で海外送金するのと大差ないか、むしろ手数料が高額になってしまうため、わざわざ仮想通貨を使う理由が薄れてしまう課題がありました。

また、ビットコインやイーサリアムなど、従来型の仮想通貨は、実用性や将来性をいったん脇に置いて、短期的な値上がりや値下がりを狙って売り買いされる「投機」の対象となることがほとんどでした。

その一方で、仮想通貨ALBOS(アルボス)は通貨としての実用性を追求していますので、今までの仮想通貨が抱えていた送金の課題を解消し、さらに、利用する人にとっての利便性を引き上げて、普段使いに適した様々な工夫が採り入れる事で、法定通貨に取って代わる決済手段となりうる様々な機能を搭載しているのです。

仮想通貨ALBOS(アルボス)の「メディエーター・コイン」機能

メディエーター・コインとは「決済の手数料や売上早期回収などの決済に関する問題を解決する仮想通貨」のことで、ALBOS(アルボス)を用いると、商品やサービスを購入するときに、一般のクレジットカード決済を用いるよりも、安価な手数料で、しかも早期に決済させることができます。

ビットコインは、ブロックチェーンにトランザクションの記録が書き込まれるまで、最短でも10分かかり、トランザクション詰まりが発生していると、何日かかっても終わらない課題がありました。一方で、ALBOSは、決済速度が1秒前後とされており、ビットコインとは比較にならないほど早いです。たとえトランザクションの書き込みに問題が生じて、10倍の時間がかかるとしても、約10秒で完了するわけですから、普段の決済でも違和感なく使うことができるでしょう。

また、ALBOSを決済手段に使っている店舗では、代金の受け取りが最短で翌日には可能となります。そのため、代金受領に1~2カ月かかってしまうクレジットカードと比べて、売掛金が保留状態になる期間がはるかに短縮され、負担も軽くなります。
しかも、クレジットカードの加盟会社は、代金の2~5%ほどを決済手数料として負担してきましたが、ALBOSでは手数料をずっと低率に抑えることができますので、資金繰りも楽になるでしょう。

仮想通貨ALBOSのブロックチェーンは、ビットコインのそれと異なり、ALBOSの提供企業によって中央集権的に管理されます。これを「プライベート・ブロックチェーン」といいます。そのため、特定の管理者がいないことで、不正な操作や支配が行われる危険性を排除しし、決済の透明性を確保しようとしたパブリック・ブロックチェーンの理想よりも、通貨としての利便性を引き上げる道を選んだのです。

仮想通貨ALBOS(アルボス)は決済手段を統合させセキュリティも万全

投資だけではなく本格的な普及を目指している仮想通貨ALBOS常に財布の中に、たくさんのカードを入れている人も多いのではないでしょうか。クレジットカード、キャッシュカード、店舗ごとのポイントカード、メンバーカード、Suicaなどのプリペイドカードなど、商品やサービスを購入するシチュエーションごとに、様々なカードを使い分けなければならず、煩雑な消費活動を強いられています。

しかし、ALBOSは「ユニバーサルカード」と呼ばれるプラスチック製カード1枚に、通貨や消費活動に関するすべての情報を統合させようとしています。ALBOSのユニバーサルカード1枚で、決済に用いるクレジットカードのブランドや仮想通貨を切り替えて使用できますし、仮想の銀行口座で資金を管理できます。また、ユニバーサルカード内にCPUやバッテリー、GPS、Bluetooth機能などを搭載しているため、カードだけで独立して様々な操作や通信を行うことも可能となるでしょう。

これからは、ひとりの消費者が複数のクレジットカードだけでなく、複数の仮想通貨(ICOトークン)を保有するも一般的になっていくでしょう。特定の地域内でお得に使えるものや、特定の業界や目的(医療や物流、娯楽など)で用いるものなど、多種多様の仮想通貨を局面ごとに使い分けることになります。しかし、実際に使い分けるには、それぞれの特性や割引率などを総合的に知っておかなければなりませんので、とても難しいはずです。

ALBOSは、最もお得な仮想通貨やクレジットカードの使い分けを、人工知能の支援によって自動的に利用者へ推薦する「AIペイ」機能を提供する計画です。これも、ユニバーサルカードがGPSで位置情報を把握し、独立してインターネット通信を可能にしているIoT技術を背景にしていることから実現されます。

AlbosカードをBluetooth経由でスマートフォンに接続すると、GPSとリンクして、現在の地域で使用可能なものの中から決済を行うための最良のクレジットカードを推薦することができます。

また、仮想通貨ALBOSを保管するウォレットには「ALBOS SAFE BOX」と呼ばれるセキュリティ機能が標準的に装備されます。何者かがウォレットに不正侵入するハッキング行為によって、仮想通貨を盗み出されてしまったとしても、「ALBOS SAFE BOX」内に保管されていたのならば、保険会社による全額補償の対象となります。「ALBOS SAFE BOX」には、仮想通貨ALBOSだけでなく、ビットコインやイーサリアムなど、他の仮想通貨を保存しておき、同様にハッキング補償の対象とすることもできます。

仮想通貨ALBOS(アルボス)の弱点と将来性

ALBOSは、仮想通貨を真の意味で「通貨」「決済手段」として実用的なものにしようと、様々な工夫を凝らしています。
しかし、TenXやOmiseGoなど、同様のビジョンを持って取り組んでいる仮想通貨のプロジェクトは既にいくつかあります。つまり、ライバル同士で激しくしのぎを削る「レッドオーシャン」の分野であることも確かで、ALBOSがその熾烈な競争に打ち克ち、スタンダードの地位を獲得して本格的に普及していくかどうかは、現時点でわかりません。

それでも、決済をより便利にするプロジェクトに対する社会的な需要や期待感は、間違いなく存在します。未知の要素が大きい斬新すぎる新規プロジェクトに投資するよりも、ALBOSを購入して支援するほうが、手堅く確実だといえるでしょう。