仮想通貨投資を始めて取引の仕組みや流れについて慣れてきたら、仮想通貨FXにも挑戦してみたいと感じる時があるでしょう。しかし、仮想通貨FXは現物取引とは仕組みが違いますし、特徴や取引のポイントも違います。ですので、仮想通貨FXになかなか手を出せず、そのまま現物取引を行っている場合もあります。
しかし、仮想通貨FXで取引できる環境で尚且つ興味・関心があるのであれば、FX取引を始める方がメリットとなるのではないでしょうか。仮想通貨FXは、FXという言葉付いているため難しいイメージもありますが、仕組み自体は極端に難しいものではありません。また、仮想通貨FXには両建てと呼ばれる、取引テクニックを用いた方法を使うことができます。
そこで、仮想通貨FXに興味・関心がある方や、仮想通貨FXの両建てについて知りたい方へ向けて、仮想通貨FXの特徴から両建ての仕組みやメリット・デメリットについて解説していきます。仮想通貨FXや両建てを覚えて、取引の幅を広げてみましょう。
仮想通貨FXとは
ビットコインやアルトコイン投資の初心者は、現物取引から始めるケースが多いですが、現物取引と仮想通貨FXは仕組みに大きな違いがあります。現物取引とは、投資家が自己資金を取引所へ入金し、入金した自己資金を使ってビットコインやアルトコインを売買する取引方法です。特徴は、買い注文からのみということや自己資金で購入しているため、購入したコインを別の取引や決済・送金することができます。また、取引中の資金移動も行われているので、購入するとその金額分だけ自己資金も変動します。
対して、仮想通貨FXは、為替取引のことを指し自己資金で取引を行っている訳ではありません。まず、FX取引を行っている取引所へコインや日本円を入金するのですが、この自己資金はFX取引に使用されず保証金という扱いで、取引所にとって担保となる資金といえます。そして入金後は、レバレッジを掛けなければ保証金と同額の法定通貨もしくはコインを借りてFXの売買を行います。
レバレッジを掛けなければというのは、仮想通貨FXにはレバレッジ制度が組み込まれており、保証金の2倍や5倍、15倍といった資金を借りて投資を始める事ができる仕組みがあります。ですので、必ずしも保証金と同額の資金を借りるわけではありません。
仮想通貨FXの大きな特徴である、取引所から資金を借りて取引を行うという仕組みですが、この仕組みによって空売りを行うことができます。空売りとは、売り注文から入る取引のことで、価格が下落するほど利益が発生します。例えば、ビットコインと日本円の取引を行うとして、買い注文は日本円でビットコインを購入する流れと仮定します。
この場合に空売りを行うとした場合、取引所からビットコインを借り、ビットコインを使って売り注文を入れます。売り注文の場合は買い注文と逆なので、ビットコインを売って日本円を買い戻します。
そして、ビットコインの価格が下落すればするほど、買い注文でビットコインを購入するための日本円の資金量が減るため、手元に残る日本円が増えます。従って、空売りでは価格が下落する程利益が発生・増えるのです。ちなみにですが、後述で解説する両建ては空売りによる取引も行うので、仕組みや取引の流れも理解しておく必要があります。
仮想通貨FXの証拠金取引
続いての特徴ですが、仮想通貨FXは証拠金取引という点も押さえておくべきポイントです。現物取引の場合は、買い注文取引でビットコインやアルトコインなどの現物を保有します。当たり前のことですが、実際に通貨の移動や価値の変動による資金の変動が発生しています。従って、現物取引を始めた段階で資金の移動が行われています。
対して仮想通貨FXの場合、取引所から借りた資金を使って取引を行っている最中は、資金の移動は行われていません。つまり手元に実際にコインや法定通貨を保有しているという概念はなく、買いポジションによって得たコインで決済や送金ということはできません。
そして、FXでの資金の移動・変動は、買い・売りもしくは売り・買いというように1回の取引が完了した段階の結果に応じて、自己資金が増減するように決められています。ですので、仮想通貨FXでは取引を行っている最中に自己資金の増減はなく、結果によって変動する証拠金方式を採用しています。
仮に仮想通過を投資目的ではなく、決済や送金目的で購入したいと考えているのであれば、現物取引で購入する必要があります。仮想通貨FXでは、資金を借りて取引を行っている、証拠金方式という2つのルールがあるので実際にコインを保有できません。また、買い注文が約定したら買いポジションと呼び、売り注文が約定したら売りポジションと呼んでいます。
仮想通貨FXの両建てとは
仮想通貨FXの両建てとは、買いポジションと売りポジション両方を同時に保有している状態を指します。ビットコインと日本円通貨ペアで例えますと、1BTC100円として買い注文1BTCでは1BTCの買いポジションとなり、売り注文1BTCではビットコインを売ることを1BTCの売りポジションと呼びます。
なぜ、現物取引では両建てができないかといいますと、実際に仮想通貨の売買が行われているので、法定通貨の自己資金で売り注文はできず両建ての注文が不可能なためです。従って、両建ては仮想通貨の信用取引でも行うことができます。
仮想通貨FXの両建てを活用するには
続いて仮想通貨FXで両建てを行う上で、どのように利益を出すのかということですが複数の方法が考えられるのです。
両建てが初めての人でも試しやすいのは、レンジ相場で両建てを行い、利益を得る戦略です。レンジ相場とは方向感のない状態の相場のことで、ある価格帯で小さな上昇と下落を繰り返しています。この相場の時に買いポジションと売りポジションを建てます。そして、レンジ相場は買い・売り圧力どちらかの均衡が崩れる前の状態なので、いずれどちらかにトレンドが動きます。
ポイントはトレンドが動いた瞬間です。仮に上昇トレンドへと転換したら、含み損となる売りポジションを先に損切りして買いポジションは保有したままにします。そして、そのまま上昇トレンドが形成されば、買いポジションも保有し続け含み益を伸ばしていきます。
しかし、いずれ上昇トレンドも売り圧力の増加によって限界を迎えるので、下降トレンドへ転換する少し前に買いポジションを利益確定します。これが、1つ目の両建て戦略です。
ポイントは、含み益となっているポジションを、どこまで伸ばすことができるかということです。先に片方のポジションを損切りしているので、含み益を伸ばすことが出来なければ損失が上回ってしまいます。ですので、トレンド転換後にどの程度相場が大きく動くか、テクニカル指標などで分析する作業が必要となります。
仮想通貨FXの両建てで気を付ける点と取引所
仮想通貨FXの両建てで気を付ける点は、トレンドの方向感がはっきりしていて尚且つ長期間でないと利益を伸ばすことが難しいです。両建ては一見すると、どちらのポジションも保有しているので利益を出しやすいイメージもありますが、実際にはトレンドの伸びが利益に大きく関係してきます。
また、他にも損切についても熟知している必要があります。トレンド転換の見極めが早すぎるとトレンドの方向予測を間違って損切するリスクが高まり、万が一逆の方向に相場が動いた場合は大きな損失に繋がります。また、その逆で、損切のタイミングが遅すぎると含み益を減らす原因になります。
両建てで利益を伸ばす為にはリスク管理からトレンド予測、チャート分析など様々なスキルが必要となります。
仮想通貨FXで両建てができる取引所は、全てではありませんので事前に確認する必要があります。ちなみに国内の取引所で、両建てができる所はザイフやビットフライヤーが代表的です。また、仮想通貨FX・両建て対応の取引所を探す時は、なるべくスワップコストや取引手数料コストが抑えられている所を選ぶのがポイントでしょう。