社会保障制度や雇用制度など、様々な課題が残されている中で特に収入に関しては多くの方が悩んでいる点でしょう。そこで最近では、副業として仮想通貨投資を行って、収入を増やそうと考える方も出てきています。また、資産運用未経験から仮想通貨投資を始めるというパターンも多く、一般的に最初はビットコインの購入を行って徐々に投資に慣れていくという流れがあります。
しかし、ビットコイン投資に慣れてくると、アルトコイン投資で更に利益を出したいと考えるようになります。アルトコイン投資で人気の仮想通貨といえば、イーサリアムが代表的ですが他にはリップルも知名度が高く時価総額5位以内を維持しています。また、リップルは開発元の方針もあり、仮想通貨投資としてだけでなくリップルを購入して決済や送金として役立っている側面もあります。
そこで今回は、これからアルトコイン投資を検討していてしかも、リップルの購入を考えている方へ向けて、リップルの概要と特徴、購入方法や取り扱っている取引所などについて紹介していきます。また、リップルの相場と、リップルの売買タイミングなどについても解説していきます。リップルは決済や送金などの場面でも役立つので、投資目的以外で購入してもメリットがあるでしょう。
リップルの購入方法について
リップルの概要と購入方法から説明します。リップルは、ビットコインなどと違ってリップル社という法人企業が開発しているアルトコインです。リップル社が設立されたのは2012年で、正確にはリップルという仮想通貨ではなく、リップルという決済と送金システムの名称を指しています。元々、リップル社が目指しているのは、仮想通貨を主軸としたプロジェクトではなく更に視点を広げた、金融商品の新たな送金システムの開発と普及を目指しています。
また、リップルは正確にはXRPと呼び、整理しますとリップルという送金システムの中にXRPが組み込まれているというイメージです。そして、リップル社は新たな金融商品の決済や送金システムの構築を目指しているということになります。ただ、今回はリップルという通称で統一して説明していきます。
より分かりやすく表しますと、リップルは複数の通貨の仲介システムとして機能させようと考えられています。現在の送金システムは、複数の金融機関を経由して手続きが行われるため、送金が完了するまで数日掛かりますし金融機関を経由するほど手数料コストも高くなります。こうした、現行制度の課題をクリアできる可能性を秘めているのが、リップルということです。
リップルのシステムについてですが、通貨発行上限枚数は1000億枚となっており既に状枚数まで発行されています。従って、マイニング作業はできないのでリップルを購入するためには、市場で購入する必要があります。
また、リップルの購入方法についてですが、ビットコインなど他の仮想通貨と同様に取引所にて購入することができます。また、購入方法までの流れも同じですが説明しますと、まず取引所にて口座開設を行い、国内の取引所であれば日本円を入金します。あとは、ビットコインなどの購入方法と同じようにリップルを選んで注文数量と発注手続きを行います。これでリップルの購入は完了です。アルトコインなので、ビットコインと違うイメージを持っている方もいるかもしれませんが、購入方法については大きな違いはありません。
リップルを購入出来る取引所
続いては、リップルの特徴と購入可能な取引所について説明します。まずリップルの大きな特徴についてですが、送金処理速度が速いという点が挙げられます。仮想通貨には取引承認というシステムが存在しており、1回の取引承認時間によって送金や取引処理の時間が変わります。ちなみに、ビットコインの取引承認時間は1回辺り10分掛かるので、決済や送金となると少々遅いといえます。
対してリップルの場合は、1回の取引承認時間が10秒以内で完了するので現在流通している仮想通貨はもとより、クレジットカードなどにも引けをとらない性能を保持しています。更にリップルは、送金手数料についても特徴があり、仮想通貨には送金にコストが掛かります。ビットコインは約19円に対して、リップルは約0,072円と低コストということが分かります。
送金手数料コストの低さと送金処理の早さが、リップルの魅力であり一般の金融機関での実用が期待される理由の1つです。他にも特徴があり、それはブリッジ通貨としての役割です。ビットコインやイーサリアム。ライトコイン、イーサリアムクラシック、ビットコインキャッシュ、モナコイン、ネムなど様々な仮想通貨がありますが、どれも基本的に取引所で交換するのが手間の掛からない方法です。
しかし、リップルは、仲介役としての機能も持っており例えばビットコインからイーサリアムへ両替したいと考えたとします。通常であれば、取引所でビットコインを購入してイーサリアムを購入しますが、リップルを購入すればビットコインをリップルへ送金して、リップルからイーサリアムへ両替と送金することが可能となります。
続いて、リップルを購入するために気になるのが、どの取引所で取り扱っているのかという点でしょう。リップルはブリッジ通貨として両替機能を持っていますが、リップル自体を購入するためには取引所を活用するのが基本です。
リップルを取り扱っている主な取引所は、ビットバンク、GMOコイン、バイナンス、ビットトレード、ビットポイント、SBIバーチャルカレンシーズ、DMMビットコインなどとなっています。どれもリップルを購入できますよ。
また、リップルを購入した際に取引手数料が無料の取引所は、ビットバンク、GMOコイン、ビットポイント、SBIバーチャルカレンシーズ。DMMビットコインですので、購入コストを少しでも抑えたい方はこちらの取引所でリップルの購入がおすすめです。
リップルの購入タイミングについて
リップルにこれから投資を行う方が知りたいことといえば、相場の中でいつ購入タイミングが来るのかということです。リップルの価格は、2018年9月13日時点で1XRP=約30円で推移しています。また、直近の相場はゆるやかな下落相場となっていますので、底値の購入タイミングが分かれば割安でリップルを購入できるでしょう。
しかし、リップルの相場は、2018年7月頃から下落傾向ですのでファンダメンタル要因で、何かしらサプライズとなる材料が出てくるなどによって、トレンドが変わるという予測もできます。どちらにしろ、2018年9月時点のリップルの購入タイミングは、初心者にとって難しい相場となっていることが分かります。割安であるということは、今後の上昇相場でメリットとなる要因でありますが購入タイミングが難しいこともあり、購入にはリスクも伴う行動といえます。
リップルはアプリで購入できる
投資目的や決済などでリップルを購入する方の中には、外出先でリップルを購入しなければいけないという場面もでてくるでしょう。そのような時は、ビットバンクなど取引所がリリースしている、公式アプリをダウンロードしてみるのがおすすめです。取引所のアプリでは、リップルを含む仮想通貨の相場状況やニュースの配信、資金の入出金操作から購入操作まで全て行えるようになっています。
外出先でリップルを購入したいという方は、取引所のアプリを活用してみましょう。また、リップルの取引操作に関するアプリではありませんが、リップル社から多国間送金サービスアプリがリリースされています。このアプリは、リップルのネットワークを利用して、海外送金が低コスト且つ手軽にできるようになりました。
リップル社の多国間送金サービスアプリは、一般の方も役立つツールなので気になる方は使ってみるといいでしょう。
リップルを購入できる金額といくらから準備するべきか
リップルを購入・投資するにあたっていくらから準備した方がいいのか、ということでですが2018年9月時点で1XRP=約30円ですので、手数料コストを含ませても100円台から購入できます。ですので、いくらから購入資金を準備しようか悩んでいる方で、1万円以上の購入資金が用意できない方は数100円から数1000円で購入してみるのもいいですよ。
また、目標利益が決まっている場合は、購入資金も利益率に合わせていくらからリップルの購入を始めるか計算することが必要です。例えば、利益率が3%として、目標利益が1000円とします。自己資金も1000円として、リップルを1XRP=30円で10XRP購入するとします。
購入したリップルは300円相当の価値となっていて、そこからリップルの価値が50円まで上昇したとします。この時点で売却すると、50-30=20円となり、購入数を掛けると200円の利益です。しかし、目標利益は1000円ですので、購入金額から800円不足しています。
もし、数回に分けて目標利益を達成するというルールであれば、例のような購入でも問題ありません。しかし、1回の目標利益が1000円だとしたら、取引スパンを変更するか自己資金量を増やして利益を上げるといった購入方法を考える必要があります。
いくらからリップルの購入資金を準備すればよいかということについては、基本的に目標利益と現在用意できる購入資金によって変わります。