仮想通貨取引を始めたい方や、仕組みや技術的な側面に興味がある方の中には、価値や将来性についても考える機会があるでしょう。一般的に仮想通貨のイメージは、「円」などのお金よりも価値が低いと考える方もいれば、将来性があり今後上昇すると期待しているケースなど様々な価値観があります。また、仮想通貨投資を行っている方や技術者の中でも、これらについては議論が交わされていて、明確にどのような値打ちがあるかは決まっていないといえます。

しかし、仮想通貨投資を行う方や、興味がある方は自身で考察する力や、将来性などを予測するための基礎的な知識が必要です。仮想通貨の価値は2018年時点でも議論が交わされている反面、仮想通貨に関わる上ではそれぞれが値打ちについて考え方を確立させないと一貫した投資戦略が立てにくいので、熟慮する必要があるのです。

そこで今回は、仮想通貨の価値に関係する材料や価値が生まれる仕組みをランキングで紹介しつつ、価格の変動について分かりやすく解説します。これから仮想通貨投資を始める方や、投資をしている方は、価値についても考えることが取引テクニックを磨くポイントなので、この機会に覚えておきましょう。

仮想通貨の価値を決める仕組み

仮想通貨の価値とは何かということと、価値が生まれる仕組みについて基本から解説します。仮想通貨とは、実体を持たないお金で「円」や「ドル」とは大きく違っています。また、これらの定義は、各国で考え方や取り決めが違うので、統一されていません。ですので、まずは、この価値を考える前に、国内の定義について知る必要があります。

国内では、2017年4月に改正資金決済法が施行されたことによって、仮想通貨について明文化されました。その内容を簡単に説明しますと、ビットコインは一号仮想通貨、アルトコインは二号仮想通貨と決められています。一号仮想通貨とは、「円」や「ドル」と交換が可能でサービスや物とも交換ができる、電子的な通貨を指しています。一方、二号仮想通貨は、一号仮想通貨と交換可能な通貨、つまりアルトコイン全般をこちらに定義しています。

そして、これらの仕組みから解説しますが、仮想通貨は実体がないため人によっては値打ちがないと考えるケースもあります。しかし、国内の定義を見ると分かりますが、モノやサービスとの交換や「円」や「ドル」との交換が可能となっているので、少なくとも価値があると認められた上で流通しているといえるでしょう。

仮想通貨は、ブロックチェーン技術によって生み出され支えられています。ちなみにですが、ブロックチェーン技術自体は、様々な分野へ応用できるので専用の技術ではありません。

また、価値が決める仕組みですが、いくつかの考え方があります。1つは、需要と供給があるので、仮想通貨に価値が生まれるという仕組みです。この場合の考え方、仕組みというのは仮想通貨自体に価値はなく、人々が欲しいと思う欲求とそれに対して流通量のバランスで価値が生まれる流れとなっています。従って、この仕組みで考えていくと投機的な相場と分析することになります。

マイナーなコインや通称草コインと呼ばれる、投機が行われているコインの場合は需給関係のみで価値が支えられているといえますが、ビットコインやイーサリアムは通貨として優れた機能やプラットフォームとしての価値があるため、需給関係のみで価値を算定することは難しいです。

もう1つの考え方、仕組みというのが技術的に優れている場合や各プロジェクト内容に価値があると考えられ、「お金」としての値打ちが発生するケースです。または、ブロックチェーン技術に価値があり、結果的に価値が発生しているという考え方もあります。

こちらの場合は単純に需給関係のみではなく、通貨、プラットフォーム、ブロックチェーン、各プロジェクト、「円」との関係など、複合的な要因が組み合わさって価値が生まれているということです。仮想通貨の価値の仕組みを考える上で、近年ではこちらを軸にして投資を行う方も多いです。

仮想通貨の価値の保証

続いて仮想通貨の価値と保証について解説していきます。価値の保証と聞くとイメージしにくいですが、例えば日本円の場合は、発行元が中央銀行である日本銀行です。また、発行ができるのも日本銀行のみとなっていて、国が価値の保証を行っています。つまり、1000円という価値は、国が保証していて尚且つ強制通用力があるので法的に価値が保証されています。

強制通用力を持った「お金」とは、例えば何か物を購入したときに、決済手段として独自の通貨のみしか対応していないと示されても、「お金」を受け取る側は拒否できないということです。現代の各国政府は強制通用力を用いて、「円」に価値や保証、信用を高めています。

一方仮想通貨の場合は、開発元は存在しますが発行元や管理者は不在となります。リップルなどでは、管理を行っている事例もありますが、ビットコインの場合は管理者不在です。ですので、この時点で価値の保証を持つ責任者も存在していないといえます。また、現行の法律では仮想通貨に強制通用力もありませんので、支払いを拒否できます。

これらの事から、仮想通貨の価値を保証するのは、ブロックチェーンで検証するしか方法がないと考えられ、所有権など法的な位置づけに課題が残されています。ただし、市場そのものは成長市場といえますし、世界的に需給は高まっている状況ですので将来的に新たな法的位置づけが期待できます。また、仮想通貨の価値の保証についても、既存の法律では判断が難しい側面がありますがブロックチェーンで検証していく方法も考えられているので、将来的には保証について明文化する可能性があります。

仮想通貨の価値を確認出来る時価総額ランキング

2018年時点で仮想通貨の価値を考える場合、一般的に価格もしくは時価総額を基準とするケースがほとんどです。そこで、ここでは価値を時価総額に置き換えて、1位から10位までランキングで紹介していきます。10位からモネロ、カルダノ、テザー、ライトコイン、ステラ、EOS、ビットコインキャッシュ、リップル、イーサリアム、そして1位がビットコインというランキングとなっています。

時価総額ランキングを確認することは、リアルタイムでどの仮想通貨に資金が流入しているか、どの仮想通貨の価値が高まっているか判断するために重要な指標です。一般的に仮想通貨の価値を表す、時価総額ランキングの内容は、過去24時間以内の出来高と発行枚数、24時間や7日間など期間ごとの価格の変化を基に算出しています。

また、仮想通貨の時価総額ランキングで、マイナーコインの価値を知りたい場合にも対応しているサイトがあり、中には100位や100位以下のランキングまで載せている場合もあります。価値を判断するために必要な時価総額ランキングの存在も覚えておくことが大切です。

仮想通貨の価値を計算する方法

仮想通貨の価値は計算で算出することができるのか、という疑問を抱いている方もいるでしょう。「円」のように値打ちを保証する存在はありませんので、現行では時価総額の算出方法が価値の計算という考え方になります。

元々時価総額とは、発行元の株式会社の企業価値を計る指標として、用いられてきたものです。計算方法は、発行枚数×1株当たりの現在の価格となり、仮想通貨の価値に置き換えると発行枚数×1枚当たりの現在の価格になります。

価値を計る計算方法としては、初心者でも簡単に算出できるので覚えやすいでしょう。

仮想通貨の価値は常に変動している

仮想通貨の価値は常に変動している仮想通貨の価値を考える上で、もう1つ覚えておくべき基本があります。それは、価格の変動についてです。時々刻々と価格が変動していて、それによって投資で利益を得ることが可能となります。では、価格が変動する要因についてですが、原因と結果を明確に証明する方法はないといえます。

しかし、ファンダメンタル分析やテクニカル分析を行うことで、価格の変動要因を探り分析を行うことはできます。例えば、あるコインの価格がある日突然急上昇したとします。変動要因として一般的に考えられるのは、時事情報に反応した投資家達による買い圧力の上昇や、需給関係のバランスが崩れたことによる買い圧力の上昇などが挙げられます。

つまり、仮想通貨の価格の変動は、投資家達の多くは価値が上がると思い買い圧力が上がったり、反対に価値が下がると心配して売り圧力が上がったりすることによる需給要因です。

ただ、需給要因が何かという点は、意味もなく需要が高まっているパターンやプロジェクト内容に進捗が見られた、企業が仮想通貨に対応するなど様々な要素があるので各投資家の分析能力が問われます。

仮想通貨の価値は何かの原因で需給関係に変化が起き、変動する流れがあることを覚えることが大切です。