仮想通貨投資を始めてみると、現物投資や信用取引からビットコインFXや先物と取引、マイニング報酬など様々な方法が存在し、色々な取引方法を試したくなるでしょう。しかし、中には現物投資以外に取引してみたいけど、仕組みが分からないので始めにくいと感じているケースがあります。そして、全くの初心者や資産運用経験のある初心者も、初めて目にする取引方法の1つがICOへの投資です。
ICO自体、仮想通貨が発行されてから誕生した投資方法なので、株や不動産取引の経験者でも初めて聞く言葉でしょう。ただ、近年ICOに対する注目度が上がっており、ビットコインやイーサリアだけでなくICOへの投資も行い、大きな利益を得ているケースもありますので、ICOに興味や関心を持っている方も増えています。
そこで今回は、仮想通貨市場が形成されてから誕生した、ICO投資の意味や特徴、始め方について分かりやすく解説していきます。これは、誰でも参加することができるので、ビットコインやイーサリアムへの投資と同様に、始めやすさも人気の1つです。
ICO投資とは
まずはICO投資の概要について解説していきますが、ICOは株式投資を経験している方にとっては、覚えやすく理解しやすい仕組みとなっていますので、初心者の方で株式投資の経験がある方は、ICO投資を始めるまで比較的スムーズに準備を進められる内容といえます。
ICO投資とは、Initial Coin Offering(イニシャルコインオファーリング)の略称で、日本では新規仮想通貨公開と読みます。この時点で、株式投資を経験している方は意味が分かるでしょう。株式投資では基本ともいえるIPOと仕組みが似ているのです。IPOとは新規公開株のことで、IPO投資は上場前に株の購入権利を得て上場日に株を売ります。つまり、上場前の安値で購入して需要が高まっている上場日に売る手法のことです。
ICO投資とは、市場に上場する前の案件のことで、IPOのように上場前の仮想通貨を購入することができます。ですので、安値で購入することができ、上場後の高騰などを狙ってより大きな差益を得ることが可能となります。主に海外で活発にICO案件が立ち上がっており、ICO案件の公募サイトもアメリカなど欧米で運営されているものが多いです。つまり、ICO投資とは市場に上場する前にプロジェクトチームが発行した、仮想通貨の投資のことで、より安値で購入できる点や先行者利益を得られるという点が人気の1つです。またICO投資とは、取引所に上場していない仮想通貨なので、後述で紹介しますが実際に進行しているプロジェクトか見極める力も必要となります。
ICO投資の始め方
続いてICO投資の始め方について解説していきます。始め方を覚える時は、まず取引所以外でICO投資を行うことを理解する必要があります。通常の仮想通貨投資は、取引所で売買を行いますが、ICO投資の場合は、前提条件として市場に上場していないという点があるので、上場するまでは取引所で取り扱っていません。では、始め方はどのような流れかといいますと、ICO案件を立ち上げたプロジェクトチームが用意したウォレットに、投資家が送金してプロジェクトチームが確認したのちにICOの仮想通貨を配布されます。
ですのでポイントは、各プロジェクトチームが用意したウォレットに送金するということ、そしてプロジェクトチームが指定した仮想通貨を送金することです。始め方で忘れてはいけないのが、送金する通貨の種類です。ICO案件は、発行元となるプロジェクトチームが指定した仮想通貨を送金しなければ交換できないので、あらかじめどの仮想通貨が必要となるのか確認することが大切です。
最近では、機能性や価値の高さでビットコインやイーサリアムが主流です。ですので、メジャー通貨のウォレットとビットコインやイーサリアムを用意しておくことは基本となります。
次にポイントとなるのは、購入後の流れについてです。ICOで発行された仮想通貨を購入したら、それが取引所へ上場するのを待ちます。そして、実際に上場されたら取引所で売却します。ここまで1セットです。
ICO投資の始め方の流れは比較的簡単なので覚えやすいのですが、公募サイトが英語圏で探すケースが多くなるので、翻訳ツールを使うか英語を覚える必要があります。また、指定された仮想通貨を購入する作業や、受け取り専用のウォレットを用意するなど、細かな準備も必要なので予めリスト表を作成しておくなど忘れないようにしましょう。
ICO投資のメリット
ICO投資の始め方や概要について理解できたら、メリットについて知っておくことも大切です。
ICO投資のメリット1つ目は、上場前の仮想通貨を安値で購入できるという点です。近年の市場では、上場後の仮想通貨は、上場日に高騰してその後下落します。そして、しばらくすると適正価格へ向かって徐々に上昇していくので、利益を狙うタイミングが難しいパターンがありますが、ICO投資に参加すると、上場日に売却する方法も取ることができるので、高騰相場で利益を狙えるメリットが発生します。
ICO投資のメリット2つ目は、新規プロジェクトを上場前に確認することができる点でです。ICO投資案件には、これまでにはない画期的なシステムを構築しようと、開発を進めているプロジェクトがあります。また、世界中のICO投資案件を確認できるので、取引所だけで取引している場合と比較して視野を広くさせられるメリットが期待できます。
ICO投資のデメリット
ICO投資にはデメリットもあるので、そうした点に気を付けて取り組むことが大切です。デメリット1つ目は、上場しない可能性がある点です。ICO投資自体に規制や審査が2018年8月時点でないため、ICO立ち上げは勿論上場させるかどうかも自由となっています。従って、ICO投資プロジェクトが技術的資金的に難しいと判断すれば、上場せず撤退する可能性があり、投資家にとってデメリットとなります。
ICO投資のデメリット2つ目は、上場したからといって値上がりが保証されている訳ではないことです。ICO案件の多くは、上場後も低価格帯で推移することが珍しくなく、ICO投資を行っても利益が出ないケースも想定しておく必要があります。
ICO投資のデメリット3つ目は、後述でも紹介する詐欺の被害に遭うリスクがある点です。ICO案件には、規制や審査機関がないので、中には架空のプロジェクトを立ち上げたり上場する予定がないのに、仮想通貨を発行したりと詐欺案件も存在しています。従って、ICO投資を行ったからといって、必ずしも良質な案件に巡り合う訳ではなく、投資家自身が詐欺案件でないかどうか調べる必要があります。
このように、デメリットがあるので、ICO投資を行う方は少額から始めると損失を抑えやすいでしょう。
ICO投資にも詐欺案件がある
前述でも触れていましたが、ICO投資には詐欺案件も存在するので投資家1人1人が、見極める力を養う必要があります。ICO投資詐欺案件を見極めるポイント1つ目は、開発元を確かめることです。ICO投資案件開発元の企業やチームを確認することで、実際に存在している事業が把握できます。確認方法は、開発元の名称を検索して、ICO投資プロジェクト公式サイトを探します。この時点で公式サイトやSNSがなければ、ICO投資対象から外します。
そして、ICO投資プロジェクトの公式サイト内を確認しますが、住所などの基本情報に違和感や矛盾がないか確かめます。日本企業なのに、住所が海外の孤島になっているケースもあるので、基本情報の確認は必須です。
詐欺案件を見極めるポイント2つ目は、ホワイトペーパーや公式サイト内のプロジェクト概要を確認して、矛盾が生じていないか確認します。例えば、このICO案件に投資すれば、必ず100万円の利益がでますとか、架空のIT企業を紹介してビッグプロジェクト装うなど、誇張した表現や矛盾点、実現不可能な内容などがないか調べましょう。
詐欺案件を見極めるポイント3つ目は、代理店と謳っていることやセミナーの開催頻度が高くないかです。海外の仮想通貨を代理店と謳って、ICO案件として売り出しているパターンもありますが、実際に売り出していない架空のケースが多く、購入は控えるのがいいでしょう。また、セミナーを頻繁に開いているパターンもあり、その場でICO案件を売りつけてその後上場せず撤退するケースがあります。
このようなICO投資詐欺被害に遭わないためには、シビアな目線でICO投資プロジェクトを1つ1つ調べることが大切です。