空前の仮想通貨ブームに沸いた2017年。ひと時の仮想通貨ブームは過ぎ去ったかのように見えますが、人気の仮想通貨の投資を中心に楽しんでいるユーザーは数多くいます。ブロックチェーン技術を含めた仮想通貨の根幹をなす技術にも注目が集まり、様々な分野で応用が始まっています。人気の投資としての注目度も技術としての注目度も衰えたとは言えません。その仮想通貨ですが、日夜、新たな種類の仮想通貨が誕生しています。正確な数字が把握しきれないほどですが1500種類以上とも言われています。
それだけ多い種類があるとどんな仮想通貨を購入して楽しめば良いかの判断も難しくなるでしょう。そこで、今回は、これから仮想通貨を始めようとしている方にも分かりやすいように仮想通貨の基礎知識も含め人気の仮想通貨の選び方、人気銘柄やこれから期待が持てる人気銘柄を紹介します。ぜひ、投資にお役立てください。
仮想通貨で人気コインの暴騰例
まずは、仮想通貨の基礎知識を解説していきます。仮想通貨は価格の変動、いわゆるボラティリティーの高さが特徴で銘柄選びを上手くすれば、少ない元手で多額の利益を出すことができます。実際にあった事例ですがVerge(XVG)という仮想通貨の人気銘柄は、1年間で約1900倍にも価格が跳ね上がっています。
仮に10,000円で購入していたとすれば1年かけて1,900万円になったわけですから驚異です。これは極端な例ですが、人気の仮想通貨の代名詞的な存在のビットコインも2017年当初は10万円台でしたが年末には200万円を超えましたので20倍もの値上がりです。このように、10倍、100倍と価格が跳ね上がるのは珍しくありません。人気の仮想通貨に投資する魅力はそこにあるわけです。
しかし、暴騰もあれば暴落もあるのが仮想通貨です。現物取引といって用意した資産で仮想通貨に投資をすれば0を下回ることはありませんが、FX取引などを行うと資産がマイナスになることもあります。仮想通貨への投資の方法はしっかりと学んでいかないといけません。
仮想通貨で人気がある理由を考える
そして、仮想通貨は人気の銘柄によって価格差があります。2018年7月下旬現在、ビットコインは88万円、イーサリアムは51000円、リップルは50円とその人気は全く異なっています。ちなみに、この3銘柄は時価総額(価格と発行枚数のかけ算)といって市場規模を示す数字のトップ3です。それでいて価格差があるのです。ここで気をつけて欲しいのは「人気のリップルが安いからリップルを買えばいいのか」と安易に思わないことです。重要なのはその人気銘柄がどのように価格変化をしてきたか、これからどのように人気が変化してくかです。
先にも触れたように仮想通貨ビットコインは200万円を超えたこともありましたが、今はその半分にも満たない価格です。リップルは1円に満たない時期もありましたが人気が上がり、230円ほどまで暴騰したこともあります。いずれにしてもそれだけ価格が上がるポテンシャルを秘めているわけですがそれぞれの仮想通貨の銘柄の適正な価格について現状がどうなっているかを判断するのが人気の仮想通貨への投資のポイントです。他の仮想通貨の銘柄の人気に比べてというのは日本円とアメリカドルの価格を比べているようなもので意味をなしません。
以上のように仮想通貨はボラティリティーの高さが魅力で、投資の際は銘柄ごと適正価格に対してどうなっているかが重要です。仮想通貨への投資が当たり前になってきた今だからこそ再確認しておきたいところです。
人気と将来性のある仮想通貨の選び方
仮想通貨の種類は幾多にも及びます。正直なところ、その中で人気で誰にでもおすすめできるものはありません。なぜなら、仮想通貨の投資にかかわらず、投資のスタイルは人それぞれだからです。ある程度堅実にこなしたい投資家もいれば、多少のリスクを取ってもハイターンを狙いたい投資家、銘柄によって投資スタイルを変える投資家、実用性を重視、将来性を重視など、いろんな価値観で投資をするわけですから、万人におすすめできる人気の銘柄はないのです。
ではどのように自分にあった人気の仮想通貨を選ぶかです。まず自分の投資スタイルがハイリスクハイターンなのかローリスクローリターンなのかを考えてみてください。その後、日常生活で使えそうな実用性か将来の成長に期待するかの観点で考えてみます。ざっくりとしていますが、人気の仮想通貨であるビットコインやイーサリアム、リップルなどは今日や明日の間に何十倍になる可能性は低いでしょう。
一方で、ICO直後の銘柄など草コインと呼ばれる銘柄は数日で何倍に跳ね上がる可能性はあります。堅実に進めたいならばメジャーな人気銘柄、ハイリスクハイターンを狙いたいなら草コインといった選び方も考えられます。その基準は自分自身となるわけですが過去の価格変動やどのような技術を持っている銘柄なのかを勉強しないといけません。
時価総額ランキングでも上位にランクインしている人気銘柄であれば運営やシステムがしっかりしていると判断できますが草コインの類はその判断が難しくなります。その仮想通貨のプロジェクトの公式サイトを閲覧し、開発陣の顔が分かるか、ホワイトペーパーでプロジェクトの理念がしっかりと示されているか、ロードマップで今後の流れを明記しているかなどが運営を知る指標となります。覚えておきましょう。
今注目されている仮想通貨の人気コイン3選
ここからは仮想通貨の人気銘柄を3つ紹介したいと思います。人気銘柄の簡単な紹介も含めて取り上げていきます。
まず人気の仮想通貨は、何と言ってもビットコインです。仮想通貨の代名詞とも言える存在で時価総額でも他の銘柄を圧倒しています。2018年7月に入り低迷していた価格がじわじわと巻き返してきています。
ビットコインドミナンスといって仮想通貨市場のどれくらいの割合を占めるかを示す数字では40%ほどを誇ります。それだけシェアと人気があると、価格も安定しやすくリスクは低くなりますので保有しておきたいところです。また、他の仮想通貨を購入するときの基軸通貨にもなっています。
次の人気の仮想通貨はイーサリアムです。アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)の銘柄では人気の筆頭格です。スマートコントラクトという機能を搭載し、技術的にも注目されている銘柄でもあります。なかなか人気のビットコインの牙城は崩せませんが、アメリカの格付け機関であるワイスレーディングがイーサリアムをトップレベルのBランクとしています。それだけ人気もあり将来性も見込まれていることにもなります。
3つ目の人気の仮想通貨はリップルです。リップルは金融機関を中心に多くの企業が提携しています。将来的にそのネットワークに参加している金融機関ならば国内外問わず瞬時の送金が手数料も格安で行えるようになります。実用性の観点でみれば優れています。人気のリップルもそうですが、ここまでの人気の3銘柄は価格変動が比較的小さく、世界中が注目している人気の銘柄で流通量も多くなっています。それが時価総額ランキングの上位にいる理由でもあります。
これから伸びてきそうな仮想通貨の人気コイン3選
仮想通貨市場で安定的な地位にいる人気銘柄の他に将来的に伸びそうな人気銘柄も保有しておくと楽しみが広がります。確約はできませんが今後伸びそうな人気銘柄も3つ紹介します。
一つ目の人気仮想通貨はクアンタム(QTUM)という銘柄です。ビットコインの残高表示システムとイーサリアムに搭載されているスマートコントラクトも兼ね備え、いいとこ取りをしている人気仮想通貨です。匿名性の特徴もあるので企業の情報管理などにも導入されていくのではないかとも考えら需要の高まりが期待できます。
二つ目の人気仮想通貨はウェーブス(WAVES)です。ウェーブスもスマートコントラクが搭載されプラットフォーム上で独自トークンが発行できる特徴もあります。ICOも行うことができ、非常に幅広い用途で活用できます。誰もが独自トークンを発行できる手軽さから人気があり注目されています。
最後に人気の仮想通貨エイダコイン(ADA)の紹介になります。すでに人気が高まってきている銘柄でもありますがカルダノというプラットフォームで使える仮想通貨でクレジットカード支払いやATMなどでの引き出しも可能になっています。実用性の面からさらなる人気と今後への期待感が持てます。