今年から仮想通貨投資を始めた方の多くは、仮想通貨の種類や用途など、それぞれの違いについて疑問に感じている部分もあるのではないでしょうか。例えば、ビットコインとライトコインは名称も似ていますし、同じ仮想通貨です。また、初心者の場合、ビットコインの特徴について理解するだけでも大変な時期でもあるので、ライトコインについて調べるのは難しいといえます。
しかし、これから投資を続けていく上で、ビットコインとライトコインの特徴や違いを知っておくことは、相場の分析においても重要な要素ですし、理解することは大切です。また、ビットコインやアルトコイン投資を行う上で、投資対象のコインのプロジェクト内容やどの点が優れているか知らなければ、将来性について判断することも難しいです。
そこで今回は、ビットコインとライトコインを投資対象にしている方に向けて、特徴や用途、ビットコインとライトコインの違いについて分かりやすく解説していきます。ビットコインが金、ライトコインが銀ともいわれているように両者は近い関係といえます。
仮想通貨の種類や用途は様々
ビットコインとライトコインの特徴や用途・違いについて知る前に、仮想通貨の種類や用途、定義について理解しておく必要があります。2018年時点で、ビットコインやアルトコインの売買や投資、その利用を認めている国は、日本やアメリカ、ヨーロッパなどです。対して仮想通貨を禁止している国は中国で、規制しつつも今後認められる兆しがある国がロシアやインドなどです。このように、現在は各国で意見が分かれている背景があり、定義についても全世界で統一している訳ではありません。
国内で仮想通貨について定めた法律は、改正資金決済法に記述されています。また、施行されたのは、2017年4月と、仮想通貨が国内で流通し始めてからしばらく経ってからです。改正資金決済法では、仮想通貨を1号通貨と2号通貨に分けています。1号通貨とはビットコインのことで、2号通貨はビットコイン以外の通貨を指します。そして、1号通貨の定義を簡単に説明しますと、パソコンやスマートフォンで取り扱うことができ、不特定多数の人がモノやサービスと交換できる通貨を指しています。
つまり、決済手段や送金、仮想通貨投資といったことに利用できる通貨という意味です。また、2号通貨については、1号通貨と交換できる仮想通貨ということなのでアルトコインという意味です。
次に、ビットコインとライトコインの違いを知る上で、ベースとなる仮想通貨の技術や仕組みについて基本だけでも抑えておく必要があります。仮想通貨は、法定通貨と違い、実体を持たない通貨です。そして、管理者は存在せずブロックチェーン技術によって発行から取引の承認、システムの管理まで行っています。
ブロックチェーン技術は、非常に高度で専門的な内容なので、ここでは省略しますが分散型取引台帳というシステムが組み込まれています。分散型取引台帳とは、各コンピュータ同士で分散してシステムを運用しているイメージで、非中央管理方式となっています。従って、従来のシステム管理に欠かすことのできなかった、中央サーバが不要ですし人による24時間管理体制を敷くこともありません。
また、ビットコインやアルトコインはブロックチェーン技術によって支えられていますが、ブロックチェーン技術自体は、決済としての機能だけに特化した技術ではありません。ですので、そのコインをベースにして新しいシステム開発ができますし、そのコインをプラットフォーム化させることも可能です。分かりやすい例では、イーサリアムが代表的です。イーサリアムの開発目的は、あらゆるアプリケーションのプラットフォームとして活用されることです。
ですので、ビットコインのように通貨としての機能を目的とした運用ではないため、様々な企業がイーサリアムを使ってシステム開発を行っています。その1つが、NASAが開発を検討している宇宙探査船の自動運転機能に、イーサリアムのブロックチェーン技術を組み込む趣旨を発表しました。仮想通貨の通貨として考えてしまうと、分かりにくくなりますがシステムとして考えれば自動運転技術に組み込むという意味が分かるでしょう。
他には、国内でもゲーム会社がイーサリアムを使ったゲームアプリ開発も行っていますし、クリエイターとユーザーを繋ぐ新たなプラットフォームとして開発が進んでいる事例があります。これらの技術は、全てブロックチェーン技術がベースとなっています。また、イーサリアムの場合は、スマートコントラクト技術という独自技術も含まれている為、プラットフォーム化しやすい利点があります。
ビットコインの特徴
続いてはビットコインの特徴について分かりやすく解説していきます。ビットコインは仮想通貨第1号として誕生した通貨で、2009年に発行されました。通貨の発行枚数は2100万枚で、取引承認時間は10分に1回となっています。また、取引承認方式はPoWを採用しています。
PoW方式は、プルーフオブワークスと呼び、マイニングをしているユーザーが取引承認待ちの計算処理を行い、処理能力が上位を記録したユーザー端末が取引承認を行います。そして、報酬として新たなビットコインを受け取ることができます。また、時価総額は約28兆円で1位を維持しています。
ライトコインの特徴
ライトコインの特徴ですが、2011年に発行したコインで、他のアルトコインと比較すると歴史のあるコインといえます。発行枚数は8400万枚で、取引承認時間は2,5分に1回となっています。取引承認方式は、ビットコインと同じくPoW方式を採用しており、通貨単位はLTCです。時価総額は約1,5兆円で2018年8月現在7位となっています。
ビットコインとライトコインの違い
ビットコインとライトコインの違いについてですが、1つ目は、発行目的に注目です。ビットコインは、2008年頃に現れたサトシナカモトと名乗る人物が発表した技術論文から始まり、そこからエンジニア達が世界中で平等に利用できる通貨を目指して開発されました。一方、ライトコインは、ビットコインが持つ課題を解決する為に開発されました。
次に2つ目の違いは、発行枚数です。ビットコインは2100万枚に対して、ライトコインは4倍の8400万枚発行しています。なぜ、発行枚数が4倍も違いがあるのかといいますと、取引承認時間に違いがあるからです。ビットコインは10分に1回の承認時間ですが、ライトコインは2,5分に1回の承認時間と4倍の速度で新規発行されるからです。
また、ビットコインの課題の1つが承認時間の長さでした。10分に1回のスピードで取引の承認が行われるのですが、取引承認の量が多い時は10分以上も待機状態となることもあります。そこで、ライトコインの開発者は、ビットコインの課題となっている承認時間も解決しようと考えたのです。
3つ目の違いは、ライトニングネットワークの実装の有無です。ライトニングネットワークとは、取引を行う者同士以外に、取引に関する処理を行うシステムのことで送金処理が速くなるという特徴があります。また、暗号化されているため、第三者が取引処理行うといっても内容は機密状態なので、安全性も重視されています。そして、ライトニングネットワークを実装しているのがライトコインで、ビットコインは実装していません。この違いは、送金処理などで大きな差を生む要因の1つとなっています。ですので、送金処理にライトコインを使うというユーザーも多いです。
最後に、ビットコインとライトコインの違いから見る、将来性や価値についてですがどちらも価値の高い通貨として流通しています。ライトコインは送金処理が早く、通貨としての機能性に優れています。ビットコインは、知名度の高さと安定したシステム運用で1BTC=70万円台という価格を維持しています。
ライトコインは、1LTC=6200円台ですが、セグウィットやライトニングネットワークといった、処理に関する新しい技術を取り入れているため、今後も将来性が見込めるでしょう。また、ビットコインは基軸通貨として仮想通貨市場の中では安定した相場環境を構築していくことが考えられます。
れます。