仮想通貨取引に慣れてくると、つい管理について隙を見せてしまうこともあるでしょう。しかし、ビットコインやアルトコインなどの仮想通貨は実体のない通貨であるからこそ、データが消失してしまったら自身の資産も同時になくなってしまうリスクがあるのです。また、データが消失しなくとも、昨今問題となっているハッキング事件の被害に遭ってしまるリスクも残っています。
このように、仮想通貨に潜むリスクというのは、常にある訳なので日頃から管理やセキュリティ対策を万全にしておく必要があります。そして、その管理はウォレットで行うので、ウォレットについて特徴や種類について理解しておく必要もあるでしょう。
ウォレットとは、ビットコインやアルトコインを保管するためのお財布のようなものです。ご存知の通り仮想通貨は電子データで、日本円の紙幣などのようにリアルなものがあるわけではないので、そのウォレットは私たちが普段日本円を保管しているお財布とは全く異なる特徴を持っています。しかし普通のお財布と同じように大切な資産を保管するための重要な道具であることは間違いありません。
そこで今回は、ビットコインやアルトコインの管理で大切なウォレットの特徴や種類、万が一のデータ消失に備えてバックアップの基本についても説明していきます。仮想通貨は電子的なモノなので、ウォレット管理が資産を守る大切なポイントになります。
仮想通貨ウォレットの仕組みを理解する
ウォレットの仕組みについて解説する前に、仮想通貨の秘密鍵と公開鍵について紹介します。分かりやすく言えば、「公開鍵」というのは銀行口座の口座番号のようなものです。
私たちが日本円を誰かの口座に送る時には相手の銀行口座番号を知る必要があります。それと同じように、仮想通貨を送金する時には送金先の公開鍵を知っておく必要があり、その公開鍵は仮想通貨アドレスとも呼ばれます。つまり自分がビットコインやアルトコインを送りたい場所の仮想通貨アドレスさえわかれば、お金を送金できるということです。
次に秘密鍵というのは銀行口座のパスワードのようなものです。銀行口座のパスワードは自分以外の人には知られてはいけないものですが、同じように秘密鍵も他人に知らせてはいけません。秘密鍵が知られてしまうと、ウォレットの中に保管しているコインを盗まれてしまうからです。
この公開鍵と秘密鍵を組み合わせたものがウォレットです。銀行口座の番号とパスワードのようなものだと言い換えるとわかりやすいでしょう。
また、ウォレットにはこの秘密鍵と公開鍵以外にも復元用パスフレーズというものがあります。これは公開鍵と秘密鍵を忘れてしまった時にウォレットを復元するためのものです。
銀行口座の場合たとえキャッシュカードをなくしてしまったり、パスワードを忘れてしまったりしても、銀行窓口にて本人確認をすれば預けているお金を引き出せます。
しかし仮想通貨の場合には、銀行のような中央管理者が存在しないのでもし自分が秘密鍵をなくしてしまったら、そのウォレットの中に保管しているお金は誰も引き出せないようになってしまうのです。そういう時に復元用パスフレーズさえ分かっていれば、ウォレットをもう一度復元することができるので絶対に復元用パスフレーズは紛失しないようにしましょう。
仮想通貨ウォレットでの保管方法
仮想通貨取引をしたことはないが興味がある人、もしくは仮想通貨取引を始めたばかりで色々と基本を覚えている途中の方に向けて、仮想通貨のウォレットによる管理・保管方法の基礎中の基礎について分かりやすく説明していきます。最初のうちは、トレードをして利益を得る事に意識を向けていることが多いので、なかなか仮想通貨の保管や管理をするウォレットについては調べていないという方もいるのではないでしょうか。
仮想通貨は、データの一種ですので、物理的に紙幣や貨幣が存在する訳ではありません。従って、通貨を物理的に変換して保管することはできません。ただし、物理的に保管したいという場合には、法定通貨の円に換金した上で手元に残しておくという方法や、後述で詳しく説明するハードウェアウォレットやペーパーウォレットによる、物理的に存在する電子財布に保管する方法は存在します。しかし、仮想通貨そのものは物理的に保管・管理できないことを、まずは覚えておくことがウォレット管理の第一歩です。
次に仮想通貨の保管方法ですが、大きく分けると取引所のウォレットと取引所以外のウォレットに保管する2種類があります。まず、取引所のウォレットについてですが、仮想通貨初心者の方は普段意識しない部分でしょう。
国内の仮想通貨取引所には、運営側の資金を保管するウォレットと、顧客の仮想通貨資産を保管するウォレットを準備しています。そして、それぞれ全く別のウォレットで保管・管理するので、事業資金や何かしたら運営上引き出す用事がある場合には、運営用ウォレットから引き出します。そして、顧客が取引に使用する時は、顧客用ウォレットでやり取りするので、保管・管理ができている取引所であれば混同せずに管理しています。
そして、ユーザーが取引所で取引する際は必ず入金作業を行いますが、この入金先が前述の取引所のウォレットに保管されています。従って、仮想通貨取引を行う上で必ず利用しているということです。
また、仮想通貨初心者の中には、取引所のウォレットで保管した方が安全と思う場合もありますが、その考え方は非常にリスクとなる方法を選んでいます。なぜなら、いくら仮想通貨取引所のセキュリティが、個人の端末よりも堅牢だったとしても、万が一ハッキングによる通貨流出が起きた際は被害額を請求することは非常に厳しく、現状では預けた行動は自己責任として処理されることがほとんどです。
また、2018年1月に起きた、コインチェック取引所へのハッキングでは、取引所側がウォレットをホットウォレット状態にしていたなど、セキュリティ上重大なミスが発覚しました。仮想通貨が万が一取引所のウォレットから盗難されても、自己責任という状況が基本であり、取引所のウォレット環境は外からは確認することができません。
ですので、仮想通貨のウォレットは、自身で用意したウォレットに自己責任の下、保管・管理することが基本といえるでしょう。
また、仮想通貨のウォレット管理やバックアップの前に、準備しておくことがあります。それは、仮想通貨取引に使用している端末のセキュリティチェックと、使用状況の確認です。仮想通貨のウォレットの多くは、パソコンやスマホにソフトをダウンロードするタイプが多いです。従って、仮に端末がウイルス感染していた場合、ウォレットのスペックが高くとも最初からハッキングリスク等が高まっている状態です。
更に、仮想通貨ウォレットに限らず、仮想通貨取引に用いている端末にはアンチウイルスソフトのインストールと、不必要なブラウザ操作やツールのダウンロードは控えた方がいいです。
ブラウザ経由でウイルス感染する可能性もあるので、できれば仮想通貨取引専用の端末を用意するとセキュリティ面で、リスク回避に繋がります。
仮想通貨ウォレットはアプリをダウンロードして利用する
仮想通貨を利用するには、電子ネットワークにつながったパソコンやスマートフォン(スマホ)やタブレット端末が必要になりますが、おそらくユーザーの間で最も普及していて、最もシンプルで使いやすい機器はスマホでしょう。そのスマホで、たとえばゲームで遊ぶ時にやっているように、必要なアプリをダウンロードして、それをインストールします。最低限必要なのは「仮想通貨取引所のアプリ」と「ウォレットのアプリ」の2つです。
とはいえ、「コインチェック(coincheck)」や「ビットフライヤー(bitFlyer)」や「ザイフ(Zaif)」のような、日本でユーザー数が多いメジャーな仮想通貨取引所をダウンロードすると、まるで付属品のようにウォレットがついてきます。改めてウォレットのアプリをダウンロードしなくても、取引所のアプリのダウンロード、インストールだけで、ウォレットがあるのと同じように仮想通貨の支払いが行えます。ウォレット専用のアプリには、「Bitcoin Core」「Copay」「Airbitz」「IndieSpare」「breadwallet」などがあります。日本語版がなくて英語版だけのアプリもありますので、英語が得意ではない人は注意してください。「自作」もできますが、技術がない人には難しいでしょう。
なお、仮想通貨取引所が提供するウォレットは、アプリのダウンロードが1回ですみ、仮想通貨をウォレットに移す操作がいりませんが、取引所とウォレットとで同じセキュリティ管理のシステムを利用していることが多いため、システムダウンなど障害の発生、ハッカーの攻撃を受けた、メンテナンス作業などで取引所が使えなくなると、同時にウォレットも使えなくなり、仮想通貨が全く利用できなくなる恐れがあります。また、仮想通貨取引所の営業停止や倒産のようなリスクもあります。それを避けたい人はウォレット専用アプリの利用をおすすめします。
「仮想通貨取引所」と「仮想通貨ウォレット」の違い
仮想通貨取引所とウォレットは本来、その役割も機能も全く別物です。英語でサイフという意味の「ウォレット」は、簡単に言えば、仮想通貨取引所で円を入金してビットコインなどの仮想通貨に交換した後、仮想通貨を保管するサイフの役割を果たしています。スーパーやコンビニに行って買い物をする時、レジでは本物のサイフの中から円のお札やコインを出して商品の代金を支払っていますが、仮想通貨で買い物をする時もお店で、ウォレットの中の仮想通貨を、店側のウォレットに移動させるための操作を行います。たとえばネットオークションの支払いなどで、個人と個人との間で仮想通貨で送金する時も、ウォレットに入っている仮想通貨を相手側のウォレットに移動させる操作をします。誰かから送金を受ける場合も、自分のウォレットは仮想通貨の移動を受け付けます。
このように、ウォレットはただのサイフではなく、外部との間で仮想通貨の受け渡しをする「出入口」の役割を果たしています。そして内部では、ウォレットは仮想通貨取引所の間で仮想通貨をやりとりします。たとえばネットオークションの支払い代金を仮想通貨で受け取った後、それを円の現金で受け取る時は、次のような流れになります。
相手のウォレット-(仮想通貨)→自分のウォレット-(仮想通貨)→自分の仮想通貨取引所で円に交換する-(円)→仮想通貨取引所内の円のアカウントから自分の銀行口座に振り込み-(円)→銀行口座への入金を確認しATMで引き出す-(円のお札)→手元
ウォレットが仮想通貨取引所のアプリと一体になっている場合は、ウォレットと取引所の間で仮想通貨を受け渡しする操作がいりません。円から仮想通貨に交換したら、すぐに買い物の支払いや送金が行えます。ウォレットを兼ねている仮想通貨取引所のアプリの内部では、円から仮想通貨への交換を行ったら、ただちに自動的に仮想通貨がウォレットへ直送されます。それと逆向きに、ウォレットの中の仮想通貨を円に交換したい時は、ウォレットから取引所へ仮想通貨が自動的に移送されます。そんな取引所とウォレットの間の仮想通貨の直送も移送も、一瞬の間に行われています。
初心者の方が仮想通貨を購入した場合、基本的には仮想通貨取引所の中のウォレットにそのまま保管しておくのが最も便利でしょう。仮想通貨取引所のウォレットに保管しているとハッキング被害などにあってしまう可能性は高まるのですが、しっかりと自分のアカウントやパスワードを管理していればそう簡単にハッキング被害などにあうことはありません。
むしろ後述するハードウェアウォレットやソフトウェアウォレットに移して、そのウォレットの秘密鍵を忘れてしまうというようなトラブルの方が危険性が高いと言えます。とはいえ仮想通貨取引所のウォレットは絶対に安全というわけではないので、二段階認証の設定などをしてハッキングなどの被害に遭わないように自己管理をしておきましょう。
仮想通貨ウォレットの特徴
仮想通貨のウォレットは、管理方法で大きくコールドウォレットとホットウォレットの2つに分類されます。ホットウォレットとは、インターネットからアクセスできる状態で仮想通貨を保管しておくウォレットのことです。コールドウォレットというのは、インターネットから切り離した状態で仮想通貨を保管するタイプのウォレットです。
インターネットからアクセスできてしまうホットウォレットの場合、アカウントをハッキングされると、そのまま仮想通貨が盗難されてしまう可能性があります。一方でコールドウォレットの場合にはたとえアカウントハッキングなどをされたとしても、インターネットから仮想通貨を盗難される心配がないのでよりセキュリティが高いといえます。
さらに形式で分類しますと、ウェブウォレット・ソフトウェアウォレット・ハードウェアウォレット・ペーパーウォレットの4種類で、リリースされています。
1つ目のウェブウォレットとは、ウォレット及びウォレット操作がオンライン上で行うタイプを指します。4種類の中で、仮想通貨取引までの手間が掛かりにくいことから、人気がありますがセキュリティ面ではリスクが高めでもあります。ウォレット自体は、堅牢な作りである傾向がありますが、オンライン上で仮想通貨を保管しているので常にハッキングリスクも存在します。従って、仮想通貨取引に使用する分だけや、少額を保管するには適しているでしょう。
2つ目はソフトウェアウォレットです。こちらは、オンライン上で配布されているウォレットツールをインストールし、自身のパソコンやスマホでウォレット管理を行うタイプです。ウェブウォレットよりは、セキュリティ性が高まっています。
特徴は、使いやすさと安全性のバランスを取っている点です。基本的にオンライン環境で管理しているので、取引所への送金や受け渡ししやすい一方で、任意で端末をオフラインにすればハッキングリスクが大幅に抑える事もできます。
3つ目は、ハードウェアウォレットで、手のひらに収まるサイズの端末タイプです。特徴は、物理的に存在するウォレットで、管理・送金などはパソコンで行います。操作方法は、基本的にUSBケーブルでウォレットとパソコンを繋ぎます。ソフトウェアウォレットよりも更に、安全性を確保できるのがメリットです。
4つ目は、ペーパーウォレットです。文字通り紙で保管する、最もコールドウォレットといえるタイプです。保管方法は、オンライン上でランダムに示されたアドレスを、紙に印字して紙ごと保管します。特徴は、オンラインで管理しないことや、ハードウェアウォレットのように端末の故障リスクもありません。従って、長期的に大きな資金を保管したい仮想通貨ユーザーにおすすめです。
仮想通貨ウォレットのID機能
仮想通貨取引所に付属したウォレットでも、専用のウォレットアプリでも、外部との仮想通貨の受け渡しでどうしても必要なものがあります。それは「ウォレットのID」です。ウォレット一つひとつには別々の文字・数字列のIDが割り振られていて、同じIDのウォレットは一つしか存在しません。それは、「○○県△△市××町1-2-3」という住所の「所番地」のようなものです。1軒1軒の家に別々の所番地がついているから、郵便物や宅配便は間違って別の家に届くという事態が避けられます。所番地を正しく書いたのに別の家に間違って届いたら、それは「誤配」という事故になります。
ウォレットもそれぞれ別々のIDがついているので、仮想通貨の「誤配」は起きないことになっています。しかし、人間がすることに間違いはつきもの。郵便物の所番地を間違えて書いたり、うまく読み取れない字で書いたりすると別の家に配達されてしまう恐れがあるように、IDの文字・数字列を直接打ち込んで仮想通貨をやりとりすると、うっかり間違えてしまうことは起こりえます。同じ数字の間違いでも、間違い電話なら相手に「すみません」と言えばすみますが、支払先、送金先の間違いは、相手に「受け取っていない」と主張され仮想通貨を取り戻せなくなっても、文句は言えません。
それを防いでくれるのが「QRコード」というシステムです。IDの文字・数字列を手で打ち込む代わりに、スマホについているQRコードリーダーで、四角い枠をQRコードの四隅に合わせると、ピッと音がして読み取りができます。読み取ればスマホ画面に送る相手のウォレットのIDが出てきますから、それを確認します。この方法なら、相手のウォレットの番号を間違えることはまずありません。ウォレットのアプリでは、QRコードを読み取るQRコードリーダーは、支払いや送金の相手を間違えてしまう事故を防ぐためにも、必須のアイテムと言えるでしょう。
仮想通貨ウォレットの送金・支払方法
仮想通貨を使って街のお店で買い物をする時や、誰かに送金する時や、ネットショッピングをする時は、ウォレットから仮想通貨を出して支払ったり、送金を行ったりするための操作をします。スマホのQRコードリーダーでQRコードを読み取るか、相手のウォレットのIDを打ち込んだ後に、金額を打ち込んで送信すればそれでよく、簡単です。
仮想通貨が使えるお店では、レジのパソコンやタブレット端末を店員さんが操作し、金額などを入力します。その画面に、仮想通貨払いのためのQRコードが表示されます。それを自分のスマホの「QRコードリーダー」のアプリで読み取ります。カメラの四角い枠をQRコードに合わせると読み取りはすぐ終わります。これで、スマホの中に支払いのためのデータは、全て取り込まれます。お店によってはQRコードが紙に印刷されてレジの横に置いてあったり、メニューにはさみ込まれていたりすることもあります。それも自分のスマホのQRコードリーダーのアプリで読み取れます。そのお店のウォレットのIDがスマホ画面に表示されますから、それを確認し、支払う金額の数字を打ち込みます。
そうやって揃った支払いのためのデータをスマホから送信します。送信に成功すれば、自分のウォレットの仮想通貨の残高からその時に使った金額が引き落とされています。一方、お店のウォレットのほうはその分、残高が増えています。これで支払いは完了です。
ネットショッピングで、仮想通貨で支払いができる場合は、画面にQRコードが表示され、街のお店と同じ方法で支払いに必要なデータを送信する場合もあれば、ネット通販の会社のシステムと自分のウォレットがデータのやりとりをして、仮想通貨の送金ができる場合もあります。直接データのやりとりをさせるには、相手に伝えるウォレットのIDと、送金する際にウォレット側で本人確認を行うためのパスワードを忘れないようにしてください。なお、金庫ならカギにあたるパスワードは、絶対に相手には教えないでください。
個人と個人の間の送金は、送金の相手のQRコードがあればそれを使うか、相手のウォレットのIDを打ち込みます。送金額はまた別に数字を打ち込み、送信します。QRコードにウォレットの番号だけでなく金額のデータまで入れて伝えてきたら、送金額の確認も必要になります。送金完了後、電子メールや電話などで相手にちゃんと届いているかどうか確認することも、忘れないでください。
ウォレットでは、たとえばスマホのアプリならスマホが故障した、落として壊れた、盗まれた、水没した、アプリを間違ってアンイストールしたといった不測の事態に備えて、「バックアップ」をとるようにしてください。その方法は、仮想通貨取引所やウォレットのアプリの中に説明があります。
仮想通貨を復元するためのウォレットバックアップ
続いて仮想通貨ウォレットのバックアップについてですが、基本的な考え方は必ずバックアップを行う事です。バックアップは非常に重要な行動で、例えばアドレスを忘れてしまったら永久的に開くことができません。それを考えれば、バックアップがいかに大切か分かります。
そしてバックアップの方法ですが、ウォレットの種類や各ツール・端末によって方法が違います。ですので、ここでは4種類のウォレットのバックアップと、バックアップの基本について簡単に紹介します。1つ目は、ソフトウェアウォレットで、何よりもバックアップを取るポイントは端末のデータ保護です。ソフトウェアウォレットは、パソコンやスマホで仮想通貨の管理を行います。従って、各ソフトにもよりますが、仮想通貨に関するファイルのバックアップを取るか、パソコン全体のファイルに関してバックアップを取ることが必要です。
2つ目はウェブウォレットについてですが、こちらはオンライン上で運用されているウォレットに仮想通貨を保管する為、自身のウォレット管理とは違います。従って、バックアップを行うことは難しいでしょう。
3つ目は、ハードウェアウォレットで、こちらの場合は各端末にバックアップ用のパスワードが記録されている為、購入後はすぐにそのパスワードをメモしておくことが大切です。厳密にはバックアップではなく、紛失時や故障時の復元キーのようなもので、このパスワードを他のハードウェアウォレットに入力すると、仮想通貨が復元されます。つまり、パスワード=秘密キーに仮想通貨が入っているイメージで、ハードウェアウォレットは秘密キーの入れ物ということです。
仮想通貨ペーパーウォレットのバックアップ
仮想通貨のウォレット管理・バックアップで、他と違うのがペーパーウォレットです。紙にアドレスが印字されるというシンプルな仕組みですが、セキュリティ面で考えた場合端末からのハッキングリスクがないので、安全性が高いといえます。
しかし、電子的なバックアップは取れないので、バックアップ代わりとして保管方法を厳重にしておくことが大切です。紙なので、ハッキングリスクはありませんが、物理的な盗難・紛失リスクや印字面がにじむことなどが考えられ、リスク回避に努めなければいけません。また、それだけでなく紙を破いたり、燃やしてしまったりとアドレスの判別が出来ない状況も避ける必要があります。
バックアップを取るとしたら、アドレスを他の紙に書き写すという方法があります。これを行っておけば、原紙に何か生じても仮想通貨ウォレットを開くことができます。ただし、鍵となるアドレスを他の紙に写す場合は、こちらの管理も厳重に行うことが必須です。
従って、電子的な意味でのセキュリティ力はあるペーパーウォレットは、物理的な損傷に気を付ける事が何より大切です。