ビットコインETFが承認されるか否かで揺れているように、仮想通貨への投資は株やFX、先物取引と同様に非常に注目されている投資先の一つになっています。株やFXと同様に仮想通貨投資にも現物取引と信用取引があります。特に投資の初心者が、現物か信用かの区別が分からないままで投資してしまうと、大損をしてしまう結果になりがちです。一般的に初心者は現物投資から始めるのがベターといわれています。

では現物取引と信用取引どのような違いがあるのでしょうか。現物と信用取引の違いとメリットデメリットを説明していきます。

仮想通貨の現物投資とは

投資するうえで最もオーソドックスな投資方法が、現物投資です。現物投資とは自分の振り込んだお金の分だけの投資対象物を現物そのものを購入するという方法。例えば、1万円を取引所へ入金した際、1万円分のビットコインを購入することができるというものです。後程説明する信用取引と違い、どんなに悪くなっても1万円以上損失が膨らまないのが特徴です。

現物投資での利益の出し方

現物投資の場合、利益の出し方は大きく2通り、キャピタルゲインとインカムゲインがあります。現物投資のキャピタルゲインとは日本語では、資産の値上がりによる利益。現物投資のインカムゲインは定期的な収入となります。

・キャピタルゲイン 仮想通貨の現物を買った価格と売った価格の差額で利益を得る方法がキャピタルゲインです。例えば1BTC=100万円で購入したとき、もし105万円まで上がり売却をすれば5万円の儲けとなり、1BTC=95万円まで下落してしまったときに売却(キャピタルロス。または損切り)の場合5万円の損となります。

・インカムゲイン 仮想通貨の現物の中には保有し続けるだけで、資産が増えていく仮想通貨があります。代表的なものでは、Fコインという取引所が発行しているFTや年利5%の配当があるバンクエラなどがあります。安定的に利益を上げたいと考えている方にとって、インカムゲインは非常に魅力的な投資先でしょう。ただ注意しないといけないのは、FTのように
発行している取引所に預けておけばいいものと、ウォレットに入れて置かないと増えないようになっている仮想通貨もあるので、注意が必要です。

現物投資のメリットとデメリット

現物投資のメリットとデメリット次に現物投資を行う上でのメリットデメリットを述べていきます。

・現物投資のメリット

①借金をすることはない。 前述したように現物投資は自分の資金の範囲内でしか買うことはできません。従って仮に大きな暴落が起こったとしても、自分が買った仮想通貨の現物の価値は、大きく下落をしてしまいます。ですが、現物取引のみを行っていた場合は、『借金を背負』という最悪の出来事から免れることができます。

②購入した仮想通貨の現物は自分のもの 取引所で購入したのですがから、保有している仮想通貨の現物は当然自分のものになります。「当たり前だろ」と思うかもしれませんが、信用取引の場合『仮想通貨の現物を借りている』という状態なので、現物を保有しているときとは、特徴が全く異なります。信用取引は、長く持っていればいるほど手数料がかかってしまいます。

・現物投資のデメリット

①短期間で利益を上げることは難しい 詳しいことは後述するので控えますが、信用取引にはレバレッジ取引というものがあります。信用取引の場合レバレッジ取引を実行することによって、短期間でも大きな利益を上げることができます。ですが、現物投資の場合、レバレッジ取引を行う事は不可能です。現物取引は、自分が持っている資金の範囲内でしか購入することができません。よって、現物取引を行う場合は、どうしても中長期目線での投資になってしまいます。

②『売り』から入ることができない 現物投資の場合、『買い』からしか市場に参入できないので、どうしても下げ相場のときは不利に働いてしまいます。上昇トレンドから下落トレンドに移行してしまった時に購入してしまうと、現物取引では「売り」ができないので、しばらくの間は資産が減りっぱなしになってしまいます。

仮想通貨の信用取引と信用取引での利益の出し方

信用取引とは、取引所に証拠金としてお金を預ける事で売買を行うという取引方法です。前述したように、現物売買と違い、あくまでも『取引所から現物の仮想通貨を借りている』状態ということを覚えて置いてください。市場に参加していればいるほど、金利が膨れ上がっていくので注意をしないといけません。

・信用取引での利益の出し方

信用取引場合はキャピタルゲインがメインで、仮想通貨の価格が上がると思えば『買い(ロング)』から入り、下がると思えば『売り(ショート)』から入ることで利益を得ることができます。ちなみに『売り』から入るというのは、仮にビットコインの価格が1BTC=100万円だった場合、105万円になったら、5万円損を出すことになり、逆に95万に下がったら5万円の利益を出すことができるというものです。要するに『買い』で入った場合の逆だと覚えておいてよいでしょう。

一般的に仮想通貨はボラティリティが大きいだけではなく、上がるときは非常に速くし下がるときは上がる時以上に、速いというのが仮想通貨の大きな特徴です。
『買い』にしろ『売り』にしろ、信用取引を使用する際は、重要になってくるのが、テクニカル分析といわれる3つの指標を知っておく必要があります。

・テクニカル指標の3つの指標とは

チャートを見ることで、値動きの予測できるようになります。チャート指標には3つの種類があります。現物取引でも、信用取引でもこれらのチャート指標を参考すると良いでしょう。

①トレンド系 上昇トレンドなのか下降トレンドなのかを判断できるものです。トレンド系には、移動平均線やボリンジャーバンドなどがあります。

②オシレ―ター系 トレンド転換点を示してくれるものが、オシレーター系といわれているものです。代表的なものにMACDやRSIなどがあります。

③値幅予測系 過去のチャートから今後にどのように動くものかを予測するものです。代表的なものに、フィボナッチリトレースメントなどがあります。

信用取引のメリットとデメリット

信用取引をすることで、現物取引ではできなかった『売り』やレバレッジなどができるようになり大きく利益を出すチャンスが増えました。ですが、逆に現物投資と比べる大きく損をしてしまう可能性もあります。

・信用取引のメリット

①レバレッジ取引 レバレッジ取引とは資金が少ない方でも取引所に資金を預けることで、保有している資金の数倍もの資金を活用できるようになります。これによって、短期間でも大きく利益を上げることができます。日本の取引所では高くても25倍までとなっていますが、外国の取引所では数百倍という取引所もあります。

②短期間で大きく儲けることができる もちろんレバレッジ取引を行うということが前提です。高レバレッジにすることで、現物取引でははできないような、短時間で一攫千金を得るチャンスが生まれます。8月の中旬にビットコインETFが可決されるか否か、結果が出るので、それに合わせてレバレッジを高くしても良いでしょう。

③『買い』だけではなく『売り』もできる 前述したように、信用取引は現物取引と違って、『売り』から始めることができます。これによって、下落トレンドのときは『売り』ポジションにしておくことで、儲けることができます。

・信用取引のデメリット

①追証(おいしょう)やロスカットがある 追証とは追加証拠金のことをいいます。預けていた証拠金を上回る損失を出してしまったときに、追証を支払うことで取引を続行することはできます。しかし期日までに支払わない場合ロスカット(強制決済)となってしまいます。ここが現物取引にはない大きなデメリットです。

②サーバーが弱い取引所が非常に多い 日本の取引所は総じてサーバーが弱い所が非常に多いのが大きなデメリットです。大きく下落してしまったときに注文が殺到し、サーバーがパンクしてしまいロスカットされてしまうということがしばしば起こっています。