仮想通貨のマイニングは自宅でできるのか、どのような方法で行えば良いのかを知りたいという人が増えてきています。BitCoinのマイニングは企業が行っており、個人が行うことは難しいのですが、アルトコインや草コインであれば、気軽に取り組むことができるのがメリットです。ここでは、マイニングの仕組みや自宅する方法について紹介していきます。

マイニングの方法とブロックチェーンの仕組みを解説

マイニングは、仮想通貨の取引を認証するシステムに参加する方法をいい、ブロックチェーンの信頼性を保つための大切なプロセスの方法です。仮想通貨は、その取引記録をブロックチェーン上の「取引台帳」に記録していく仕組みなのですが、取引データを加えていく際には、「今までの取引データと、記録しようとしている取引データが正しいことを確認」し、その後記録していく必要があります。

この作業を「マイニング」といい、このマイニングという方法があるからこそ、中央管理者に管理されず、だれにも改ざんされることもない、非集権のシステムが成り立っているのです。取引台帳の記録の整合性を確かめるには、コンピューターによる膨大な計算が必要です。

しかし、管理者がいないため、従来のシステムのように「管理センターにある大きなコンピューターで計算する」といったようなことができません。ここで、計算に活用されるのが、有志の人のコンピューターです。マイニングに参加したい、と考えている人達のコンピューターの力を借りて膨大な計算を行い、取引データの整合性を検証しながら、ブロックチェーン上にある取引台帳に記録をしているのです。

このマイニングのために計算したお礼として、マイニングしている通貨をもらうことができます。ただし、参加している誰もがもらえるわけではなく、「膨大な計算作業を行い、計算の答えを見つけ、その結果ブロックチェーンの取引台帳への追記処理を成功させた人」にのみ、マイニングのお礼として通貨が支払われることとなります。

仮想通貨のマイニングは個人でも簡単にできる方法がある

仮想通貨のマイニング方法はとても簡単で、コンピューターと電力があればそのマイニング方法を行う事ができたことから、昔からマイニングは注目されてきました。BitCoinが誕生し、まだ一部の人しかマイニング方法を知らなかったような時期には、自宅のパソコンを使う方法で行っていた人が多いようです。しかし、ここ数年でBitCoinの価格が高騰し、マイニングにおける競争が激しくなってきました。

マイニングは、だれでも参加することができるシステムですが、マイニング報酬をもらうためには、膨大な計算をし、他の人よりも先に答えを見つける必要があります。つまり、性能が良いコンピューターを使い、他の人よりも多くの計算をすることができれば、自然と、他の人よりも早く計算の答えを見つけられる可能性が高まることから、資産家や企業が、多額のお金を投入するという「競争」が生まれてきました。

こういった理由から、今までは個人が主流だったBitCoinのマイニングの方法が大規模化し、大きな工場にいくつもの高性能のコンピューターを置き、膨大な電力を作って行われる方法になってきました。また、マイニングに使われるコンピューターも、性能のよいものが次々に発売されていきました。古いコンピューターを使っていると、新しいコンピューターに勝つことができず、結果として、最新型を買う必要に迫られるようになります。もちろん、新しいコンピューターを買ったり、マイニングを大規模に行うには資金力が必要です。

このような状況から、マイニングを行う個人は少なくなっていき、マイニング企業と呼ばれているところだけが残っています。マイニング企業としては、年間数千億の利益を出している「ビットメイン」や「F2プール」などが有名で、日本でもSBIホールディングス、DMMなどがマイニングする方法に力を入れています。また、ロシアやイランでも合法化されており、マイニングは、今後ますます競争が激しくなっていくことが予想されています。

個人でパソコンを使ってマイニングする方法

個人でマイニングをする方法として、グラフィックボードを搭載したパソコンや専用のマイニング機器を使って行う方法が挙げられます。メリットとしては、成功するとマイニング報酬がもらえる点ですが、現在では競争率が上がり、電気代も多くかかることから、マイニングに関しては、ハードルが高くなっています。

特に、マイニングにおいて、電力は「マイニングするための電力」「高温になるコンピューターを冷却する電力」の二種類がかかってくるので、非常に大きなコストとなります。現在では、電力が安く冷涼な気候の北欧やカナダ、電力が安い中東などでマイニング工場が設立される傾向があり、電気代が高い日本でのマイニングの方法は、採算が取れにくくなっています。

しかし、マイニングはBitCoinだけではないので、まだ価格が安く、競争も激しくないようなアルトコインを選ぶこともできます。ただ、通常自宅で使われているようなパソコンでは性能が低く、報酬を得ることは難しくなっているので、自宅のパソコンを使うマイニング方法の場合は、成功率を上げるために、あらかじめパソコンの性能を上げてから取り組む方法が良いでしょう。

アルトコインのマイニング方法でよく使われているのは「Mainer Gate」というもので、まずはこのサイトにアクセスし、アカウントを作り、専用ソフトをダウンロードします。マイニングできる仮想通貨は「BitCoinゴールド」「ジーキャッシュ」「BitCoin」「モネロ」「イーサリアムクラシック」「バイトコイン」「イーサリアム」となっており、自分の好きな銘柄を選ぶことができます。そして、「マイニングをスタートする」というボタンをクリックすると、マイニングがはじまる仕組みとなっています。

マイニングを自宅で行う方法のデメリット

個人で簡単にマイニングを行う方法仮想通貨のマイニング、特にアルトコインのそれは、パソコンがあれば行えるので、意外と簡単だと思われた人も多いのではないでしょうか。しかし、自宅でマイニングを行う際のデメリットもあります。自宅で行うマイニングの方法の一番のデメリットは、電気代が多くかかることです。24時間パソコンやマイニング機器の電源を入れたままで行うので、どうしても電気代が高くなりがちです。また、パソコンやマイニング機器が熱くなってしまうので、それを冷やすために、常に冷房をかけるなど、機器を冷やして壊れない方法にする必要があります。

このように多額の電力をかけていても、個人のマイニングではマイニングの成功率が低く、思ったような報酬を得られない場合があります。そうなると、報酬の額よりも電気代の方が高くなってしまい、マイニングをしていると、逆に赤字で支出ばかりが増えてしまう、という悪循環に陥ってしまうときもあります。思ったような利益を上げられない可能性がある、ということが、自宅で行うマイニングのデメリットと言えます。

個人で簡単に「草コインマイニング」を行う方法

個人でマイニングを行う方法は比較的簡単です。しかし、BitCoinなど、すでに価格が上がってしまっている仮想通貨のマイニングは難易度が高く、報酬をもらうことは簡単ではありません。しかし、「草コイン」と呼ばれる時価総額が低い仮想通貨のマイニングは、将来大きな利益が出せるかもしれません。

「草コイン」とは、海外では「shitcoin」と呼ばれており、BitCoinや大手アルトコインに比べると、存在感がなく、流通量が少ないコインのことを言います。草コインは、将来大きな値上がりをする可能性がある一方、今後成長することなく、人々から忘れ去られていく可能性もあります。このように、草コインはある意味「賭け」のようなコインですが、価格が上昇したときは、数倍というよりも、数十倍、数百倍の利益を見込めるので、宝くじ感覚で保有する人も増えています。

草コインは数多くの種類があるのですが、草コインの基軸通貨である「DogeCoin」や日本で作られた「NEET」、「Bitzeny」などはある程度知名度もあり、マイニングを行っている人も多いのでおすすめです。今後数年保有することを考え、長期投資として、草コインのマイニング方法を行ってみても良いのではないでしょうか。