仮想通貨取引を始める場合、多くの方はBitCoin取引から始めることでしょう。そして、仮想通貨の仕組みや取引に慣れて、徐々に利益を出せるようになってくるとアルトコインの選び方や買い方にも興味を持つ場合があります。しかし、アルトコインについて調べてみると、BitCoinとは仕組みやプロジェクト内容など様々な側面で大きく違っていて、なかなか買うことができないこともあるでしょう。

しかし、BitCoinだけを取引していては、仮想通貨取引において機会損失が増えている側面もあり、デメリットとなっている場合があります。つまり、BitCoinは既に市場が安定しつつあり、送金や決済目的で開発された背景からプラットフォーム型のアルトコインよりも、上昇相場が少ない可能性もあります。

対して、アルトコインの中には、イーサリアムのようにアプリケーションのプラットフォームとして開発された、従来の概念を変える画期的なシステムを実装したケースもあります。このようなアルトコインは、2018年頃から更に注目を集めていて、仮想通貨投資家も注目すべき内容です。

そこで今回はアルトコイン取引を検討している方へ向けて、アルトコインの選び方や特徴、買い方、アルトコインが売れないパターンなどについて解説していきます。

アルトコインの選び方

BitCoin取引のみをしてきた方にとって、最初のハードルとなるのはアルトコインの選び方ではないでしょうか。BitCoinのみを取引していた場合は、仮想通貨の選び方について考える必要もなかったので、ビットコインの分析や予測に集中するだけでも取引を進められました。

しかし、アルトコインは1600種類程発行されており、国内の仮想通貨取引所だけでも10種類前後はアルトコインが上場されています。ですので、どのアルトコインが値上がりするのか、自分の取引スタイルとどのアルトコインが合っているのか分からないといった、悩みがでてきます。

アルトコインの選び方や買い方には、国内の仮想通貨取引所で取引する場合と、主に海外の仮想通貨取引所で取引する場合で状況が変わってきます。国内の仮想通貨取引所で取引する場合は、時価総額10位以内のいわゆるメジャーアルトコインのみが上場しているので、選び方について悩む機会は少ないといえます。なぜなら、BitCoinの値動きと連動しているパターンが、メジャーコインの特徴でもあるので、初心者でも選び方や買い方などわかりやすく、比較的アルトコインを取引しやすいでしょう。

また、国内の仮想通貨取引所でアルトコインの選び方を考える際、ポイントとなるのはプラットフォーム型か決済向けに開発されたコインのどちらにするか決めるといいでしょう。時価総額は10位以内であることがほとんどですし、相場もアルトコインの中では落ち着いているので、選び方や買い方が絞られてきます。

対して海外の仮想通貨取引所で取り扱っている、アルトコインの選び方は時価総額の大きさと知名度、安全性、プロジェクト内容などを基準とするのがいいでしょう。選び方として海外の仮想通貨取引所は、100種類以上のアルトコインを取り扱っているケースが多いので、選び方にバリエーションが出てメリットもありますが、価格が乱高下したり逆に価格変動がほとんどなく利益を得られなかったり、といったタイプのマイナー仮想通貨が数多く存在します。

ですので、時価総額が大きく市場参加者が常に存在するか、そして開発元企業やプロジェクトチームの基本情報とホワイトペーパーなどで信頼性を選び方の確認としましょう。アルトコインの選び方と買い方は、市場規模が大きなポイントといえます。

アルトコインは売れないケースもある

アルトコインには、メジャーな仮想通貨とマイナーな仮想通貨に分けることができます。そして、どのように区分しているかといいますと、市場規模や時価総額、知名度などが基準です。メジャーコインはイーサリアムやリップル、ビットコインキャッシュやリスクなどが挙げられます。どれがメジャーコインか分からない方は、国内の仮想通貨取引所で取り扱っているアルトコインがメジャーコインと考えるといいでしょう。

国内の場合は、市場規模の大きいアルトコインとBitCoinのみしか、取り扱っていないからです。対して、マイナーなアルトコインというのは、WAVESやiX Ledgerなどを指します。海外では比較的知名度がある可能性もありますが、それでも時価総額を基準とした場合はマイナーコインといえます。

こうしたマイナーなアルトコインで取引を始める場合、気を付けることがあります。それは、購入したマイナーアルトコインが売れないという事態になるケースです。具体的には、市場参加者が少なく指値注文で売りに出しても需要が無く、買い注文が入らないため売れないことがあります。

アルトコインが売れないケースに遭わないためにも、購入前に板をよく確認して各価格帯にどれだけの注文数があるのか、一定期間にどれだけの注文数が入っているのかなど出来高を見てみるのが大切です。

アルトコインで資金を運用する

購入したいアルトコインが決まったら、買い方と運用方法について考える必要があります。アルトコインには、リップルなどの決済や送金といった「お金」としての機能を高めたタイプと、イーサリアムのようなアプリケーションやツールのプラットフォームとして活用されることと目的としたタイプの2種類に分けることができます。

アルトコイン投資では、この2種類の特製を理解した上で運用することが大切です。例えば、選び方としてはリップルの運用方法は決済サービスの開発や、景気動向から価格を予測するので、「円」のように「お金」としての価値を見極める必要があります。ですので、決済や送金特化型のアルトコインは、実社会で決済や送金サービスが実用化されるほど利便性が高く需要があると判断した上で、運用することが大切です。

対してプラットフォーム特化型のアルトコインは、「お金」としての価値よりもゲーム開発や法人向けツールのプラットフォームなどに活用されるほど、機能性が高いかどうかを判断してから運用する必要があります。例えば、イーサリアムは国内でもゲーム会社が、イーサリアムブロックチェーンを搭載したゲームアプリの開発を進めている事例があり、「お金」としてよりもシステムとしての需要が高いことが分かります。

このように、アルトコインを運用する場合は、どの市場から需要が高まっているか精査して、市場の中でどれだけ優位性のある機能やサービスが、実装しているか見極めて購入するのが基本です。

アルトコインの買い方

アルトコインの買い方BitCoinのみしか購入したことがない人からすると、アルトコインの買い方ついて色々と悩む部分が出てきます。アルトコインの買い方のポイント1つ目は、海外と国内の仮想通貨取引所どちらで購入するか決めることです。

どちらにもメリットとデメリットはあるので、基本的に選び方や買い方は、仮想通貨投資家の好みで選ぶのがいいでしょう。ただし、海外の仮想通貨取引所は、ハッキングなどで資産が消失した際に回収することが国内の仮想通貨取引所よりも難しいので、最初のうちは少額取引から始めるのがいいでしょう。

また、メジャーアルトコインを主に購入したいというのであれば、国内の仮想通貨取引所でも取り扱っているので、こちらを選ぶのがいいです。そして、マイナーなアルトコインで仮想通貨取引を行いたい場合には、海外の仮想通貨取引所の中でもバイナンスといった100種類以上取り扱っている、規模の大きな取引所でアルトコインを買うのがいいでしょう。

アルトコインの買い方のポイント2つ目は、出来高を確認することです。直近1週間以内に出来高が0もしくは、出来高が少なく変動が激しいアルトコインは選ばないことです。国内の仮想通貨取引所でアルトコインを購入するのであれば、メジャーアルトコインがほとんどですので気を付けることはありませんが、選び方としては海外の取引所の場合は極端に出来高が少ないアルトコインも上場しているので、気を付けることが大切です。

アルトコインの買い方は、基本情報をよく確認して開発やアップデートが進んでいるか、出来高は一定数維持されているかなど、BitCoinの買い方と基本的に同じといえます。

アルトコインのイベントを定期的にチェックする

今後上昇する可能性のアルトコインの良い選び方や買い方をを見つけるためには、各アルトコインのイベントを確認することが必要です。イベントというのは、文字通り開発企業が主催するイベントという意味もありますし、アップデートやハードフォーク、新機能実装なども含めています。

アルトコインの多くは、上場後も開発や改良を進めているので、そういったイベント時には一時的な急騰相場となる可能性があります。また、今後のイベントから将来的に価値が上昇していく分析もできます。

短期的、長期取引問わずアルトコインのイベントの選び方や買い方については、定期的に確認することが必要です。