仮想通貨に興味がある方や実際に取引を始めた方の中には、取引所がサービス展開している仮想通貨FXについて気になるのではないでしょうか。仮想通貨初心者ですと、ビットコインやアルトコインの売買方法は単純に1種類だけというイメージを持たれているかもしれませんが、実際には様々な方法があります。また、取引所には、取引所と販売所の2種類が存在しますので、その違いを理解しておくことも大切です。
そこで今回は、ビットコインやアルトコインの売買方法の中でも比較的人気のある、仮想通貨FXの意味や特徴、やり方について分かりやすく説明していきます。ビットコインやアルトコイン売買の初心者の方は、現物売買から始める事が多いですが、仮想通貨FXを活用した取やり方も覚えておくといいでしょう。
未経験者には難しい側面もありますが、様々な方法を学ぶと投資のチャンスも広がります。今回の記事を参考にして、仮想通貨FXについて考えてみてはいかがでしょうか。
仮想通貨の取引方法には種類がある
仮想通貨FXの前に、様々な取引方法について説明していきます。冒頭でも触れていますが、売買方法と聞くと、単純にビットコインやアルトコインの売り買いというイメージが出てきます。確かに、ビットコインやアルトコインの売買という点は間違っていませんが、色々な方法があるので理解することが大切です。
ビットコインやアルトコイン取引を始めて間もない方の多くは、ビットコインやアルトコインの現物を売買することから始める事例が多いでしょう。また、現物売買という認識がなくとも取引所では、簡単に現物売買から始められるよう環境が整えられています。
では、取引方法の1つ目である現物売買の方法から説明します。現物売買とは、法定通貨と仮想通貨、もしくは仮想通貨同士で売買する方法のことです。また、ポイントとしては購入したビットコインやアルトコインの現物は、決済や他の取引に用いることができます。
つまり、現物の売買では、売買注文から資金や通貨の移動が起こり、購入した通貨は自身の所有物として扱うことができます。また、注文は買い注文からしか始める事はできず、入金した資金以上を売買することも不可能です。従って、他の売買方法よりもリスク面で抑えられている所もあり、一般的に初心者が売買方法を覚える際には、よくおすすめされている方法です。ちなみに、現物取引は株式投資など他の金融商品で昔から使われている売買方法です。
2つ目は、信用取引という方法です。後述で紹介する仮想通貨FXと似ているので、混同する方もいるかもしれませんが仕組みが違うので気を付けましょう。信用取引も、現物取引同様に株式投資でも用いられてきた方法です。
まは取引所へ日本円を入金しますが、取引に用いる資金は入金した資金もしくは、レバレッジを掛けた金額だけ取引所から資金を借ります。そして、取引所から借りた資金で売買を行うのが信用取引の基本です。
現物取引との大きな違いは、自身の資金で取引をしているかという点です。また、借りた資金で取引しているため、例えばビットコインを購入しても他の取引に用いたり、決済や送金したりといったことはできません。
ただし、現物取引と共通点もあり、取引に伴う資金の変動や移動は実際に起きている点が挙げられます。ちなみにですが、ここが後述で紹介する仮想通貨FXとの違いでもあります。
3つ目は、ビットコインやアルトコインの先物取引です。様々な取引方法の中では初心者向きではありませんがサービス展開されています。こちらも株式市場で用いられてきた取引方法で、これまでの方法とは概念が違います。
まず、取引を行っている際の資金移動はされず、取引結果に応じて資金の増減などが行われます。また、このような決済方式の事を差金決済と呼びます。さらに、先物取引は将来のある期間までの価格を予測して、注文を入れる為注文を入れたに売買が行われる訳ではありません。例えば、10日先の注文であれば、10日後に売買が実行されます。
このように、仮想通貨FX以外にも様々な取引方法があることが分かりますので、これらを踏まえた上で、仮想通貨FXの仕組みについて覚える事が大切です。
仮想通貨FXとは
仮想通貨FXも取引方法の1つです。FXという名称が付いているので、FX取引のイメージを持つでしょう。しかし、一部FXと仮想通貨FXの仕組みは違うので、混同しないようにしましょう。
仮想通貨FXは、仮想通貨の差金決済方式を取り入れており、レバレッジや空売りが特徴的といえます。まず、売買の原理である決済方式についてですが、前述で解説した先物取引と同様に差金決済で取引が行われます。
例えば、ビットコインと日本円の取引を行うとします。ビットコインを購入する為に買い注文を入れた際、システム上は注文を受け付けて売買が完了となります。しかし実際には、資金の変動・移動はしておらず、売り注文で元金を買い戻した後の結果で資金の増減が行われます。
また、空売りもできるのですが、この場合も同様に買い注文が完了した時点で資金の増減が行われます。ちなみに空売りとは、売り注文から始める取引のことで、売り注文で得た通貨の価格が下落するほど利益が発生します。仮に、1BTC=100円で売り注文を入れたとします。通常の注文とは逆なので、ビットコインで円を買い戻します。つまり手元に100円があるイメージです。そして1BTC=50円まで下落した際に買い注文を入れた場合、手元にある100円のうち50円を売却します。従って、50円の利益が発生します。これが空売りの原理です。
次の特徴はレバレッジですが、てこの原理ともいわれています。こちらはビットコインやアルトコインの信用取引でも用いられている仕組みで、元本の2倍や5倍といった資金量で取引を行うことができます。仮想通貨FXも元本を取引所に預け、取引所から資金を借りて取引を行う仕組みのため、レバレッジ制度が可能となります。
そして、レバレッジとセットで覚えることが大切なのが追証制度です。正式名称は追加証拠金制度と呼びます。証拠金とは元本のことを指し、レバレッジによる取引で損失を発生させた場合に、元本を大幅に減らす金額となる可能性もあります。そうした時に、取引所側が取引を停止させ、追加で資金を入金するまで取引が再開できません。
また、これに関連する仕組みとして、ロスカットという言葉があります。証拠金の何パーセントを下回る損失が発生したら、強制的に決済を行う制度のことです。取引所毎に証拠金の何パーセントを維持させるかは、違っていますが多くの所で実装されています。
ただし、国内の取引所でもザイフなどは、追証制度を無くしているので細かな設定は各取引所の規約を確認することが大切です。
仮想通貨FXのやり方
仮想通貨のFXのやり方ですが、仮想通貨FXサービスを展開している取引所を探すことから始めます。2018年8月時点では、多くの国内の仮想通貨取引所で仮想通貨FXサービスを提供しているので、比較的始めやすいでしょう。
投資家にとっては、取引や準備などやり方は現物売買と同じような流れなので、複雑な手続きなどはありません。入金を行いレバレッジの倍率を設定し、仮想通貨を選んで注文を入れるだけです。また、レバレッジの倍率については、仮想通貨取引所によって上限が異なるので気を付けましょう。ビットフライヤーは最大15倍ですが、ザイフは最大7.77倍と大きく違っています。
仮想通貨FXのやり方のポイントとしては、注文方法が買いと売りの両方から入ることができるので、レバレッジと組み合わせて戦略の幅広がることです。現物取引では、買い注文からのみの取引でしたが、仮想通貨FXの場合は売り注文から入ることができるので、下落相場でもエントリーすることができます。
仮想通貨FXで気を付ける事
仮想通貨FXのやり方を覚えたら、取引に関して気を付けるがあります。それは、レバレッジ制度です。元金の何倍もの資金を使って仮想通貨取引ができるため、少額資金から始められるメリットがあります。従って、資金が少ない方でも自己資金以上の利益を得る事ができるため、中には少額資金で上限まで引き上げる事もあります。
やり方を覚えているのであれば、取引は出来ますし結果的に利益が残ればいいでしょう。しかし、損失が発生した場合は、自己資金の何倍もの損失額となるので次回以降の取引が難しくなる可能性もあります。従って、レバレッジを何倍掛けると、自己資金にどれだけの影響があるか確認することが大切です。
また、仮想通貨FXのやり方を覚えると、空売りを多用する場合もあるかもしれませんが上昇・レンジ相場と動きが違うので注意が必要です。下落相場の場合は、下落も急ですし、上昇トレンドに切り替わる際の動きも比較的早いです。空売りでは上昇相場で損失が発生するので、トレンド転換の前兆を見極める力も身に付ける事が必要です。
仮想通貨取引についてスキルアップしたい方は、仮想通貨FXで気を付ける点も覚えながらやり方を身に付けて取引を始めてみるのもいいでしょう。