仮想通貨投資初心者の中でも、これまで資産運用の経験がなかったり、勉強をしてこなかった初心者の人は、利益を継続的に発生させることが難しい状況となっているでしょう。また、初心者の場合は、ビットコインの買い注文を入れたけれど、感覚で売買したためなぜ利益や損失が出るか、要因を見つけられないこともあります。
仮想通貨投資は、初心者の人でも気軽に始められますが株式投資やFXと同様に、投資の1種なので、初心者とはいえ、基礎知識だけでもまず覚えておく必要があります。更に、取引所1つとっても、それぞれに特徴があるので、初心者なりに自身の売買のスタイルや今後やってみたい取引を考え、それに合うか確認することも大切です。
そこで今回はビットコインやアルトコイン投資の初心者に向けて、仮想通貨投資に必要な基礎知識や取引所の仕組みなどについて解説していきます。初心者の場合は、投資に関する専門的な知識に関して覚えられるか不安を感じる方もいるかもしれませんが、1つ1つは極端に難しい内容ではないので、初心者であっても身構えずにいることが大切です。
仮想通貨とは
まず、仮想通貨とは何かという点について解説していきます。仮想通貨の定義は、世界共通で定めた訳ではなく、各国独自で定めています。従って、日本の場合は、2017年4月に施行された改正資金決済法によって、ようやく定められましたがそれまでは仮想通貨に関する法律はありませんでした。また、中国の場合は、仮想通貨投資そのものを禁止している為、それらに関する具体的な枠組みが決められていません。
このように国が違えば仮想通貨も違うといったように、国によって定義や扱いに違いがあります。日本では、仮想通貨の取り扱いについて1号仮想通貨と2号仮想通貨に分けています。1号仮想通貨とはビットコインのことで、2号仮想通貨は1号仮想通貨と取引できる通貨を指しており、アルトコインを意味します。
1号仮想通貨、すなわちビットコインの定義ですが、簡単にまとめるとパソコンやスマートフォンで不特定多数の者同士が、モノやサービスの売買や決済、送金ができる実体のない通貨を指しています。また、法定通貨との違いですが主に発行や管理方法、実体の有無といった点が考えられます。ただ、知識があまりない初心者からすると、法定通貨との違いが明確に分からないこともあります。しかし、前述に挙げた項目を知ると、その違いが明確に分かるようになるでしょう。
仮想通貨と法定通貨の違いとは
法定通貨の発行者は中央銀行です。中央銀行が通貨の発行から管理を行い、中央銀行以外の者は発行することはできません。従って、管理者が存在し中央集権方式による管理といえます。対してビットコインやアルトコインは、発行者は存在しません。
システムを開発した人物はいますが、発行・管理は世界中の仮想通貨ユーザーとなります。ですので、管理者は無く非中央集権方式によるシステムということです。また、仮想通貨の場合は、誰でも発行ができるので、その点も法定通貨と大きく違います。
次に仮想通貨の機能についてですが、はじめてビットコインやイーサリアムなどの説明を見て、機能に関して違いがあることに疑問を感じる事があるでしょう。仮想通貨とは決済や送金、売買ができる通貨ですが、システムの根幹といえるブロックチェーン技術は、仮想通貨以外にも応用できるため、近年それらを使ったシステム開発が活発化しています。ですので、仮想通貨という名称が付いているにも関わらず、新しいシステム開発に使われたり、プラットフォームとしての役割を担ったりしているのです。
仮想通貨投資に必要な準備
続いて初心者が悩みやすい「初心者が仮想通貨投資を始めるにあたってどのような準備が必要なのか」という点について解説していきます。ビットコインやアルトコインに投資するメリットといえば、初心者でも手軽に取引を始められるところです。ですので、売買を始めること自体は初心者にとっても難しくなく、比較的簡単といえます。
ただ、初心者ですと各項目についてイメージしにくい部分も出てくるので、特に分かりにくい資金準備とウォレットについて解説します。まず1つ目は、初心者でもそうでない人でも同じですが、資金を準備することから始めます。
仮想通貨投資に限らず、すべての投資ではリスクが伴うため、初心者であるかどうかにかかわらず、売買に回すことができる余裕資金の確認と生活費に回す資金との区別や整理などが必要です。従って、まず生活費や貯金とは別の余裕資金がいくら保有しているか確認しましょう。初心者の場合は、一度に余裕資金のすべてを投資にまわすのではなく、まずは少額で行うほうが良いでしょう。
仮に余裕資金がないという初心者は、一旦投資から離れて余裕資金を作る環境を構築することが優先事項となります。思わず、貯金から投資用の資金を引き出そうと考える場合もありますが生活に影響がでるのでしてはいけません。特に、初心者は手探りで売買を行うことになりますので、他の人よりもリスクが高いと思っていた方が良いでしょう。余裕資金が取引に使用したい資金額よりも少ない場合もあるので、そのような時は1回の損失額を抑える売買方法がおすすめです。
初心者は、取引の基本を覚える段階ですので損失を発生させるリスクについて、上級者よりも高くなっています。その場合、少額の資金を更に減らすような売買をしてしまうと、市場撤退となりますので、多少ローリターンでもリスク回避を優先させることが資金を温存させるポイントです。初心者は、儲けることよりも、まずは資産を減らさないことを目標に置くべきです。
2つ目は、ウォレットの準備です。初心者の場合はウォレットについて知らない方もいるかもしれませんが、ビットコインやアルトコインを保管する財布の役割を果たしている重要なシステムです。また、取引所にもウォレットはありますが、ハッキングによる盗難が起きるリスクはあります。
もちろん、自身でウォレットを準備してもハッキングリスクが残る場合もありますが、第三者に預けているよりも自身で保管・管理を行う方がセキュリティ対策を行いやすいメリットがあります。また、ウォレットは様々な企業から販売・提供しているだけでなく、無料提供しているタイプもあるので、仮想通貨投資初心者でも比較的簡単に導入することができます。
仮想通貨投資には種類がある
仮想通貨投資初心者や一般の方も知らない項目の1つが、仮想通貨取引に種類があることでしょう。仮想通貨の売買といえば、初心者であっても、ビットコインやイーサリアムを日本円で購入して、値上がりしたところで売却するといった方法がイメージできます。しかし、前述の売買方法以外にも、信用取引や仮想通貨FX、先物取引など様々なタイプがあり、そういった取引は初心者にはすぐに理解するのは難しいかもしれません。
まず、現物取引についてですが、こちらは投資家が資金を取引所へ入金し、その資金を使って売買を行う方法です。注文方法は買い注文から売り注文のみとなっています。次の方法は、初心者には難しいと感じるであろう仮想通貨の信用取引です。信用取引の場合は、投資家が入金した資金を保証金として扱い、保証金と同等あるいは倍率を掛けた金額を取引所から借りて投資を行います。
なぜ、仮想通貨投資初心者の方には難しいといえる部分なのかは、取引所から資金を借りて売買を行うという方法だからです。また、保証金に倍率を掛けて自己資金を超える額の売買ができる点は、メリットになりますが同時に扱い方を間違えると大きな損失となります。特に初心者の人は、リスクが大きいのでレバレッジを掛けて行う取引は避けた方がよいでしょう。
仮想通貨の注文方法
注文方法は買い注文から入る方法と、売り注文から入る方法の2種類存在します。この部分も仮想通貨投資初心者にとって難しいと感じる部分の1つで、売り注文から入る取引はイメージしにくいでしょう。例えば、ビットコインと日本円の通貨ペアで取引を行うとします。
買い注文から入る時は、日本円でビットコインを購入しビットコインを売却して日本円を買い戻す流れとなります。現物取引も同様の取引なので、仮想通貨投資初心者もイメージしやすい流れと言えます。対して、売り注文から入る時は、ビットコインを売却して日本円を買い戻し、日本円を使ってビットコインを購入する取引となります。
しかし、仮想通貨投資初心者の方には、自己資金である日本円ではなくビットコインで取引できることに疑問を感じるでしょう。ここが信用取引の仕組みを理解するポイントとなり、先程取引所から資金を借りて取引すると説明しました。資金を借りるというのは、日本円のことだけではなくビットコインといった売り注文から入る資金も含まれています。ですので、信用取引は売り注文から取引を始める事ができるのです。
このように、仮想通貨投資初心者が覚えることは様々な分野に渡っていますが、1つ1つ丁寧に時間を掛けて仕組みを知れば初心者でも理解することは可能です。だれもが最初は初心者からはじめるものです。焦らず1歩ずつ進むイメージで、仮想通貨投資について学ぶことが大切です。