仮想通貨の売買は、利益を得るために行います。ただ保有しているだけでは稼ぎを得られるわけではありません。稼ぎたいと考えている方は、売買を行って利益を得なければなりません。
仮想通貨を売買したいと思っている方は、売買の方法やテクニックを身につけ、少しでも売買によって利益を生み出しやすい状況を作りましょう。この記事では売買に関連するテクニックを紹介するほか、利益を得た後の税金についても説明します。
仮想通貨の売買を行う基本的な方法
まずは仮想通貨の基本的な売買方法について知っておきましょう。売買を行うためには仮想通貨取引所を利用します。取引所では、仮想通貨を購入して長期間保有できる口座が準備されています。まずは購入して、自分のアカウントに保有されている状態を作りましょう。
仮想通貨を販売しているのは、現在保有している別のユーザーです。仮想通貨を保有している人は、ある程度のタイミングで売却したいと考えており、定めているレートによって購入してくれる人を探しています。売却したいと考えている人のレートを確認して、購入したいと考えるレートであれば購入するというやり方も1つの方法です。
また、仮想通貨販売所という場所があります。販売所では、ユーザーが売却しているレートよりも多少高いレートでの販売を行っていますが、販売量に制限がありません。どうしても大量に保有したいと考えているのであれば、販売所を利用して必要な仮想通貨を購入し、保有する方法があります。
売却の際は、販売所で売却する、もしくは先ほども紹介した購入を希望している別のユーザーに売却する方法があります。ユーザーに売却する方法は指定されたレートと数量が限定されているので、大量に売却したいと考える方は販売所で取引したほうがいいでしょう。
仮想通貨の売買を管理する方法も大事
仮想通貨を売買したいと考えている方は、売買によってどれくらいの利益を得ているのか、そして損失がいくら計上されているのか、金銭面での管理が重要です。お金の管理ができないと、売買で利益を上げられません。より多くの利益を上げたいと考える方は、売買状況を管理して、少しでも利益をしっかり確保しておきましょう。
仮想通貨の売買では、購入してから売却するというサイクルが発生しています。購入時に発生している損失から、売却時に得られている利益を差し引くと、どれくらいの利益が発生しているのか判断できるのです。最終的に得られている利益や損失をメモ帳などで記録したり、収支報告という形でデータに残しておくと、売買による利益の管理ができます。
売却した際に、利益をしっかり上げていないと儲かりません。なるべく仮想通貨では利益を得られるように売却のタイミングを計るのですが、レートが突然落ちてしまうと売却のタイミングが上手にできず、損切という形で処理する場合もあります。利益の管理では、損失などもしっかり頭に入れて、マイナスが出ている場合は対策方法を考えるようにしましょう。
利益や損失の管理ができていないと、仮想通貨の売買で失敗する可能性が非常に高くなってしまいます。少しでも売買で利益を上げたいと思っているなら、売買による利益と損失の管理を行い、データを確認しながら売買を続けるようにしましょう。
仮想通貨は売買のテクニックでしっかりと利益を得る
仮想通貨は、売買のテクニックを身に着けて、少しでも利益を増やすように心がけましょう。売買のテクニックがしっかり得られていないと、次々と損失を計上して厳しい状況に置かれてしまいます。そこで売買のテクニックを身に着けて、確実に利益を得られる状況を作りましょう。マイナスを作るのではなく、プラスを作って利益を増やしていくのです。
まず、仮想通貨販売所を利用しても構いませんが、仮想通貨取引所でユーザーとの取引を行う方法を考えてください。販売所は気軽に購入できるメリットを持っていますが、販売されているレートが高く、売却時のレートが低く設定されています。そこでもう少し安く購入できる方法、そして高く売却できる方法を作るために、ユーザーが取引を行っている場所に入るのです。
仮想通貨を購入したいと考える方は、販売所のレートと取引所で提示されているレートを確認してください。販売所のレートよりも取引所で提示されているレートが低ければ、取引所で仮想通貨を購入します。売却の際も一緒で、販売所が提示している売却レートよりも、取引所で提示されているレートの方が高いと判断した段階で、取引所で売却する方法を取ります。
仮想通貨を売買するときには、仮想通貨販売所のレートを上手に使ってください。販売所で購入するというより、取引所で売買するためのレートを確認するために販売所を利用するのです。こうして少しでもいいレートで売買ができるよう、販売所を有効活用しましょう。
仮想通貨を売買する頻度はそこまで多くならない
仮想通貨は、頻繁に売買を行う商品ではありません。一度を保有すると、売却するまでには少し時間を置くケースが多いのです。その理由として、すぐに売却しても利益が出ないためです。保有している仮想通貨のレートが上昇し、売却できると判断できるタイミングまでしっかりと待つことが大事です。
レートは常に変動しています。販売されている価格も売却するときの価格も毎日のように変わっているのです。しかし、購入してすぐに売却すると、利益が出ないように仮想通貨は作られています。利益を上げるためには、しばらく保有してレートが変動するのを待ち、その上で売却できるタイミングが来たら売却するという形です。
売買頻度が高い人は、利益を上手に作れていません。むしろ利益を生み出さないまま売却している可能性が高く、あまりいい方法ではありません。売買の頻度は早くても1週間に1回、遅い人は数ヶ月に1回程度行われている程度です。それくらい仮想通貨というのは、売買のタイミングをしっかり計る必要があるのです。
レートが大きく変動していくタイミングであれば、頻繁に売買して利益を上げる方法もあります。しかし、仮想通貨のレートは緩やかに変動している場合も多いので、思っていた以上に売買の頻度は上がらないのです。
仮想通貨の売買で得た利益は課税対象に
仮想通貨の売買で得られている利益は、そのまま残し続けられるわけではありません。売買して得られている利益は、最終的には税金として一部を収めなければなりません。もし仮想通貨を売買して得た利益を収めなかった場合は、脱税を行っていると判断されるので追徴課税の対象となってしまいます。
売買によって得られた利益は雑所得として扱われると見解が示されています。従って仮想通貨売買によって多くのお金を得た場合は、雑所得扱いとして利益を確定申告し、一部の金額を税金で納める義務が生じます。税金で納める金額は利益によって変わりますが、大きな利益を得ていると課税額もかなりの金額になります。
課税されるほどの利益を上げてしまうと、大きな税金を取られる可能性が非常に高くなります。しかし、仮想通貨の売買を続けていると、課税される金額まで利益を得ている可能性も高まっていくのです。課税されるという意識を持ちつつ、税金のことを踏まえて売買を続けるように心がけてください。無理な投資や売買を行い、税金が払えないという状況は避けましょう。
FXなどの金融商品と同じように、仮想通貨の売買も課税対象です。課税される人は、売買によって得られた利益をしっかり計算したうえで、確定申告等で申請して納税してください。税金を払わないと更なる課税が行われますので、決められた期限までにしっかり申請しましょう。